
エッフェル塔は高くなり続けている

1889年のエッフェル塔建設当時、300mという世界でもっとも高い建物として、世界中の人々を驚かせました。その後、エッフェル塔はエンパイア・ステート・ビルディングなどに追い越されることになりますが、実はエッフェル塔は建設当時より高くなり続けているということはご存じでしょうか。
高くなるってどういうこと?と思う人も多いでしょう。実は、ラジオとテレビのアンテナが増設され、建設当時よりも高くなっているのです。1957年と2000年、そして2022年にアンテナが取り付けられ、現在は330mという高さになっています。
エッフェル塔はなぜエッフェルという名前なの?

エッフェル塔という名称は有名だけど、なぜ塔の前にエッフェルがついているのか疑問に思う人はいないでしょうか。実はエッフェル塔を設計したアレクサンドル・ギュスターヴ・エッフェルの名前が由来です。
ギュスターヴ・エッフェルはフランスで有名な技師であり建築家で、自由の女神やガラビ橋の設計も行いました。ギュスターヴ・エッフェルは1996年に発行された200フランの紙幣の肖像になったほど、フランス人から敬意を持たれている人物です。
なぜエッフェル塔は今ブルーにライトアップされている?

2022年3月現在、エッフェル塔はブルーにライトアップされていると話題になっています。なぜ、ブルーなのか? それは、1月から6カ月間、フランスがEUの議長国を務めていることを祝して、ブルーにライトアップされているのだそうです。
エッフェル塔では過去、2018年の日仏友好160周年を記念した年は、太陽、桜、富士山など日本をテーマにした特別ライトアップも行われました。このように、その時々のイベントによって、エッフェル塔は特別ライトアップが点灯しています。
エッフェル塔の所有者は誰?

世界でももっとも有名な観光名所のひとつ、エッフェル塔ですが、一体誰が所有しているのか気になりませんか? 実は、エッフェル塔はパリ市が所有しています。パリ市はエッフェル塔運営会社を通して、エッフェル塔の99%の株式を保有しているのだそうです。

世界でもっとも有名な塔にこんなトリビアがあったなんて、面白いですよね。エッフェル塔を訪れるときに印象もまた変わりそうです。
All photos by shutterstock
参考サイト
La Tour Eiffel culmine désormais à 330 mètres
Tour effel Paris
Sortirparis

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【今行ける海外2022】「フランス」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 5th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのフランスの情報を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】「フランス」が欧州の中でも親日的な4つの理
Oct 24th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポットvol.1】2万年前に人類が残したアート〜フラン
Sep 18th, 2022 | あやみ
世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットをご紹介する新連載。第1回は、フランスのモンティニャックにある世界遺産「ラスコー洞窟」にフォーカスしました。人類最古のアートと称される見事な洞窟壁画の数々には目を見張るものがあります。そんなラスコー洞窟は誰が発見し、どうして立入禁止になってしまったのでしょうか?
マネしてみたい!?フランス流、残暑を快適に過ごす4つのコツ
Aug 31st, 2022 | sweetsholic
記録的な熱波に見舞われた、2022年度のフランスの夏。今年は40℃を超える日も目立ち、外を歩けば汗だく、おまけに家にはクーラーなし(!)。フランス人はどのような暑さ対策をしているの? ということで、残暑を快適に過ごすフランスならではの方法を、現地よりレポートします。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。