
2021年12月オープンの「Universal Bakes Nicome」

下北沢駅から徒歩約3分、東京・代田に本店があるヴィーガンベーカリーの“2個目”のお店としてリロードの2階にオープンした、その名も「Universal Bakes Nicome(ユニバーサル ベイクス ニコメ)」。覚えやすい店名で、ニコニコ笑顔のスタッフさんが迎えてくれました。

卵や牛乳など動物性不使用で植物性由来の素材を使った、全商品100%ヴィーガンのパンやドーナツが並びます。ショーケースには、全粒粉ドーナツ、オールドファッション、米粉を使った揚げていないグルテンフリーのベイクドドーナツ、てんさい糖をまぶしたあんドーナツの他、大きなマフィンやフォンダンショコラ、キャロットケーキなどとバラエティ豊か!

「江戸前しょうゆの塩パン」や「瀬戸内レモンの塩パン」に、ごまパン、クロワッサン、食パン、バゲットなどのパンも多く、コーヒーや紅茶、ソイラテなどのドリンクもそろっています。

お店は2〜3人でちょうどいいほどのこじんまりとしたサイズ。店内ではショーケースのパンを選んでスタッフさんに取ってもらうスタイル。筆者が訪れた午前中、焼きたても次々と登場していました。
選り取りみどり「VEGANドーナツ」

訪れたのがバレンタイン時期だったので、ショコラオールドファッションはバレンタイン仕様に!

こちらは「ショコラオールドファッション ココナッツ」(400円・税込)。

ヴィーガンチョコレートでコーティングしたドーナツは、オールドファッションの特徴であるザクっと歯切れよいの表面で、中はしっかり食感。しかも、ふわふわでしっとりしています!

チョコレートがビターで甘さ控えめの生地はパサつきや味気なさが皆無で、一口目から心奪われました。大きくて食べごたえがあるのに、食べ終わりのくどさがない満足感は動物性不使用ならでは!
リピートしたい「ヴィエノア」

手の上にポンっとのる大きさの「ヴィエノア ショコラ」(320円・税込)。パン肌はツヤツヤピカピカ!

ふかふかでやわらかい生地は、小麦の香りが良くほんのり甘く、ほろ苦いチョコチップを少し散りばめている良きバランス!

生地は温めなくてもふかふかで、シンプルな心地よい味わい。子どもも大人も魅了される、リピートしたくなるパンです!
ずっしり「あん食パン」

会計待ち中、「焼きたてです」と登場したのは「有機粒あんのあん食パン」(420円・税込)。その良き香りに即購入しました!

ずっしり重く、外側はカリッカリで、焼きたてなのでアッツアツ!

バリッカリッと割ると、おいしい香りと湯気が立ち昇るという1番幸せな瞬間……。てんさい糖で炊いた有機粒あんがこぼれ落ちるほど巻き込まれています。

米粉を使ったパン生地は、外側は香ばしくて中はもっちり弾力があって、噛むほどに甘みを増します。粒あんも小ぶりの小豆ですが、粒はふっくらと奥深い甘みが豊かに広がります。

冷めても生地と小豆あんは旨みを凝縮し、飽きずに味わえます。巷ではあんバターも流行っていますが、生地の良さと粒あんの良さに原点回帰するシンプルイズザベストです!
屋外ベンチで青空ヴィーガン

お店はテイクアウトのみですが、リロード内の屋外にはテーブルやベンチが設置してあり、気軽に頂けるのもうれしいポイント。

メニューは日や時間によって変わるようなので、訪問する度に一期一会の出会いがありそう。下北沢のお気に入りがまた1つ増えました。おやつに自宅用にとヴィーガンスポットに寄ってみてはいかがですか?
Universal Bakes Nicome
●住所:東京都世田谷区北沢3-19-20 reload 2F
●TEL:03-6407-1021
●営業時間:8:30〜18:00
●定休日:月、火曜日
●交通:小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」から徒歩約3分
●Instagram:
@universalbakes_nicome
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
話題スイーツ「トゥンカロン」専門店が開店!新宿三丁目で韓国トレンドをぜひ
May 26th, 2022 | 下村祥子
パステルカラーで、パティシエ手作りのオリジナルクリームをたっぷり挟んだ太っちょマカロンという意味の韓国スイーツ「トゥンカロン」。その専門店「Licorne(リコルヌ)」がついに2022年5月28日(土)に東京初上陸、新宿三丁目にオープンします! 自分へのご褒美や、友人へのギフトにしても喜ばれそうですね。
限定販売の新幹線グルメ!「治一郎」のクイニーアマン【東京駅の最新お土産&
May 22nd, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、バウムクーヘンの名店「治一郎(じいちろう)」を紹介します。実は、東京駅でしか買えない限定商品が存在しているのだとか……!
美しく現代的な和菓子に出会える「ににぎ」【東京駅の最新お土産&グルメ特集
May 15th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、京都祇園に本店を構える和菓子屋「ににぎ」です。
【今買うべき新作お土産】プレスバターサンドの新ブランド!大丸東京にバター
May 3rd, 2022 | kurisencho
旅行の出発やお土産でいつもわくわくする東京駅。今回注目したのは、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」のスピンオフブランドとして、大丸東京の地下1階に新規オープンした「八 by PRESS BUTTER SAND(ハチ バイ プレスバターサンド)」。和と洋の垣根を越えたという「バター和菓子」を実食レポートします!
新生「東京みやげセンター」で見つけた至極の限定品とは!?【東京駅の最新お
May 1st, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、帰省時の手土産を買うのに便利な「東京みやげセンター」を紹介します。2022年2月にリニューアルを果たした同店で見つけたものとは?
限定チョコスイーツは必食!「カカオ ハンターズ プラス」【東京駅の最新お
Apr 17th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、珍しいチョコレートやここだけでしか買えないスイーツのお店「CACAO HUNTERS Plus(カカオ ハンターズ プラス)グランスタ東京」を紹介します。
【シャトレーゼの春アイス実食】口溶けも配分もナイス!ピュルテから「ピスタ
Apr 12th, 2022 | kurisencho
おうち時間のお供にも大人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」。アイスには話題の「チョコバッキー」をはじめ、アイスカップやモナカなどの逸品がそろいますが、2022年春はピュルテシリーズに「ピスタチオ&スイートチョコ」がデビューしました! 今回は、そんなこれからの季節にぴったりの新作ひんやりスイーツを実食してみました。
あのプリンが待望のお土産に!人気カフェバー「デポ」の逸品【東京駅の最新お
Apr 10th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、レトロな喫茶店メニューやビールが楽しめるカフェバー「Depot(デポ)」を紹介します。
「東京みやげセンター」人気商品10選【東京駅の最新お土産&グルメ特集】
Apr 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、30周年を迎えて2022年2月4日にリニューアルオープンした「東京みやげセンター」の人気商品10選を紹介します。お店の人に教えてもらったリアルな情報なので、お土産選びを失敗したくない人も必見です。
日本橋で楽しむ可愛いお花見スイーツ探し!新しい食と出会える「SAKURA
Mar 27th, 2022 | kurisencho
東京・日本橋エリアで2022年4月10日(日)まで開催中の桜イベント「SAKURA FES NIHONBASHI 2022」。歴史的街並みで桜散歩をしながら、桜をテーマにしたスイーツやお料理など“食”を通して人とお店がつながるイベントです。今回は、そんな春色の日本橋で内覧会に参加して、花見といえばの「甘味」をチェックしてきました!