
訪れたのはパリ6区のハマム

(C)Nanako Kitagawa
パリには多くのハマムがありますが、今回訪れたのはHammam Pacha。朝一番に行きましたが、すでに列を作っているフランス人の姿が。ハマムは2〜3時間は居ることは当たり前とのことで、午前中はハマムで過ごすようです。

(C)Nanako Kitagawa
中に入ると、まずは受付で支払いを済ませます。今回は初めてということで、ゴマージュ(垢すり)をつけたコースにしてみました。垢すり手袋と黒石鹸、バスタオルとハンドタオルとバスローブが渡されました。

(C)Nanako Kitagawa
ハマムに入る前にミントティーのサービスがあります。甘いミントティーは北アフリカでよく飲まれているお茶。優しい甘さが身に沁みるようです。
いざ、ハマムへ
ミントティーを飲み終わったら、ロッカー室で水着に着替えます。そしていざハマムへ。
ハマムの中は、ちょうどいい温かさと湿気があります。ここでただ過ごすだけでも気持ちよさが感じられるほど。まずは黒石鹸でゴシゴシ身体を洗います。
スチーム風呂

※イメージ図です
ハマムは日本ではアラブやトルコの銭湯と言われていますが、スチーム風呂のことを指します。スチーム風呂の中はとにかくすごい蒸気です。入った瞬間、熱い!と感じましたが、蒸気が多いおかげでしょうか、段々と快適に感じてきます。以前、サウナで倒れてしまったことがあった筆者ですが、ハマムはただただ気持ちよかったです。
ハマムの後はぬるいお風呂へ。このお風呂もまた快適で、ハマムで温まった身体が休まるよう。ついついお風呂の中で長居してしまったほどです。
こちらのハマムはスチーム風呂だけでなく、サウナもありましたよ。
垢すり体験

※イメージ図です
今回のハマムで楽しみにしていた垢すり。実は筆者は垢すりの体験は初めて。垢すりの前にまずはスチーム風呂に入るように言われます。毛穴をしっかり開いてから、垢すりをするのがベストなのだとか。
垢すりは思ったより痛い! かなり強めでゴシゴシと擦られます。皮膚が赤くなるほどで、「キツイ」と思いながらなんとか耐えました。でも垢すりの後の肌はすべすべ。こんなに肌がツヤツヤになるんだったら、痛みに耐えても、定期的に垢すりをしてみたいと思ったほどです。
お昼はハマムで

(C)Nanako Kitagawa
Hammam Pachaでは、ハマムの間にランチをいただくこともできます。水着にバスローブを羽織って、受付の横にあるレストランで食べます。ここでは北アフリカの伝統的な料理タジンを食べました。かなりボリュームがありましたが、おいしかった。それにこちらのハマムの料理はすべてオーガニック製品を使っているのだとか。身体にも優しいのがうれしいことでもありました。
結局ハマムで3時間半ほど過ごしました。ハマムに入って、お風呂に入ったり、ただ座って身体を休めながら友人とおしゃべりをしたり。身体も心もリラックスすることができたように感じます。行く前はどんなところかなとちょっとドキドキもしましたが、こんなに癒されるなら、定期的に通いたいと思います!
Photos by shutterstock and Nanako Kitagawa
Nanako Kitagawa ライター
2007年よりフランス在住。パリ第八大学大学院を卒業。専攻は文化コミュニケーション。趣味は映画、読書、写真、雑貨、料理、街歩き、カフェ巡り。初めて訪れたその日からすっかりパリの街に魅了され、今日も旅をするようにパリの街を歩き回る。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!フランス
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第4回は、フランス編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生のA.Kさんです!
【海外のマクドナルド】フランスのハッピーセットのおもちゃを大公開!
Oct 19th, 2023 | sweetsholic
その国でしか味わえないご当地メニューはもちろん、ハッピーセットの内容やおもちゃも国によって異なるのが楽しい、海外のマクドナルド。今回はフランスのマックより、ハッピーセットの付録を大公開。また仏ハッピーセットの付録史上、大人の自分がもっとも興奮した、2023年秋のおもちゃも併せてご紹介します!
フランス・バスク地方の伝統菓子「メゾン・アダム」「メゾン・パリエス」の素
Oct 15th, 2023 | ロザンベール葉
日本でもすっかり定着したマカロン。巷で見られるものは厳密にはパリ風マカロンと呼ばれ、フランスには素材や製法、特徴が異なるさまざまなマカロンが存在します。フランス・バスク地方、大西洋岸のサン=ジャン=ド=リュズという港町で見つけた「メゾン・アダム」のマカロン、「パリエス」のムシューと呼ばれる2品を実食ルポでご紹介します。
17年前のパリの一人旅「とりあえずここで頑張ろう」
Oct 8th, 2023 | 北川菜々子
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第8回目は、フランス・パリ在住の北川菜々子さん。「今回TABIZINEの10周年企画で、どの旅のことを書こうか……色々考えました。今でこそ年に何回も旅に出ますが、根っから旅行好きという訳ではありません。どちらかというと家にいるのが好き。そんな私が一人で、それも海外に出たのが、大学4年生の冬でした。正確に言うと旅ではなくフランスに留学。それも一度も訪れたことがなかったフランスへ。その時のパリの一人旅が、改めて今振り返ってみると、私の中で一番印象に残っている旅なのです。なんてことのない旅ですが、17年前のパリの旅行の記憶を解きながら、今回のコラムを綴らせていただきます」
【ローマ・ナポリ・プロヴァンス】忘れられない朝食の思い出
Oct 5th, 2023 | ロザンベール葉
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第5回目は、京都在住のロザンベール葉さん。「旅行の際、“食”は最も重要なテーマですよね。朝食、ランチ、ディナーとそれぞれに魅力がありますが、10周年に寄せての今回は、朝食にフォーカスしたいと思います。シンプルな中に、その土地の要素がたっぷり詰まっている朝食。特に忘れられない、イタリアのローマとナポリ、フランス・プロヴァンスの思い出をお届けします」
【機内食ルポ】エールフランス航空「関西空港~パリ」エコノミー搭乗体験をコ
Sep 1st, 2023 | ロザンベール葉
フランスを代表する航空会社「エールフランス航空」。世界500都市以上に就航し、世界有数の路線網を維持しています。ハブ空港であるパリ=シャルル・ド・ゴール空港から日本へは、成田、羽田、大阪の3都市と定期運航。そんなエールフランス航空の最新情報を、ここ十数年毎年搭乗している筆者が、搭乗・機内食ルポとともにお届けします。
【世界の病院食ルポ】フレンチなのに、機内食みたい!?2023年8月ボルド
Aug 31st, 2023 | sweetsholic
機内食にもお国柄が表れるように、入院中の食事もその国ならでは。こちらの記事では、世界の病院食にフォーカス! というわけで、今回は筆者の暮らすフランス編。ワインの銘醸地ボルドーにほど近い場所にある、リブルヌ・ロベール・ブラン総合病院の入院食をルポします。
【海外の本格ノンアルビールを飲み比べ 】まるでホンモノ!?一番おいしいの
Mar 31st, 2023 | sweetsholic
世界的な盛り上がりを見せている、ノンアルコール市場。ワインの消費量は年々減っているフランスですが、ノンアル市場は右肩上がりです。現地スーパーのビールコーナーでも、数年前に比べ、アルコールゼロを謳うビールの存在感が増している印象。人気とはいうけれど、気になる味は……? そこで、日本でも知名度の高い海外ビールメーカーから発売中のノンアルビール4種類を飲み比べてみました!
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。