
(C)PR TIMES
対馬の「天道信仰の聖地」だった!
「オソロシドコロ」がなぜ禁足地になったのかを知るためには、対馬の伝承を振り返ることがポイントです。対馬はかつて対馬固有の「天道信仰(太陽崇拝)」でした。その聖地なのが「オソロシドコロ」です。文字通り「恐ろしいところ」という意味で、八丁郭のほか、裏八丁郭、多久頭魂神社の不入坪の3カ所のことをいいます。

美しい対馬の山々
「天道信仰」の中心人物であった天道法師を祀っている石積みのお墓があります。この天道法師の母は高貴な身分の女性で、対馬に入り口のない虚船に乗って到着。朝日に向かって小用をたしていると、不思議なことに太陽の光で妊娠してしまいます。
そして、673年にその女性から生まれてきた子どもは、「天童(天道)」と名付けられ、奈良の都で仏教の修行を積み、対馬に「天童法師」として帰ってきました。天童は不思議な力を持ち、神の言葉を伝えることができたり、嵐をまとい空を飛ぶことができたそうです。
そのような噂を耳にした文武天皇は、天童なら自分の病を治せるかもしれないと対馬に使者を送り、天童法師を呼びつけました。17日間の祈祷の末、天童は文武天皇の病を癒すことに成功。文武天皇は天童にとても感謝して、「宝野上人」と「贈り名」したそうです。
「八丁郭(はっちょうかく)」と「裏八丁郭(うらはっちょうかく)」とは?

神秘的な森に佇む八丁郭 (C)PR TIMES
龍良山(たてらさん)は、天童法師が神事を行っていた山とされ、山全体が「天道信仰」の聖地です。ここには、八丁郭=天道法師のお墓と、裏八丁郭=母のお墓があります。
1300年ほど前から仏僧や山伏以外は、立ち入り禁止でした。この「八丁郭」は、地元の人たちから「オソロシドコロ(おそろしいところ)」と呼ばれ、立ち入ると祟りがあるといわれていたのです。
八丁郭と裏八丁郭を参拝する際のルール
現在は、八丁郭と裏八丁郭の禁足は解かれています。しかし、下記のお参りのルールがありますので、必ず守りましょう。
塩でお清めをする
大声を出さない
転ばない
物を拾って帰らない
お参りが終わったら、後ずさりをして帰る
お参りの際は、これらのルールをしっかり守って、神様に敬意を払いたいですね。かつては、うっかり足を踏み入れてしまったら、わらじを頭に乗せて「インノコ」(犬の子)と言いながら後ずさって出ていかなければいけなかったり、転んだときは片袖を身代わりとしてちぎって置いていかなければいけないなど、厳格なルールがありました。
多久頭魂神社の「不入坪」は現在も禁足地である理由は?

「多久頭魂神社の不入坪」は、現在も縄で仕切られている禁足地です。境内の一部には、八丁郭と裏八丁郭と同様に石積みのお墓だと思われるものが存在しますが、それが何なのかわかっていません。そのため、入ってしまうと何が起こるかわからないので、絶対に立ち入らないように注意してなければなりません。
「オソロシドコロ」は、神様に対する畏怖の念を持って参るべき太陽信仰の聖地だったのです。対馬の「オソロシドコロ」を訪れる機会があったら、今回ご紹介した伝承に想いを馳せながら、ルールを守ってお参りしてくださいね。また、『禁足地巡礼』(扶桑社新書)には、日本各地の禁足地について、より詳しく書かれているので、興味のある方はぜひチェックを!

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【実はこれが日本一】「日本一小さな公園」は離島の有志が1万円で手作りした
Mar 14th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、名称に「日本一」が付く離島の公園を紹介します。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の美しい禁足地vol.14】エメラルドグリーンの海が眩しい~長崎県
Aug 14th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、長崎県の壱岐島最北端の沖に浮かぶ無人島「辰ノ島」にフォーカス。エメラルドグリーンに輝く海に囲まれた辰ノ島は、独特の自然美に恵まれた美しい島です。しかし、この島には立ち入ると危険だと言われている場所が! その驚くべき理由に迫ります。
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【お祭りトリビア連載10】長崎の「精霊流し」は全国の灯籠流しと別物だった
Jul 18th, 2022 | 坂本正敬
身近な祭り、よく知っている祭りの意外な一面を紹介するTABIZINEの祭り連載。今回は、正確に言えば祭りではないですが、ある意味で祭りのように見物人も集まる長崎の「精霊(しょうろう)流し」を紹介します。
【日本最古を探せ】キリシタン弾圧の歴史と奇跡の瞬間を伝える「大浦天主堂」
Jul 9th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の教会建築「大浦天主堂」を紹介します。
【実はこれが日本一】次の駅までたったの200m!長崎県「松浦鉄道」の最短
Jun 7th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の移動に不可欠な存在、鉄道に関する日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.1】薄暗く荘厳な雰囲気~長崎・対馬の「オソロ
Apr 9th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。この連載では、日本各地にある禁足地にフォーカス。1回目は、長崎県の離島・対馬にある「オソロシドコロ」をご紹介します。名前からして恐ろしい雰囲気を醸し出していますが、なぜこの場所は禁足地になったのでしょうか? 「オソロシドコロ」の歴史と今に迫ります。
【日本最古を探せ】坂本龍馬も訪れた長崎の世界遺産「グラバー邸」
Apr 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は現存する日本最古の木造洋風建築「グラバー邸」を紹介します。