2009年07月1日 クライスラー・ビルディング夜景
クライスラー・ビルディングとは
2009年7月6日 クライスラー・ビルディング

2009年11月17日 クライスラー・ビルディング
米大手自動車会社クライスラーが1930年に建設した、ニューヨークの貴婦人と讃えられるアールデコ様式の摩天楼。翌年にエンパイア・ステート・ビルディングが完成するまで、世界一の高さを誇っていました。シャープでスタイリッシュな姿は、マンハッタンの夜によく似合います。
クライスラー・ビルディングはどこにある

2009年11月4日 クライスラー・ビルディング
グランド・セントラル・ターミナルの近く、レキシントンアベニューにあります。
クライスラー・ビルディング(Chrysler Building)
住所:405 Lexington Ave, New York, NY 10174
入場:オフィスビルのため、一般開放の展望台なし。現在ビルの上階へは入場不可。
公式サイト:https://chryslerbuilding.com
クライスラー・ビルディングの歴史

2009年11月4日 クライスラー・ビルディング
1928年9月19日 アメリカの三大自動車メーカーのひとつクライスラー社が世界一の高さの自社ビルを着工
1930年5月20日 1,048フィート(319.43m)の世界で最も高いビルとして完成。パリのエッフェル塔(312m)を抜く(1930年当時)。
1931年 1,454フィート(443m)のエンパイア・ステート・ビルディングが登場し、世界一の座を奪われる
1976年 国定歴史建造物に指定
2008年 アラブ首長国連邦(UAE)の投資会社に約8億ドル($800 million)で、90%の所有権を売却
2019年 米国とドイツの物件の株式非公開不動産投資会社RFRホールディングおよびオーストラリアの不動産投資会社大手シグナ・ホールディングへ売却
クライスラー・ビルディングのトリビア

2017年6月9日 グラマシー・パーク(Gramercy Park)からクライスラー・ビルディングを望む
クライスラー・ビルディングの高さは?

2009年11月4日 クライスラー・ビルディング
鋼の尖塔を含めて、319m(1,048フィート)。77階建のビルディングです。
クライスラー・ビルディングが世界一の高さだったって本当?
2009年7月1日 エンパイア・ステート・ビルディングとクライスラー・ビルディング
1920年代好景気のアメリカでは、ニューヨークなどの大都市で高層ビルの建築ラッシュが始まり、アメリカの三大自動車メーカーのひとつクライスラー社の総帥ウォルター・クライスラーは、世界一の高さを目指し自社ビルを着工。当初246mの高さになる予定が、同時期に着工したニューヨークのウォールタワーと世界一の座を争ううちに、目標の高さは引き上げられていきました。
世界一の高さ競争の挙句、頂上に尖塔が取りつけられ、最終的な高さは319mに。ウォールタワーとの高さ競争に勝ったクライスラー・ビルディングは、当時高さ312mのパリのエッフェル塔も抜き去り、世界一の高さになりました。高さに勝つため取り付けられた尖塔部分はクライスラー・ビルディングのシャープさを強調し、建築史に残る美しいビルディングです。
世界一高い高層ビルは、翌年1931年に建てられた443mのエンパイア・ステート・ビルディング(102階建)の出現により、わずか1年という短い首位でした。

2016年12月27日 ブライアント・パークからはエンパイア・ステート・ビルディングとクライスラー・ビルディングが望める
クライスラー・ビルディングに展望台はあるの?
オフィスビルのため、現在ビルの上階へは入場不可。しかしながら、展望台が61階に作られることが計画されており(Chrysler Building Observation Deck in NYC)、四方に8羽のイーグルの飾りが張り出した真上のフロアになるそうです。現在はまだ一般開放されていません。

