
写真提供:(公財)名古屋観光コンベンションビューロー
ポイント1:名古屋城の歴史
現在、名古屋城が建つ場所には、室町時代から那古野(なごや)城と呼ばれる城が建っていました。城主は今川氏から織田氏へと代わり、その後に廃城。徳川家康は天下統一のため、再びこの地に城を建てる決意をします。
1600年の関ヶ原の戦いにより、豊臣家に勝利した徳川家ですが、当時、大坂には秀吉の子である秀頼が城を構えており、家康は秀頼や豊臣家の家臣を牽制するために、尾張の守りを重視。いずれ豊臣家と戦う日に備えて、大坂と江戸を結ぶ東海道の中間点に位置する尾張に、防衛となる砦を築く必要があったのです。
そのため、名古屋城は巨大な軍事要塞としての役割も持って築城されました。
ポイント2:攻撃されにくいシンプルな「縄張」

名古屋城の堀
城などの設計や実際に測量して区割りすることを「縄張」といいますが、戦国時代の城の縄張と比較すると、名古屋城はシンプルながらも敵が入りにくい縄張になっていることがわかります。本丸の南と東に馬出を設置。これらと本丸を囲む二之丸、西之丸、御深井丸は堀で仕切って独立させ、それぞれの間は、本丸内堀に接する幅の狭い土橋で連結させました。
これにより、土橋を渡ろうとする敵を本丸内から攻撃可能に。また、ひとつの曲輪(くるわ)※が陥落しても、ほかの曲輪は独立しているため、敵に侵入されにくいのです。このような構造により、強固な防衛を誇る名古屋城となりました。
※「曲輪(くるわ)」とは、城や砦の周囲にめぐらして築いた土石の囲いのこと
ポイント3:名古屋の街の原型は400年前に家康によってつくられた

名古屋城を築き、城下に碁盤割の町をつくった家康は、尾張の中心だった清須の町ごと名古屋へ引っ越す「清須越」(きよすごし)を行いました。1610年に清須越が始まり、築城関係者、武士、刀や鉄砲の職人たちなど約60,000の人と約100の寺社、67の町がすべて名古屋へ引っ越し。1613年に武士や町人の住居が定まりました。
現在の名古屋に残る、本町通、広小路、四間道といった通りは、このときに整備されたものだそうです。ですから、名古屋の街の原型は400年前に家康によってつくられたといえます。
ポイント4:なぜ天守閣を木造で復元することになったのか?
実測図などの史料が残っている名古屋城は忠実な復元が可能だといわれています。そのため、名古屋城の価値や魅力をより多くの人に広く知ってもらいたいという思いから、天守閣の木造復元を決定。現在進行形で計画が進められています。
しかし、河村たかし市長が2009年に打ち出した名古屋城の天守閣の木造復元事業は、市議会の反対や文化庁からの追加調査要請により、大幅に遅延。2020年の完成を目指していましたが、バリアフリーの確保などにより、2022年末までに全体計画の策定計画を文化庁に提出する予定だとか。

