
Image by Myama2 in Wikipedia
法指定河川の中で日本一短い川

Image by Myama2 in Wikipedia
日本一長い川と言われたら「信濃川」と思い浮かべる人は多いはずです。なにしろ、小学校の社会科の授業で習いましたよね?
しかし、その後の中学校でも高校でも、人によっては短大や大学でも習わなかった情報があると思います。日本一短い川はどこかご存じでしょうか。
この日本一短い川を考える際には、そもそも川とは何なのかをいま一度確認しなければいけなさそうです。
辞書で調べると、
<地表の水が集まって流れる水路>(『広辞苑』より引用)
とあります。その意味で、ちょっとした水の集まる流れも川と呼べてしまうのですが、今回の川はあくまでも一級河川・二級河川・準用河川の中(法指定河川の中)で一番短い川という意味になります。
これ以外にも「○○川」と呼ばれる農業用水路や、一級河川・二級河川・準用河川にも入らない小さな河川=普通河川(地方公共団体が管理)もあります。しかし今回は、河川管理者の権限と義務が河川法で定められた川(法指定河川)の中で短い川はどこかを紹介します。
全長13.5mの「ぶつぶつ川」

写真提供:(公社)和歌山県観光連盟
日本一短い川ランキングについては、実は2008年(平成20年)10月21日に順位の変動がありました。
もともと、山形県真室川町を流れる準用河川「東町塩野川」が15mで「日本最短の川」とされてきました。真室川町は県北部の新庄盆地にあり、神室山地も近い場所ですね。
さらに、国際的なスノーリゾート地として知られるニセコも比較的近い北海道島牧村を流れる二級河川「ホンベツ川」も、二級河川に限って言えば、日本でもっとも短い川だったようです。その長さは30m。小学校のプールの縦よりもちょっとだけ長いくらいですね。
しかし、2008年(平成20年)に、和歌山県那智勝浦町にある全長13.5mの「ぶつぶつ川」が、二級河川「粉白川(このしろがわ)」の支流として指定されます。その県の管理下に入ったタイミングで、支流であるぶつぶつ川も二級河川となりました。法指定河川の中でぶつぶつ川が日本一短い川となったのです。
那智の滝のついでに訪れてみる?

那智の滝 (C) Shutterstockcpm
それにしても、ぶつぶつ川とは不思議な名前です。現地の案内看板の説明には、
<フツフツと清水が湧き出していることから、昔からそう呼ばれてきたそう>(和歌山県作成の案内看板より引用)
とあります。
川幅は1m程度。朝日新聞の報道によると、水深は30cm程度とされています。野菜や道具、洗濯物を洗うなど、生活の中で使われてきた水の集まる水路です。
二級河川に指定されたことでにわかに注目されましたが、もともとは全国的には無名の存在でした。そうなると、ほかにもっとも短い無名の川があっても不思議ではありません。
しかし、国土交通大臣、都道府県知事または市町村長の権限によって管理されている法指定河川の中で、もっとも短い川と言えば、このぶつぶつ川になるのです。
那智勝浦町といえば、あの日本三大瀑布の「那智の滝」がある場所。和歌山へ旅行へ出かけた際には、ぶつぶつ川にも寄り道して記念撮影でもしてみると、旅の思い出に深みがまた増すかもしれませんよ。
[参考]
※ 日本一短い川の「ぶつぶつ川」 大水害時は「命の水」に – 朝日新聞
※ 日本一短い河川「ぶつぶつ川」 – 和歌山県
※ ぶつぶつ川 – 和歌山県公式観光サイト
※ ぶつぶつ川 (日本一短い川) – 那智勝浦町
※ よくある質問とその回答(FAQ) – 国土交通省
※ 河川法
※ 13.5mでも「2級河川」 和歌山に日本一短い川 – NIKKEI STYLE
※ 河川法-よく見かけるあの川の看板、河川の種類~災害・防災、ときどき保険(9)
※ 一級水系、二級水系といった河川管理上の区別 – 国土交通省

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。
【日本一の○○連載】もっとも短い川は13.5m!和歌山県「ぶつぶつ川」
Apr 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を今までにいろいろ取り上げてきたTABIZINE。今回は、和歌山にある意外な日本一を紹介します。
【和歌山県の難読地名】晩稲、唐尾、樮川・・・いくつ読めますか?
Dec 12th, 2020 | TABIZINE編集部
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は和歌山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】和歌山県のパワースポット3選!日本仏教の聖地、熊野権現
Oct 15th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は和歌山県です。
日本最大級のLOVEオブジェ!南紀白浜“恋人の聖地”の新インスタスポット
Feb 15th, 2020 | 下村祥子
“恋人の聖地”としても知られる和歌山県・南紀白浜温泉の名勝、三段壁(さんだんべき)。そこに日本最大級のLOVEオブジェが誕生!2月14日(金)開業の「温泉ダイニング QUDETA(クーデター)」の店舗正面に設置され、なんと一般開放!誰でも記念写真が撮れるそうですよ!
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【和歌山編】
Oct 11th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、和歌山編です!
空海は生きている?1200年間、空海には今も1日2回の食事が運ばれている
Aug 15th, 2018 | あやみ
平安時代初期の僧侶で、仏教界のカリスマ的存在とも言える空海(弘法大師)。長期留学の学問僧として中国(唐)に渡り、真言密教を日本に伝授しました。そんな空海にいくつもの不思議があるのはご存知でしょうか? 今回はそんな空海の不思議に迫ります。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】
Oct 4th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
【一人旅歓迎の宿】500軒泊まり歩いた旅マニアが感動した!コスパ最強の「
Oct 21st, 2015 | Nao
気軽に楽しめる国内の旅。ホテルはリーズナブルにおさえたいけど普通のビジネスホテルだと少々もの足りない、と思ったことはありませんか?
国内外合わせて約500軒泊まり歩いた筆者ですが、久しぶりにコス ... more
思わず妄想がふくらむ、国内・海外で買える無人島7選
Oct 21st, 2015 | FUTA
「もし自分だけの島があれば・・・」と夢見たことはないでしょうか。自分だけの無人島があれば他の観光客のことを気にすることなく、好きな時に好きなだけ、その地ならではの時間を楽しむことができますよね。
... more