
半吉と末小吉がある「浅草寺」(東京都)
【おみくじの順番】
大吉→吉→半吉→小吉→末小吉→末吉→凶
浅草寺にはほかではあまり目にしない「半吉」と「末小吉」があり、その一方で「中吉」と「大凶」がありません。浅草寺に事情を聞くと、同寺院のおみくじは比叡山延暦寺の僧「元三大師」がルーツとされているのだとか。元三大師はおみくじの開祖とも言われ、「半吉」と「末小吉」の発祥も元三大師に由来します。
浅草寺のおみくじは「凶が多い」と言われていますが、古来のおみくじそのままの割合で吉凶を混ぜているそう。凶が出た場合は観音さまのご加護を願って、境内の所定の場所におみくじを結んでご縁つなぎをすると良いそうですよ。
和歌の英訳分も付く「明治神宮」(東京都)
おみくじに吉凶の記載なし

明治神宮のおみくじには「大吉」や「吉」「凶」などの運勢の記載がありません。戦前は国が管理していた明治神宮。その頃はおみくじを扱っていなかったものの、戦後、一宗教法人となり新しくおみくじを出すことに。
その際、普通のありふれたおみくじではなく明治神宮にふさわしいおみくじを出そうとなり、吉凶を占うものではなく、御祭神である明治天皇の御製(ぎょせい)、昭憲皇太后の御歌(みうた)に解説文をつけたものをおみくじとして出すことになったということです。この明治神宮のおみくじは「大御心(おおみごころ)」と呼ばれ、外国人向けに和歌の英訳文も記載されています 。
おみくじを引く必要がない「伊勢神宮」(三重県)
おみくじなし

伊勢神宮ではおみくじが置れていません。昔から伊勢神宮への参拝は「お伊勢参り」と呼ばれ、多くの人の憧れでした。「一生に一度は行きたい」神聖な場所としてあがめられてきた伊勢神宮。そんなお伊勢参りの機会が「大吉でないわけがない」ということで、おみくじを引く必要もなかったことが由来とされています。
凶が入れられていない「太宰府天満宮」(福岡県)
【おみくじの順番】
大吉→吉→中吉→小吉→末吉

太宰府のおみくじは全部で5種類。学問の神様・太宰府では受験の合格祈願に訪れる学生さんも多く、そのせいか、おみくじに「凶」が入っていません。寺社によっては「大吉」の次を「中吉」、その次を「吉」とするところもありますが、実はその順番は各寺社によってさまざま。太宰府のように「中吉」よりも「吉」の方が上となる神社もあるので、おみくじを引いたらその寺社で順番を確認してみると良いかもしれません。
ちなみに太宰府では、おみくじの柄が一年を通してたびたび変わり、秋は紅葉をイメージした赤やオレンジ、冬は雪の結晶柄と、四季折々にさまざまなデザインが楽しめます。この季節ごとに変わる太宰府のおみくじは、日本の伝統と先端技術を融合させた「日本らしさ」を持つ新しい日本の様式への試みとして評価され、平成18年に「新日本様式」100選に選ばれました。
後吉も特徴の「宇佐神宮」(大分県)
【おみくじの順番】
大吉→吉→中吉→小吉→末吉→後吉
宇佐神宮も太宰府と同じく、「吉」の次が「中吉」となります。「凶」がなく、最後が「後吉」となっているのも特徴。「凶」が入っていないので、安心しておみくじをひくことができますね。
ちなみに、「結ぶ」というのは「神様とのご縁を結ぶ」という意味があり、おみくじを引いて境内の木に結んで行くことは縁起をかつぐことにもなります。宇佐神宮では境内に結んで行くことも良しとしたうえで、「おみくじに書かれた内容は、神様からのお言葉。日々の指針として大切に持ち帰っても構いません」としています。おみくじに気になる言葉が書かれていたり、開運アイテムとして持っておきたいと思ったら、お財布や手帳に挟んで、手元で保管しておくのも良いかもしれませんね。
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
【9月4日は古酒の日】泡盛の希少な古酒を楽しむイベントを東京と沖縄で開催
Sep 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
泡盛の「古酒」を試飲できるイベントが9月4日の「古酒の日」に合わせて東京都と沖縄県で開催されます。東京は日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」(東京都港区西新橋)にて、開催期間は2023年9月4日~9月29日まで。沖縄は沖縄県酒造組合の主催により2023年9月9日(上大謝名公民館/宜野湾市)、2023年9月10日(名護市商工会産業支援センター中会議室/名護市)、2023年9月17日(那覇市ぶんかテンブス館/那覇市)の3日間です。
【東京にある巨大地下空間に行ってみた】25mプール4800杯分!「TOK
Aug 2nd, 2023 | わたなべ たい
東京の地下に眠る巨大空間…… 実はこれ、水害を予防するために造られている巨大な調節池。現在進行中の工事が終われば、なんと25mプール4,800杯分もの巨大地下調節池が完成するのだとか。今回はなかなか見ることのできない、都民の安全・安心を守る地下調節池に大潜入!
無印良品の2023秋冬展示会で気になったもの【編集部ブログ】
Jul 28th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先日開催された無印良品の2023年秋冬商品展示会で気になったネタをご紹介します。「もしかして無印良品、いつの間にかおしゃれになってる?」「この夏爆売れしそうな乾きやすい素材シリーズ」「洗濯機で洗えるニットやアウター」などなど、今からチェックしておきたいネタ満載です。
【7月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?梅雨から夏へと季節の移ろい
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は7月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【お祭りトリビアまとめ】ねぶた祭・祇園祭など有名なお祭りから全国各地の「
Jun 20th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地の有名な祭りに目を向け、その価値や見どころ、知識を取り上げる「お祭りトリビア連載」。全国的に有名な「ねぶた祭」や「祇園祭」から、エキセントリックな「奇祭」まで、全国各地のさまざまなお祭りや、お祭りに関するトリビアをまとめてみました。耳にしたことはあるけど訪れたことがない有名なお祭りも、皆さんが例年楽しんでいるお祭りも、これを読めば今まで以上に奥深く味わうことができるかもしれません。
ルミネエスト新宿が「ディズニープリンセス」一色に!「SUMMER BRE
Jun 11th, 2023 | とろ
「ディズニープリンセス」にフォーカスしたキャンペーン「SUMMER BREEZE COLLECTION」が、ルミネエスト新宿にて開催されます! 2023年6月15日(木)から7月19日(水)の期間限定で、館内の装飾が限定アートになったりPOPUP SHOPがオープンしたりと、ルミネエスト新宿の各所でディズニープリンセスと出会えるそう。
【世界の奇祭】栃木県・生子神社の「泣き相撲」は江戸時代から続く例祭後の神
Jun 11th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変わった祭り」を紹介します。今回は、われわれの暮らす日本に伝わるちょっと不思議な祭り(例祭後の神事)です。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【5月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?GWだ!旅行やレジャーが楽
May 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は5月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。