
帝国データバンクの2022年2月28日付「新型コロナウイルス関連倒産 動向調査」及び2022年1月13日付「全国企業倒産集計 2021年報」の集計結果を見てみましょう。
新型コロナウイルス関連倒産の数は?

2022年2月25日付帝国データバンクの「新型コロナウイルス関連倒産」によると、日本全国で2,913件(2022年2月28日16時現在)確認されています。負債100億円以上の大型倒産は5件(同0.2%)で、1億円未満の小規模倒産が1,706件(構成比58.6%)。つまり大企業の倒産は少なく、個人経営などの中小企業の倒産がほとんどです。
緊急事態宣言などの影響で2021年3月以降に件数が急増し、最多発生月は2022年1月の184件。コロナ禍を耐え忍んできたものの、繰り返す感染再発の荒波に持ちこたえられなかったことが見て取れます。
新型コロナウイルス関連倒産(負債 1000万円未満および個人事業者を含む)
【発生件数】
2022年 270件(2022年2月28日判明分)
2021年 1,803件
2020年 840件
引用:帝国データバンク「
新型コロナウイルス関連倒産」動向調査(2022年2月28日16時現在)

Benita Kuszpit / Shutterstock.com
倒産した業種では、「飲食店」の474件が最多でした。あなたの行きつけの定食屋さんや町内のパン屋さんも、閉店した店があるかもしれませんね。筆者も「この前までは、開いていたのに……」と胸をつかれる思いをしました。
新型コロナウイルス関連倒産(負債 1000万円未満および個人事業者を含む)
【業種別】
1.「飲食店」(474件)
2.「建設・工事業」(328件)
3.「食品卸」(148件)
4.「ホテル・旅館」 (127件)
引用:帝国データバンク「
新型コロナウイルス関連倒産」動向調査(2022年2月28日16時現在)
製造・卸・小売を合計した件数では、食品が319件、アパレルが235件、ホテル・旅館、旅行業、観光バス、土産物店などの観光関連事業者の倒産は241件。世界中が同様の傾向と思われます。
新型コロナウイルス関連倒産が多い県は?

Morumotto / Shutterstock.com
やはり人口の多い「東京都」、「大阪府」、「神奈川県」の大都市に集中。東京と大阪で全体の3割を占めています。
新型コロナウイルス関連倒産(負債 1000万円未満および個人事業者を含む)
【県別】
1.「東京」(574件)
2.「大阪」(302件)
3.「神奈川」(181件)
4.「福岡」(150件)
引用:帝国データバンク「
新型コロナウイルス関連倒産」動向調査(2022年2月28日16時現在)
意外な事実!2021年の企業倒産は「歴史的低水準」

コロナ禍で倒産件数は多数と思いきや、意外な事実が発覚。帝国データバンクの「全国企業倒産集計 2021年報」によると、2021年の倒産件数は6,015件と、1966年(5,919件)以来半世紀ぶりの歴史的低水準でした。前年2020年の7,809件から、△1,794件で23.0%減、倒産は沈静化しています。なお、2021年の上場企業倒産は、2016年以来5年ぶりに発生していません。
2021年の企業倒産の要因は

2021年の企業倒産の要因とは。
後継者難倒産が最多
2021年は後継者難の倒産が466件(前年比3.1%増)、2013年の集計開始後過去最多を記録。約6割の企業が後継者不在のなか、代表者の突然の病気や死亡など不測の事態に直面し、事業継続が困難となったケースが多くを占めています。筆者の経験でも、個人経営の飲食店主の老齢化が進み、常連客に惜しまれながら閉店していくのを見ており、「あの名店の味がもう味わえないなんて」とひどく残念に思ったものです。
人手不足倒産は2021年は104件(前年比 30.7%減)、返済猶予後倒産は2021年は393件(前年比 20.0%減)と、ともに2年連続で減少しています。
倒産件数は減少しているものの、1社あたりの負債額は増加
全地域で前年比2ケタの大幅減で、全地域の減少は2015年以来6年ぶり。関東(前年2,743件→2246件、18.1%減)では、飲食店(前年232件→169件)のほか、繊維製品卸(前年86件→54件)、出版・印刷業(前年63件→34件)などが大幅減。近畿(前年2,084件→1,529件、26.6%減)では、16年ぶりの2,000件割れとなり、特に大阪府(前年1,146件→842件)は前年から300件超の大幅減。また、東北(前年361件→232件、35.7%減)、北陸(同261件→179 件、31.4%減)は前年から30%を超える減少率を記録しています。
倒産件数は減少していますが、残念なことに「倒産減少=景気回復の兆し」とは言えないようです。倒産1社の負債額平均でみると、2020年が約9,800万円/社だったのに対し、2021年は約1億1,200万円/社と、1割を超える増加。コロナ禍特有の需要から好調を保つ一部業種もあるものの、総じてコロナ禍前には届かない水準が続いています。
参照
新型コロナウイルス関連倒産 動向調査 帝国データバンク
全国企業倒産集計 2021年報 帝国データバンク

