
前回のカウントから、島の数が倍以上に!

「日本にある島は、確か6000島ぐらいだったような……」と記憶している方も多いのでは? これは1987年に海上保安庁が公表した6852島というカウント数が広く使われているため。筆者も学生時代に、この数字を習った記憶があります。
……が、しかし! 36年ぶりに国土地理院が最新の地図データをもとに数え直したところ、なんと2倍以上の1万4125島という結果に。島が増えた理由は「写真の画質が高まるなど測量技術が進歩したため」とのこと。また「今回公表する島の数が面積に影響することはない」そうです。ということは、日本には以前からこれだけの数の島々が存在していた、ということでしょう。
「島」のカウント方法とは

さて、島といっても東京のお台場や神戸の六甲アイランドのような人工島はカウントされるの? など、島の数え方が気になりませんか。
国土地理院によると「法令等に基づく島のほか、自然に形成されたと判断した外周が100メートル以上の陸地」などが条件だそう。ということで、人工島はカウントされません。ちなみに、島の数え方について国際的な取り決めはないのだそう。これはちょっと意外!
島の数が多い都道府県ランキング
続いて、島の数が多い都道府県ランキングTOP5を発表! ランクインしている都道府県の代表的な島もピックアップしてみます。
5位 沖縄県 691島

島の数がなんとなく多そうな沖縄県ですが、実は5位。沖縄といえばの石垣島に宮古島、久米島に竹富島など、有名な島も多いですが、あまり知られていない離島めぐりも魅力的。TABIZINEでは沖縄の最新情報からおすすめスポットなど、沖縄にまつわるさまざまな情報をお届けしています。
4位 岩手県 861島

4位にランクインしたのは、温泉や鍾乳洞で知られる岩手県。島と言われても、それほどピンとこない人も多いかと思いますが、江戸末期にオランダ船が漂着したことに由来するオランダ島(大島)に、紅葉の時期にはとりわけ美しいと名高い弁天島、県の名勝・天然記念物に指定されている青松島など、自然が美しい無人島がいっぱい!
3位 鹿児島県 1,256島

3位入賞を果たしたのは、屋久島に桜島、奄美大島に種子島などの島々を有する鹿児島。ちなみに屋久島は、1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録された島。そして奄美大島と徳之島は、2021年に世界自然遺産に選ばれています。
2位 北海道 1,473島

北方領土を始め、雄大な自然を有する利尻島に、美しい高山植物が見どころの礼文島などを有する北海道が2位にランクイン。ちなみに北海道には、日本で最も大きな無人島があるんですよ。「一体、どんな島?」と気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
1位 長崎県 1,479島

北海道と僅差ながら、堂々の1位に輝いたのは、長崎県。大小152の島々から成る五島列島を始め、干潮時には参道が出現する壱岐島に、九州と朝鮮半島の間に位置する対馬など、日本人なら知らない人はいないであろう有名どころがいっぱい。ちなみに江戸幕府が築いた出島も、ここ長崎県にありました。
気になる東京は?
最後に、気になる東京は? 第8位で635の島を有します。大都市のイメージが先行しがちな東京ですが、伊豆大島や新島など、大自然を満喫できる島々も実はたくさん! 東京の離島の魅力をたっぷりご紹介したこちらの記事をどうぞ。
参考
[国土交通省 国土地理院]
[NHK]
[岩手県観光ポータルサイト いわての旅]
[鹿児島県観光サイト かごしまの旅]
[Photos by Shutterstock.com]
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【実はこれが日本一】「日本一小さな公園」は離島の有志が1万円で手作りした
Mar 14th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、名称に「日本一」が付く離島の公園を紹介します。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の美しい禁足地vol.14】エメラルドグリーンの海が眩しい~長崎県
Aug 14th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、長崎県の壱岐島最北端の沖に浮かぶ無人島「辰ノ島」にフォーカス。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた辰ノ島は、独特の自然美に恵まれた美しい島です。しかし、この島には立ち入ると危険だと言われている場所が! その驚くべき理由に迫ります。
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【お祭りトリビア連載10】長崎の「精霊流し」は全国の灯籠流しと別物だった
Jul 18th, 2022 | 坂本正敬
身近な祭り、よく知っている祭りの意外な一面を紹介するTABIZINEの祭り連載。今回は、正確に言えば祭りではないですが、ある意味で祭りのように見物人も集まる長崎の「精霊(しょうろう)流し」を紹介します。
【日本最古を探せ】キリシタン弾圧の歴史と奇跡の瞬間を伝える「大浦天主堂」
Jul 9th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の教会建築「大浦天主堂」を紹介します。
【実はこれが日本一】次の駅までたったの200m!長崎県「松浦鉄道」の最短
Jun 7th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の移動に不可欠な存在、鉄道に関する日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.1】薄暗く荘厳な雰囲気~長崎・対馬の「オソロ
Apr 9th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。この連載では、日本各地にある禁足地にフォーカス。1回目は、長崎県の離島・対馬にある「オソロシドコロ」をご紹介します。名前からして恐ろしい雰囲気を醸し出していますが、なぜこの場所は禁足地になったのでしょうか? 「オソロシドコロ」の歴史と今に迫ります。