
第1問

まずは初級編から。この国は「ライ麦」の生産量が世界一。高緯度にあるため小麦の栽培が難しく、古くから耐寒性が高いライ麦が育てられてきました。ちなみにライ麦生産量の第2位はポーランド、3位はロシアがランクイン。

この国では温かい食事をとるのは1日1回で、昼食に食べるのが伝統スタイル。朝夕は火を使わない簡単な料理で済ませることが一般的です。例えば朝食はパンやシリアル、チーズやハム、野菜など。ちなみに冷たい食事は現地の言葉で「カルテスエッセン」と呼ばれています。さて、どこの国かわかりますか?

Beketoff / Shutterstock.com
正解は「ドイツ」です。ライ麦は寒冷地や標高の高い土地でも丈夫に育つため、古くからドイツをはじめ北部ヨーロッパで栽培されてきました。なお、ドイツパンは地域特有のものを合わせると3,000種にも及び、パンの種類の多さにおいても世界一なのだそう。
近年では少しずつ薄れているものの、多くの家庭では朝夕は冷たい食事が基本。これには調理や後片付けに手間をかけず、できるだけ多くの時間を家族団らんに充てるのが目的の一つのようです。
第2問

Kristin Greenwood / Shutterstock.com
この国は「サクランボ」の生産量が世界一。サクランボ誕生の地でもあり、とある内海に面した北部の都市が発祥と言われています。

この国はパン消費量が世界一であることでも有名。2000年には1人当たりの年間消費量が199.6kgとなり、ギネス世界記録に認定されました。現地ではパンを総称して「エキメッキ」と呼び、街には多種多様なパンを売る屋台がそこかしこに。さて、どこの国かわかりますか?

franz12 / Shutterstock.com
正解は「トルコ」でした。サクランボの発祥地は黒海に面したギレスン市。ちなみに、サクランボの一大産地つながりということで、1988年(昭和63年)に山形県寒河江市と姉妹都市提携を結んでいます。
トルコでは朝昼晩はもちろん、おやつにもパンが数多く登場。エキメッキには“生活の糧”という意味も含まれていて、トルコ人にとってパンはなくてはならない存在なのです。
第3問

最後の問題です。この国は「胡椒」の生産量が世界一。生産量は世界全体の約3割、輸出量は世界市場の約5割を占めるとされます。

こちらは同国中部にある都市発祥の名物。米粉とタピオカ粉を混ぜて蒸した生地に、干しエビや揚げた豚皮をのせ、甘辛いタレとともに食します。宮廷料理をルーツとしていますが、今では全土で親しまれている人気メニューに。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「ベトナム」です。胡椒の一大産地となったのは2000年以降のこと。市況価格の高騰により、ここ数年で生産者・作付け面積ともに急増しているそう。
フエ発祥の「バインベオ」は生地のつるんとした口当たりが特徴。干しエビの香ばしさ、ヌクマムの独特の風味が決め手に。レストランはもちろん、屋台の定番フードとしても親しまれています。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、ぜひ旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【池袋東武で「IKEBUKUROパン祭」開催中】各地の人気パン約500種
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月23日(木)から28日(火)の6日間、東武百貨店 池袋本店8階催事場にて第11回「IKEBUKUROパン祭」が開催中です。日本各地の人気ベーカリー店が初出店9店を含む約45店集結。今回は、IKEBUKUROパン祭にて絶大な人気を誇る「クロワッサン」、各店こだわりのクリームを使ったバリエーション豊富な「クリームパン」を特集します。そのほか、初出品の「フルーツパン」や本催事のために企画された「東武限定パン」も登場! 日本各地の人気パン約500種を楽しめる第11回「IKEBUKUROパン祭」をご紹介します。
【京都タワーサンドが大リニューアル!新店舗7軒をチェック】老舗和菓子店の
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
京都タワービルの地下1階~地上2階の商業施設「KYOTO TOWER SANDO(京都タワーサンド)」が大幅リニューアル! 2023年4月22日(土)にオープンします。京都府内に点在する人気店・7店舗が新たに出店。さらに、パブリックアートの設置やカフェエリアの拡大など、京都駅前でのさまざまなシーンを彩ります。
【東京駅ランチ実食TOP10】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりで
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月24日更新】東京駅は人気店がひしめき合うランチスポットです。しかし、店舗数が多く、どこに入ろうか迷ってしまうことも。そこで今回は、東京駅構内のランチ店を中心に、おしゃれ・コスパ最強・ゆっくりできる・ひとりでも入りやすい・個室あり・テイクアウト可能など、一度は味わいたい話題のレストランやカフェを29店舗厳選して、すべて実食ルポでご紹介します。読者の関心が高かったお店TOP10ランキングも要チェック!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【京都駅】お土産やお弁当が買える「プレシャスデリ&ギフト京都」 オープン
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月22日、京都駅八条口の2階にある「ASTY SQUARE」内に、『プレシャスデリ&ギフト京都』がオープンしました。こだわりの食をテーマにした、お弁当やおむすび・サンドイッチ、京都の人気お土産など「プレシャスデリ&ギフト京都」の注目商品を一挙ご紹介します!
【東京駅の新穴場スポット】眺めのいい屋上テラスやカフェも!地域とつながる
Mar 22nd, 2023 | kurisencho
2023年3月10(金)、57店舗ものお店が集結して開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会にて、地下1階〜地上3階までの商業ゾーンを巡りましたが、5階「イノベーションフィールド八重洲」にも立ち寄ってみました。日本各地で挑戦する人たちを応援する場として、交流ラウンジやカフェがあり、食やクラフトを通して地域の魅力と出会えます。屋外テラスもあって、観光におでかけに知っていると役立ちそうな、東京駅の穴場スポットです!
黒毛和牛をお手頃価格で!群馬県に焼肉専門店「萬家 太田店」が新規オープン
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部
個室スタイルの焼肉専門店「萬家」の新店舗が、群馬県太田市にオープンしました。店内で手切りした黒毛和牛がリーズナブルな価格帯で提供される人気店です。5店舗目となる「萬家 太田店」の新たな試みとして、モバイルオーダーシステムを導入。利便性がさらに向上し、利用しやすくなっているようです。
【東京駅おすすめ土産】Suicaのペンギンが可愛い!ドルチェフェリーチェ
Mar 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、東京駅構内「ドルチェフェリーチェGRANSTA店」で販売されている限定商品「東京Suicaのペンギン クリームサンドクッキー」。Suicaのペンギンが東京を観光している様子をイメージしたパッケージがとっても可愛いおすすめのお土産です。個包装されているので、ばらまき土産にも。実食ルポでお届けします!
あまおう丸ごと1パック使ったパフェがすごい!「川崎Le・Fruitier
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
神奈川県・川崎駅北口に、フルーツパフェ×名店スイーツのセレクトショップとして「川崎Le・Fruitier(ル・フルティエ)」がオープン。いちごの王様「あまおう」を丸ごと1パック使用した『まるっとあまおう苺ブリュレパフェ』をはじめとした、見た目にもインパクトのあるパフェやスイーツが楽しめるお店です。