
写真提供:(公財)名古屋観光コンベンションビューロー
ポイント1:名古屋城の歴史
現在、名古屋城が建つ場所には、室町時代から那古野(なごや)城と呼ばれる城が建っていました。城主は今川氏から織田氏へと代わり、その後に廃城。徳川家康は天下統一のため、再びこの地に城を建てる決意をします。
1600年の関ヶ原の戦いにより、豊臣家に勝利した徳川家ですが、当時、大坂には秀吉の子である秀頼が城を構えており、家康は秀頼や豊臣家の家臣を牽制するために、尾張の守りを重視。いずれ豊臣家と戦う日に備えて、大坂と江戸を結ぶ東海道の中間点に位置する尾張に、防衛となる砦を築く必要があったのです。
そのため、名古屋城は巨大な軍事要塞としての役割も持って築城されました。
ポイント2:攻撃されにくいシンプルな「縄張」

名古屋城の堀
城などの設計や実際に測量して区割りすることを「縄張」といいますが、戦国時代の城の縄張と比較すると、名古屋城はシンプルながらも敵が入りにくい縄張になっていることがわかります。本丸の南と東に馬出を設置。これらと本丸を囲む二之丸、西之丸、御深井丸は堀で仕切って独立させ、それぞれの間は、本丸内堀に接する幅の狭い土橋で連結させました。
これにより、土橋を渡ろうとする敵を本丸内から攻撃可能に。また、ひとつの曲輪(くるわ)※が陥落しても、ほかの曲輪は独立しているため、敵に侵入されにくいのです。このような構造により、強固な防衛を誇る名古屋城となりました。
※「曲輪(くるわ)」とは、城や砦の周囲にめぐらして築いた土石の囲いのこと
ポイント3:名古屋の街の原型は400年前に家康によってつくられた

名古屋城を築き、城下に碁盤割の町をつくった家康は、尾張の中心だった清須の町ごと名古屋へ引っ越す「清須越」(きよすごし)を行いました。1610年に清須越が始まり、築城関係者、武士、刀や鉄砲の職人たちなど約60,000の人と約100の寺社、67の町がすべて名古屋へ引っ越し。1613年に武士や町人の住居が定まりました。
現在の名古屋に残る、本町通、広小路、四間道といった通りは、このときに整備されたものだそうです。ですから、名古屋の街の原型は400年前に家康によってつくられたといえます。
ポイント4:なぜ天守閣を木造で復元することになったのか?
実測図などの史料が残っている名古屋城は忠実な復元が可能だといわれています。そのため、名古屋城の価値や魅力をより多くの人に広く知ってもらいたいという思いから、天守閣の木造復元を決定。現在進行形で計画が進められています。
しかし、河村たかし市長が2009年に打ち出した名古屋城の天守閣の木造復元事業は、市議会の反対や文化庁からの追加調査要請により、大幅に遅延。2020年の完成を目指していましたが、バリアフリーの確保などにより、2022年末までに全体計画の策定計画を文化庁に提出する予定だとか。

