
屋久島の森を感じるルームフレグランスが誕生

天然香料100%のルームフレグランスをプロデュースしている「KAIKA」から、世界遺産の屋久島をイメージした新しい香りが登場。屋久杉の精油が調香され、森の中にいるような香りを実現しました。
使用方法はとても簡単。フレグランスに入ったボトルにスティックを挿しておけば、豊かな香りが広がります。
世界遺産に登録されている屋久島の杉

1993年にユネスコ世界自然遺産に登録された屋久島。9割が広葉樹林に覆われ、新岳と古岳2つの火山が存在する、特有の自然が広がる島です。この島で特に有名な「屋久杉」と呼ばれるのは、屋久島の標高500メートル以上の山地に自生し、樹齢1000年以上を超えている杉の木。

1000年もの時を越えて生き抜いてきた屋久杉は、力強い生命力を感じる特別な存在。そんな屋久杉から抽出した精油の香りは、一般的な杉よりも甘みを感じられ、より奥深い印象だといいます。
屋久杉の廃材を利用

「木のダイヤモンド」とも称される希少な屋久杉は、伐採禁止のため一般では入手できず、天災などで倒れた木が稀に流通するのみ。今回ご紹介しているルームフレグランスで使用されている屋久杉は、鹿児島の企業からの協力を得て、製作過程で出た廃材が利用されています。
「貴重な屋久杉だからこそ、廃材まで無駄にしたくない」という思いから、こちらのルームフレグランスが誕生しました。SDGsを見据えた、エコ素材が使われているのです。
【フレグランス1】YAKUSUGI~息づく屋久杉の森~

今回誕生した屋久島のルームフレグランスは2種類。「YAKUSUGI」は、屋久杉の濃厚な木の香りをベースにした、ウッド系の香りに調整されています。木の実の天然香料も加えられ、重厚な屋久杉の香りに爽やかな風を感じるような仕上がりに。
【フレグランス2】YAKUSHIMA~潤う屋久島の恵~

「YAKUSHIMA」は、重厚感のある屋久杉の香りに柑橘系の天然香料が加えられ、軽やかな香りに調整。屋久杉の深い木の香りに、果実味が感じられる仕上りに調香されています。
2022年1月14日(金)まで支援募集!

今回紹介した 屋久杉のルームフレグランス「YAKUSUGI」と「YAKUSHIMA」の応援購入期限は、2022年1月14日(金)までです。自宅で屋久島の癒しの香りを感じたい人は、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にてぜひチェックしてみてください。
【ルームフレグランス「YAKUSUGI」/「YAKUSHIMA」】
【ルームフレグランス1種類】支援金額:税込6,783円
リターン:フレグランス(100ml)(「YAKUSUGI」か「YAKUSHIMA」のどちらか一つを選択)、香料瓶(ガラス/直径44mm×128mm/スティック(240mm)3本(国産間伐材杉)、専用キャップ(アルミ)、オリジナルカード
【ルームフレグランス2種類】支援金額:税込13,566円
リターン:フレグランス(100ml)(「YAKUSUGI」か「YAKUSHIMA」各1個)、香料瓶(ガラス/直径44mm×128mm/スティック(240mm)3本(国産間伐材杉)、専用キャップ(アルミ)、オリジナルカード
詳細はこちらから:https://www.makuake.com/project/kaika-yakushima/
応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」とは?

オンラインでの企業活動やネットショップングが拡大する現代、“応援購入”という新しいショッピングの仕組みを提案する「Makuake(マクアケ)」。これまでに累計1万7,000件以上のプロジェクトを掲載し、さまざまなアイディアで新しいものを誕生させる人の挑戦をサポートしているサービスです。

商品そのものはもちろん、開発に至るまでの経緯や製作過程を見守ることで、プロジェクト発案者に寄り添いながら新しい価値を見いだすきっかけとなる「応援購入」。現代ならではの新しい買い物体験を、マクアケで始めてみませんか?
取材協力:Makuake

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】高尾山の紅葉登山・鬼怒川ライン下り・
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「高尾山」の紅葉登山、「みなかみ洞元湖」のカヌー、「鬼怒川」の川下り、「白馬村」の熱気球体験、「屋久島」のトレッキングの5カ所を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【離島ランキングTOP10】一生に一度は行きたい!みんなが一番行きたい離
Aug 15th, 2022 | Mayumi.W
同じ日本なのにどこか異国のような雰囲気を感じさせる離島。北海道から沖縄まで、国内にはたくさんの離島があります。そんなたくさんの離島の中から「一生に一度は行きたい離島」を阪急交通社が20代以上の男女にアンケート! なかなか気軽に訪れることができないからこそ行ってみたいと思う離島。10位〜1位までのランキングをその島の特徴とともにご紹介します。
空港で買う「鹿児島土産」おすすめ7選!和牛・ラーメン・西郷どんスイーツも
Jul 5th, 2022 | ロザンベール葉
黒毛和牛、さつま揚げ、焼酎……。鹿児島ご当地グルメは数あれど、実は鹿児島空港でその多くが入手できるのです。王道の「軽羹(かるかん)」や「かすたどん」、パッケージに西郷どんがあしらわれたスイーツ、鹿児島ラーメン、など、思わず全部欲しくなる数々をその味とともにご紹介します!
ドーミーインのオリジナルカップ麺「ご麺なさい」がさらに夜鳴きそばの味に!
Jun 3rd, 2022 | mimoru
全国88か所にあるビジネスホテル「ドーミーイン」の名物といっても過言ではないオリジナルカップ麺『ご麺なさい』。ついにそのカップ麺がリニューアルされました! 2022年6月1日(水)より、ドーミーインが運営するファンコミュニティサイト「DOMINISTYLE」内の通販サイト「DOMINISTORE」とドーミーインチェーン各施設のフロントにて販売開始です。どうリニューアルされたのかが気になります!
雨の日こそ訪れたい!「日本の絶景スポットランキング」TOP10を発表
May 28th, 2022 | Sayaka Miyata
5月も終わりに近づき、梅雨入りの話題が聞こえ始める季節。梅雨時期は、おでかけが少し億劫になってしまいがちですよね。しかし、日本全国には雨だからこそ出合える、魅力的な絶景がたくさんあります。そこで今回は、雨の日特に魅力に感じる絶景スポットのアンケート結果を発表します。雨露に輝く新緑や苔、この時期ならではのあじさいとの共演など、雨の日も晴れやかな気持ちになれる絶景スポットが多数ランクイン。ランキング情報を参考に、雨の日もぜひ楽しんでみてくださいね。
【霧島神宮~霧島神水峡】九州有数のパワースポットと神聖なさんぽ歩道~国宝
May 17th, 2022 | ロザンベール葉
神が最初に降り立ったとされる神話の大地・霧島。その象徴的な存在「霧島神宮」は、創建6世紀頃と伝わる由緒正しい神社です。2022年の2月には、本殿、幣殿、拝殿が国宝に指定されたことでも注目されていますよね。お詣りした後には、ほど近い霧島川沿いの遊歩道で清浄な空気と絶景を楽しめますよ。現地レポートでご紹介します。