2009年11月4日 クライスラー・ビルディング シルバーのイーグルに守られている
クライスラー・ビルディング 20年前へタイムスリップ

2001年10月24日 クライスラー・ビルディング フィルムカメラで撮影

2002年4月29日 クライスラー・ビルディング フィルムカメラで撮影
有名ランドマークでありながらオフィスや住居のみだった高層ビルディングは、現在レストラン、フードホール、ホテルを含む商業ビルディングに生まれ変わる計画を進めていると言われています。
マンハッタンの数々の摩天楼の中でも、一際目立ってシャープでスタイリッシュなクライスラー・ビルディング。ニューヨーク市に住んでいる筆者でさえ、目にするたびに胸がときめき、憧れて見上げるものです。
ニューヨーク市の景色は進化し続けています。次回のニューヨーク旅学事典は「ニューヨーク公共図書館」を予定。続けて読んでいただくとうれしいです。
[All Photos by Hideyuki Tatebayashi ] Do not use images without permission.
参照
クライスラー・ビルディング(Chrysler Building) 公式サイト
アメリカを代表する高層建築クライスラービルがニューヨークで開業 サイエンス365days 講談社
Chrysler Building Observation Deck in NYC Loving New York

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【時代を先駆けたニューヨーカー】6500名の小さな生命を温め続けた人
May 27th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカ・ニューヨークでは、時代を先駆けた人物が彗星のように現れては輝き、そして消えて行きました。時代を先駆け、時代を作り、新たな道を作ったニューヨーカー。今回ご紹介するのは、奇想天外な発想で多くの小さな生命を救った人物の話です。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 11th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。前回に引き続き、筆者が体験した治安の悪化による事件の後編をお届けします。
ニューヨーク市が抱える深刻な「治安の悪化」問題~在住者が盗難にあった話・
May 6th, 2022 | 青山 沙羅
ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染率が下がり、マスク着用義務は、学校や病院、地下鉄・バスなどの公共機関などと緩和。春になり暖かくなったことから、ソーホーやチャイナタウンでは海外や米国他州から旅行客が増えました。しかしその一方で、屈託なくニューヨーク観光を楽しむ旅行客に、「ニューヨーク市の現在の治安の悪さを知っているの?」と筆者は思ってしまうのです。
【ニューヨーク旅学事典14】世界屈指の芸術の殿堂「リンカーン・センター」
Apr 13th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リンカーン・センター」について。
【ニューヨーク旅学事典13】ニューヨークの春を楽しむ「リバーサイド・パー
Apr 4th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「リバーサイド・パーク」について。
【ニューヨーク旅学事典12】米大富豪の財力を示す世界最大級の私立美術館「
Mar 29th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「メトロポリタン美術館」について。
【雪のNYCで開催】2022年秋冬ニューヨーク・ファッション・ウィークの
Feb 26th, 2022 | 青山 沙羅
2022年2月11日(金)〜2月16日(水)の期間、ニューヨーク・ファッション・ウィークの2022年秋冬コレクションが開催されました。新型コロナウイルス感染症の拡大から2年目のニューヨーク・ファッション・ウィーク。ショーを見るにはマスク着用になりますが、ショー後のストリートではマスクを取ってくれるサービスをしてくれる人も。今回は、そんなバレンタイン時期に行われた、ニューヨーク・ファッション・ウィークの様子をお届けします.
【NYC在住者体験談】iPhoneが危篤?アップルストアで見たプロフェッ
Feb 15th, 2022 | 青山 沙羅
熱狂的ファンを持つアップルの製品。実は筆者も使っております。しかしながらアップルファンでもなく、メカ音痴ゆえどこが他社より優れているのかわからずにいました。そんなある日、iPhoneがリンゴマークのロゴのまま固まった状態でピクリともしなくなりました(涙)。慌てて駆け込んだアップルストアで、目からウロコが落ちた筆者の経験とは。
【ニューヨーク旅学事典11】ニューヨークの知性「ニューヨーク公共図書館」
Feb 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ニューヨーク公共図書館」について。
【NYC在住者体験談】海外在住でも「正攻法」で銀行系クレジットカードが作
Feb 1st, 2022 | 青山 沙羅
海外に住んでいても円収入がある場合、日本のクレジットカードは命綱です。アクシデントで長年愛用していたクレジットカードが使えなくなった筆者は、ほとほと困り果てました。「新規で日本のクレジットカードを入手する」のは難しいと知っていたからです。けれど案ずるより産むが易し、道は開けました。正攻法で銀行系のクレジットカードを入手した経験を綴ってみます。海外在住のあなたの参考になりますように。