名古屋城本丸御殿 上洛殿一之間 写真提供:(公財)名古屋観光コンベンションビューロー
いつ完成するのか読めない木造建築の天守閣……。ですが、2009年に可能なかぎり創建当初と同じ材料と工法を使って木造復元工事がスタートした「本丸御殿」は2018年に完成しました。戦時中は取り外して保管していた障壁画のほか、煌びやかな欄間や飾り金具を職人たちの巧みな技により再現。息を呑む美しさです。
ポイント5:具体的にどんな史料が残っているのか?
江戸時代に何度も修理・改築が行われた名古屋城ですが、1842年から1902年まで尾張藩士・奥村得義(かつよし) とその養子・定(さだめ)が執筆・編集した名古屋城の百科事典『金城温古録』(きんじょうおんころく)が全10編64巻、残っています。これには、建物の間取りや柱の位置が記録されており、空襲で焼失した名古屋城の内部まで知ることができます。
また、江戸時代後期、日本には西洋から写真技術が伝わり、当時の14代藩主だった徳川慶勝(よしかつ)がカメラを使って自ら名古屋城をさまざまな場所から撮影。残念ながら明治維新により、残っている古写真は29枚ですが、明治時期後からは多くの写真が撮影され、焼失前の1940〜1941年に撮影されたガラス乾板(かんぱん)写真は、700枚以上現存します。
さらに、1932年に名古屋市は国宝建造物の細部の計測や拓本作成を実施。天守閣の図面71枚を含む清書図282枚、拓本貼付27枚、計309枚の図面を作成しました。
これらの豊富な資料に基づいて、天守閣の木造復元が進められています。
江戸城は明暦の大火により、大坂城は落雷により天守が焼失。どちらもその後、復元されていません。名古屋城の天守閣が復元した姿を見るのが、今から楽しみですね! 名古屋城の歴史を知ってから木造復元された本丸御殿と天守閣を眺めることで、より感慨深い気持ちになれるかもしれません。
参考:
[名古屋城公式HP]
[共同通信]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【大名古屋ビルヂング開業7周年】桜グルメ・イルミネーション・サクラスカイ
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
愛知県にある大名古屋ビルヂングにて、開業7周年を記念した「サクラ 7周年アニバーサリー」が、2023年3月9日(木)から4月18日(火)まで開催されます。サクラをテーマとした5階サクラスカイガーデン装飾をはじめ、飲食店舗では特別メニュー、物販店舗ではアニバーサリー&春のおすすめ商品を販売。また、お値打ちにショッピング・グルメを楽しめる「大名古屋クーポン」の配布も予定されていますよ。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】深大寺「だるま市」・田縣神社の珍祭「豊
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 東京都・深大寺の「だるま市」、静岡県・稲取温泉の「雛のつるし飾りまつり」、愛知県・田縣神社の「豊年祭」、愛媛県松山市の「道後温泉まつり」、高知県高知市の「おきゃく」を紹介します。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】筑波山・成田・小田原・佐布里池・南部梅
Feb 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「筑波山梅まつり」、千葉県の「成田の梅まつり」、神奈川県の「小田原梅まつり」、愛知県の「佐布里池梅まつり」、和歌山県の「南部梅林」を紹介します。
【実はこれが日本一】最も歴史ある駅舎は愛知県?それとも琵琶湖近く?
Feb 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一古い駅舎を紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
【名古屋駅で買えるお土産】でらうみゃーな驚きの組み合わせ!定番から新作ま
Dec 22nd, 2022 | kurisencho
喫茶店文化や小倉トーストなど、斬新な食文化が根づく愛知県名古屋。今回は、名古屋駅の「お菓子のお土産」に注目。ロングセラーや新作、こんな組み合わせがあったか!と驚かせくれるものまで、名古屋駅で見つけた贈りたくなる6つのお菓子を実食レポートします!
【名古屋駅周辺巡りモデルコース】飛躍と良縁を祈願「日吉神社・三輪神社・バ
Dec 19th, 2022 | kurisencho
建立する神社仏閣の数が日本一を誇る愛知県。旅行の拠点になる名古屋駅から出発して「日吉神社」「三輪神社」と、「バーミキュラ」の食体験ができる注目施設でパンランチ。駅周辺で、日本の良さを再認識するパワースポット&美味なパンをハシゴした日帰りコースを紹介します! 2023年はうさぎ年。「三輪神社」には、なでると福を授かれるという「幸せのなでうさぎ」もいらっしゃいますよ。
【名古屋駅近】大人気!バターの焼き菓子専門店「Buttery<バタリー>
Dec 6th, 2022 | kurisencho
バター好きさんにぜひ訪れてほしい、名古屋駅近くの「Buttery(バタリー)」。バターにこだわる焼き菓子専門店です。オンライン販売もしているバタリーサンドやバタリークッキーはもちろん、お店限定の焼きたてフィナンシェやカヌレも魅力。2021年にはButteryのお菓子とコーヒーが楽しめる新店舗「Buttery 名駅桜通店」もオープンしています。大人気バタリーの、幸せ運ぶバタースイーツの数々を徹底取材してきました。
【いよいよ開催!ゴッホ・アライブ】世界で850万人が没入したゴッホの世界
Nov 13th, 2022 | TABIZINE編集部
芸術性とエンターテイメント性を兼ね備え、五感で楽しむ全く新しい没入型の展覧会「ゴッホ・アライブ」が、金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)で2022年12月10日(土)から2023年3月5日(日)まで開催予定。3,000点以上に及ぶゴッホの名作がクラシック音楽にのって、巨大かつ鮮明な画像で再現された空間を満喫してみては。購入できるグッズも合わせて紹介します!
【ジブリパーク】レストランやジブリ飯はあるの?カフェ「大陸横断飛行」のメ
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】2022年11月1日オープンのジブリパーク。パーク内や周辺にレストランはあるの? ジブリ飯や映えスイーツは? 持ち込み飲食はOK? などなど、ジブリパークの気になる飲食事情を現地ルポ。パーク内のカフェ「大陸横断飛行」のおいしいサンドイッチメニューもご紹介します。