名古屋城本丸御殿 上洛殿一之間 写真提供:(公財)名古屋観光コンベンションビューロー
いつ完成するのか読めない木造建築の天守閣……。ですが、2009年に可能なかぎり創建当初と同じ材料と工法を使って木造復元工事がスタートした「本丸御殿」は2018年に完成しました。戦時中は取り外して保管していた障壁画のほか、煌びやかな欄間や飾り金具を職人たちの巧みな技により再現。息を呑む美しさです。
ポイント5:具体的にどんな史料が残っているのか?
江戸時代に何度も修理・改築が行われた名古屋城ですが、1842年から1902年まで尾張藩士・奥村得義(かつよし) とその養子・定(さだめ)が執筆・編集した名古屋城の百科事典『金城温古録』(きんじょうおんころく)が全10編64巻、残っています。これには、建物の間取りや柱の位置が記録されており、空襲で焼失した名古屋城の内部まで知ることができます。
また、江戸時代後期、日本には西洋から写真技術が伝わり、当時の14代藩主だった徳川慶勝(よしかつ)がカメラを使って自ら名古屋城をさまざまな場所から撮影。残念ながら明治維新により、残っている古写真は29枚ですが、明治時期後からは多くの写真が撮影され、焼失前の1940〜1941年に撮影されたガラス乾板(かんぱん)写真は、700枚以上現存します。
さらに、1932年に名古屋市は国宝建造物の細部の計測や拓本作成を実施。天守閣の図面71枚を含む清書図282枚、拓本貼付27枚、計309枚の図面を作成しました。
これらの豊富な資料に基づいて、天守閣の木造復元が進められています。
江戸城は明暦の大火により、大坂城は落雷により天守が焼失。どちらもその後、復元されていません。名古屋城の天守閣が復元した姿を見るのが、今から楽しみですね! 名古屋城の歴史を知ってから木造復元された本丸御殿と天守閣を眺めることで、より感慨深い気持ちになれるかもしれません。
参考:
[名古屋城公式HP]
[共同通信]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【熱田神宮】名古屋最強のパワースポット!ご利益や見るべき場所を独断で紹介
Mar 21st, 2022 | kelly
行ってきましたよ、日本で有数のパワースポットと言われる、愛知県名古屋市の「熱田神宮」へ。東京ドーム4つ分に相当する約6万坪の広さを誇る境内に、樹齢1000年を超える大楠など多くの樹木が生い茂るその場所。心身が研ぎ澄まされるような空気が流れる、癒しの空間でもありました。ちなみに、愛知県は日本で一番神社仏閣が多い都道府県なのだそうですよ!
名古屋城の天守閣が木造復元されるのはいつ!?訪れる前に知っておきたい5つ
Feb 16th, 2022 | あやみ
「名古屋城」は、330年以上愛され続けている名古屋のシンボルです。1945年に空襲により天守閣のほか、多くの建造物を焼失。その後、1959年に鉄筋コンクリート造の天守閣を再建しますが、約60年経った今、修繕が不可欠に。そこで名古屋城は忠実な「木造建築」として復元されることになり、2022年現在もその工事が進められています。今回は、名古屋城の歴史や城下町、なぜ木造で復元することになったのかなど、名古屋城について知っておきたいポイント5つをご紹介!
名古屋の観光穴場スポット9選!趣深い建築・お洒落美術館・変わり種科学館も
Feb 15th, 2022 | あやみ
名古屋の観光地としてすぐに思い浮かぶのは、名古屋城や熱田神宮、テレビ塔、栄、大須商店街などですが、実はそれほど知られていないけど魅力満載の「穴場的な観光スポット」も豊富です。そこで今回は、「名古屋のおすすめ穴場観光スポット」9カ所を厳選してご紹介。歴史を感じる場所やマニアックな施設、ロマンを感じるスポットまで登場しますよ。
【名古屋】定番おすすめ観光スポット9選!名古屋城・熱田神宮・大須商店街も
Feb 13th, 2022 | あやみ
東京と大阪のほぼ中間に位置する「名古屋」には、魅力的な観光スポットがそろっています。そこで今回は、名古屋のおすすめ観光スポットを9カ所厳選してご紹介。日本を代表する企業が運営する産業観光施設や都会ならではの夜景スポット、歴史ある建造物など、ぜひ名古屋を観光する際の参考にしてみてくださいね!
名古屋だけじゃない愛知県!歴史・文化・自然・グルメ…知られざる魅力の宝庫
Jan 24th, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
昨今、改めて注目されているのが「日本の魅力再発見」の旅です。日本航空は、全国の知られざる魅力にスポットを当て、地域を応援するべく「JALふるさと応援隊」を結成。今回、自治体・愛知県と日本航空が連携、ふるさと応援隊に任命された現役の客室乗務員が愛知県の観光を体験し、オウンドメディア「OnTrip JAL」で発信するという取り組みを行いました。その愛知県にゆかりのある応援隊の愛知旅にTABIZINE編集部が同行。名古屋だけじゃない「ここだけの体験」がいっぱいの、知られざる愛知の魅力を紹介します。
メロンパンみたいなシュークリームが絶品!北名古屋の人気洋菓子店が銀座にオ
Jul 25th, 2021 | kurisencho
銀座5丁目の銀座通り沿いにある「EXITMELSA(イグジットメルサ)」にふらりと寄ったところ、水色が爽やかなお菓子屋さんがありました。愛知県北名古屋で人気の洋菓子店「Patissier Tokano(パティシエ トカノ)」の東京初店舗です。“高級より高品質”を追求するお菓子は種類豊富!その中で気になったスイーツを紹介します。
聖火リレーでめぐる47都道府県【4月5日~】愛知県のルート&名所・観光ス
Apr 5th, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!
この春一度は訪れたい!愛知県で旬の花々を楽しめる絶景スポット5選
Mar 24th, 2021 | TABIZINE広告部 【PR】
キク、洋ラン、バラ、観葉植物など、1962年から花の生産が57年連続で日本一の愛知県は「花の宝庫」です。そんな愛知県は花の名所も豊富で、心癒やされる花絶景を堪能できます。藤、ツツジ、芝桜、カキツバタなど、この春、色とりどりの美しい花々が咲き乱れる名所を探訪してみませんか?
お城好き必見!3月20日・21日「にっぽん城まつり feat.出張!お城
Mar 10th, 2021 | TABIZINE広告部 【PR】
にっぽん城まつり実行委員会は、2021年3月20(土)・21(日)に東海三県をはじめとする、さまざまな城の魅力を紹介する新たなお城イベント「にっぽん城まつり feat.出張!お城EXPO in 愛知」を、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)にて開催。名古屋おもてなし武将隊やご当地キャラクターによるステージ、豪華著名人による講演会のほか、オリジナル御城印・御城印帳なども購入できる、楽しいイベントです。気になる方はぜひチェックしてみてください!
ドイツの菓子パンでモーニング!?名古屋駅のベーカリー「カスカード」で発見
Feb 22nd, 2021 | kurisencho
名古屋駅の名鉄や地下鉄に近いゲートウォークで朝から人々が立ち寄るパン屋さん「Cascade(カスカード)」。お店の外からも確認できるさまざまなパンにそそられ寄ってみたら、ドイツのスイーツパンを発見!訪れたのは9時、朝食は済んでいましたが、おやつに買う人が多いというその隠れ名物をデザートにいただきました!