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【2月22日は猫の日】ネコにちなんだイベント11選!猫と泊まれるホテル・
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
2月22日は「猫の日」ということで、猫にちなんだホテルやカフェ、商業施設などのイベントを紹介! 猫と一緒に泊まれる客室、猫グッズがたくさん集まるショップ、猫のキャラクターとのコラボカフェや猫をモチーフにしたスイーツなど、可愛くて見逃せないものばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
【早咲き桜スポット&イベント関東9選】河津桜・寒桜・土肥桜・あたみ桜で春
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
3~4月に咲くソメイヨシノよりも早く、1~3月に見頃となる早咲きの桜。河津桜、寒桜、土肥桜、あたみ桜などさまざまな早咲きの桜が徐々に見頃を迎えています。そこで今回は、関東で楽しめる早咲きの桜のスポット&イベントをピックアップ。伊豆の一大イベント・河津桜まつりや、ホテルのアフタヌーンティーやディナーを楽しめる期間限定の宿泊プランなど、桜とともに一足早く春の訪れを満喫できる情報9選をお届けします。
【2023バレンタインで話題のチョコ42選】注目のフェアから有名ショップ
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バレンタインシーズンは、この期間限定・ここだけの新作チョコレートが目白押し。大切なあの人へのショコラギフトはもちろん、友チョコ・世話チョコ・自分へのご褒美チョコなど色々なシーンで活用したいですね。今回は、首都圏で買える・体験できる2023バレンタイン商品を厳選してピックアップ。要チェックのバレンタインイベントから有名店の新作、話題のお取り寄せ、ホテルのバレンタインフェアまでまとめてご紹介します。
【ショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」で狙うべきチョコ14選】オン
Feb 2nd, 2023 | Mayumi.W
高島屋に世界中のチョコレートが集まる、年に一度のショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」が今年も開催! 髙島屋オンラインストアでは2023年1月6日(金)から、髙島屋各店では1月25日(水)から順次スタートしています。日本初上陸のブランドやサステナビリティあふれるショコラ、この時期しか手に入らないチョコレートなど、見逃せないラインナップからおすすめのショコラをご紹介します。オンラインサイトでは完売の商品も出てきているので、早めにチェックしてくださいね!
【伊勢丹新宿店でチェックするべきバレンタインチョコ17選】オンラインでは
Jan 31st, 2023 | Mayumi.W
伊勢丹新宿店では、2023年2月7日(火)から2月14日(火)まで本館6階催物場にて「SWEETS COLLECTION 2023」を開催! それに先駆け、三越伊勢丹オンラインストアも1月4日(水)午前10時よりオープンしています。「Life with Chocolate」をテーマとしたバラエティー豊かなチョコレートは、オンラインストア限定のものも含めて約400種類! 伊勢丹新宿店限定のアイテムやオンラインでしか購入できない商品、イートインで食べられる特別なチョコレートもご紹介します。オンラインストアではすでに完売の商品も出ているので、気になる人は急いでチェックしてみてくださいね。
【アニエスベー×ピエール・エルメのコラボチョコ登場!】バレンタインにもぴ
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
アニエスベーでは2023年2月1日より、ピエール・エルメ・パリの「マンディヤン ショコラ オ レ」をスペシャルボックスにて販売開始。今回で3度目となるコラボレーションです。田部井美奈氏がデザインした可愛いボックスもポイント。リアルなフレンチスタイルを提案しつづけてきた両ブランドによるアール・ド・ヴィーヴル(生活芸術)をお楽しみください。
完売続出【ケイタマルヤマのクッキー缶に新柄!】日本橋三越先行発売にて新登
Jan 27th, 2023 | TABIZINE編集部
すぐ完売してしまうことでも知られる、ケイタマルヤマのクッキー缶。ファッションブランドが手がけるスイーツということで、知る人ぞ知る商品ではありつつも、その類まれなる可愛さからスイーツ好きの間では「いつかゲットしたい」と話題です。そんなケイタマルヤマのクッキー缶に新柄<フォーエバー「K」>が日本橋三越先行発売にて新登場です!
【東京駅グランスタ&エキュートのバレンタインフェア12選】駅中・通販で買
Jan 26th, 2023 | Mayumi.W
東京駅のエキナカ「グランスタ東京」と「エキュート東京」では、選りすぐりのチョコレートを集めたイベント「バレンタインフェア チョコでわたしを満たす自己チューバレンタイン」を開催! 期間はバレンタインシーズンの2023年1月23日(月)~2月14日(火)です。ここでしか買えない特別なチョコレートや期間限定商品は? ギフトはもちろん、自分のためのチョコレートを探したくなる魅力的なラインナップです。
【ノワ・ドゥ・ブール】新作『マカダミアショコラケーキ』がおいしそう!ナッ
Jan 24th, 2023 | TABIZINE編集部
“焼きたてフィナンシェ”が代表商品の「ノワ・ドゥ・ブール」は、1月25日(水)~2月14日(火)の期間、銀座三越 新館7階 催物会場〈銀座スイーツコレクション 2023〉に出店。会場ではマカダミアナッツを贅沢に使用した『マカダミアショコラケーキ』や、昨年大好評のベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」とのコラボレーションにより実現した『焼きたてフィナンシェ(マカダミアショコラ)』が登場します。
【チョコレートジャーナリストが選ぶ!2023バレンタインおすすめ商品12
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
“最旬”のアイテムを取り揃える「渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン」。2023年バレンタイン商品のラインナップも気になります。今回は、メディア出演や監修など幅広く活躍している、チョコレートジャーナリスト市川歩美さんが選ぶ、渋谷スクランブルスクエアのバレンタインおすすめ商品をご紹介。“チョコレートのプロ”ならではのイチオシポイントも要チェックです。