ピラミッドの一辺より2倍も長いベンチ
旅先で、ちょっと休みたいと思ったらどうしますか? カフェに入る手もありますが、もっとも手軽な休憩スポットはベンチですよね。
公園やまち角にあるベンチに腰掛け、まちゆく人を眺めたり、太陽をほおに感じたり、目の前の景色を心行くまで堪能したり、場合によっては潮風を感じたり。ベンチで過ごす時間は、旅先の大切な思い出になってくれるかもしれません。
ただ、一般的にベンチと言ったら、何人も同時に座れません。2人掛けや3人掛けが普通ではないでしょうか。
パブリックスペースなどには、建築の一部に溶け込む形でもっと長いベンチ(あるいはベンチのような腰掛けるスペース)が置かれていることがありますが、25mプールくらい長さがあるベンチなどほとんど見掛けませんし、運動会の100m走のコースくらい長いベンチとなると、少なくとも筆者の近所には存在しません。
しかし現実には、460.9mの長さを誇るベンチが日本に存在します 。460mと言えば、エジプトのピラミッドの一辺(基礎部分)と比べると倍の長さです。すさまじいですよね。
そのベンチは海に面していて、天候が荒れなければ美しい海岸線を一望できます。日本海に面した石川県の能登半島の一角・志賀町にあるサンセットヒルイン増穂の「世界一長いベンチ」です。
日本一の「世界一長いベンチ」
スイスにある本当に世界一長いベンチ image by Kecko from flickr
「世界一長いベンチ」とはベンチの名前です。現実問題として世界一長いかと言えば違います。しかし、1987年(昭和62年)につくられたころは実際に世界一長いベンチでした。1989年(平成元年)にはギネス世界記録にも登録されています。
残念ながら、その後に記録を抜かれ、現在はスイスにあるベンチが世界記録を保有しています。その長さは1,013.32m。2012年(平成24年)8月18日に認定されてから10年近く首位をキープしている形になります。理論上は3,000人が同時に座れる長さなのだとか。
しかし志賀町の「世界一長いベンチ」もなかなかのサイズです。一時期、お隣の富山県で650m超のベンチが仮設で設けられたものの、常設のベンチとしてはいまだに日本一を誇ります。
830人のボランティアの手でつくられ、オープニングイベントでは1,346人が座った との情報もあります。話題づくりのために製作され放置されるベンチでもなく、地元の新聞記事によれば整備も続けられているようです。
2009年(平成21年)9月19日には「富来の世界一長いベンチ 460.9メートルきれいに 整備終了」という記事が、2014年(平成26年)5月23日には「志賀の『世界一長いベンチ』お色直し」との記事が、北國新聞と北陸中日新聞で掲載されています。海辺にある木製ベンチを守るため、定期的に修繕されているのですね。
ドライブコースとしても日本屈指の見ごたえがある
能登金剛の巌門
北陸に暮らす筆者も、もちろん何度かこのベンチに座っています。
ベンチの上からは増穂浦海岸を一望できます。青松の濃い緑と白砂・海と空の青のコントラストが晴れた日はまぶしく、富来漁港を抱える子が岬や高岩岬周辺の海岸線の変化も見ていて楽しいです。
夕日の名所でもあり、能登金剛という海崖(かいがい)が海岸線に続き、現存する木造洋式灯台として日本最古の旧福浦灯台も近くにあります。ドライブコースとしても日本屈指の見ごたえがあるエリアです。
北陸観光では必見のエリアですので、新型コロナウイルス感染症が落ち着き、石川県を観光する機会があれば、金沢などからレンタカーを借りて能登半島を目指し「世界一長いベンチ」をゴールにドライブを楽しんでもいいかもしれませんね。
[参考]
※ Longest bench – Guinness World Records
※ 世界一長いベンチ – しかまち観光ガイド
※ 世界一長いベンチ(サンセットヒルイン増穂) – ニッポン旅マガジン
※ 世界一長いベンチ – ほっと石川旅ねっと
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
アウトドアや持ち運びに便利!軽量・割れない・かさばらない食器「tak F
Aug 30th, 2023 | TABIZINE編集部
4つのサイズが1つに収納できる樹脂製食器「tak FIT DISH(タック フィット ディッシュ)」が、2023年8月25日から販売中です。樹脂製なので軽量で落としても割れにくく、さらにコンパクトに収納可能。家庭用にはもちろん、アウトドアやキャンプ用として使いやすい食器です。
北陸最大級!2日間で約1万人来場の大人気イベント「金沢ハンドメイドマルシ
Aug 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月30日(土)・10月1日(日)、全国のハンドメイド作家が自分で制作したハンドメイド作品を展示・販売するイベント「金沢ハンドメイドマルシェ2023」が、石川県産業展示館にて開催されます。同イベントでは、合計1,000ブースのハンドメイド作家が作るオリジナル作品・手づくりフードが集結。さらに、24種類のハンドメイド体験教室も楽しめます。そんな北陸最大級のハンドメイドの祭典をご紹介!
鉄道好きの絶景グルメ旅【1】のと鉄道編 トトロ岩と絶品生牡蠣
Aug 12th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は石川県・のと鉄道の旅です。
【2年ぶり金沢上陸】大人気「ねこ休み展」8月15日から開催!オリジナル・
Jul 9th, 2023 | TABIZINE編集部
100万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する、猫の合同写真展&物販展「ねこ休み展 2023 in 金沢」が、金沢21世紀美術館にて2023年8月15日(火)~8月20日(日)に開催されます。スター猫が一堂に会する“猫の祭典”は、トータルSNSフォロワー数が驚異の300万人超え。約2年ぶりとなる金沢開催では、過去に来場した方も楽しめるように展示作品は一新され、200点以上の猫作品が会場を埋め尽くす“ねこまみれ”の癒しの空間に! 新作展示や限定グッズ、さらには金沢特有の和の伝統にゃんこなど、さらにパワーアップした「ねこ休み展 2023 in 金沢」を紹介します。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】小樽「青の洞窟」クルージング・青森県「
May 24th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! クルージングで行く小樽の「青の洞窟」、ハイキングでめぐる青森県の「青池」、砂浜のドライブを楽しめる石川県の「千里浜」、カヌーで渡る山梨県の「鵜の島」、日本最小のホタルを観賞できる「石垣島」の5カ所を紹介します。
【日本三大朝市】岐阜「宮川」・石川「輪島」・千葉「勝浦」の歴史と魅力
May 5th, 2023 | あやみ
新鮮な野菜や魚介類、その地域の特産物などが並ぶ朝市は、見て回るだけでも楽しいですよね。日本にはいくつかの有名な朝市がありますが、岐阜県高山市の「宮川朝市」・石川県輪島市の「輪島朝市」・千葉県勝浦市の「勝浦朝市」が日本三大朝市に挙げられます。そこで今回は、それぞれの歴史と魅力をご紹介!
【日本三大庭園】水戸「偕楽園」・金沢「兼六園」・岡山「後楽園」の共通点と
Nov 18th, 2022 | 内野 チエ
四季折々の自然の調和と、わびさびを感じさせる日本庭園。そこには日本独自の文化や情緒が漂い、国内だけでなく海外からも庭園を一目見ようと、たくさんの人が訪れています。全国各地にある庭園の中でも、「日本三大庭園」に数えられる名園とはどこなのでしょうか。3つの庭園の特徴や歴史的背景、見どころなどを紹介します!
【11月ベストシーズンの国内旅行先】兼六園や清水寺のライトアップ・香嵐渓
Nov 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップします。11月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 季節の花が咲き誇る東京都の「酉の市」、石川県の「金沢城・兼六園ライトアップ」、京都府の「清水寺夜間特別拝観」、愛知県の「香嵐渓もみじまつり」、山梨県の「富士河口湖紅葉まつり」を紹介します。
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。