
第1問

まずは初級編から。この国はサーモンの養殖量が世界一。年間およそ130万トンにも及び、世界の養殖量の約半分を占めています。

こちらはこの国を代表するチーズ。Gjetostという名称で、現地の言葉で”gjet”で「ヤギ」を、”ost”で「チーズ」を表しています。乳清をカラメル状になるまで煮詰めるため、茶褐色な見た目が特徴。この国の名物であるオープンサンドの具材の定番でもあります。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「ノルウェー」でした。初めてサーモンの養殖場が造られたのは1970年のこと。養殖に適した環境や気候により、現在ではおよそ世界100カ国に届けられるまでに産業が成長しています。
本来の「Gjetost(イェトスト)」は山羊乳から作られていましたが、近年では牛乳が用いられることも。塩キャラメルような独特の甘味が魅力。パンに具材をのせるだけのオープンサンド「スモーブロー」の欠かせないトッピングの一つです。
第2問

この国は「シナモン」の生産量が世界一。2位は中国、3位はベトナム、4位にはスリランカがランクイン。この4カ国を合わせると世界のシナモン生産量の99%を占めます。

こちらは、大豆にある菌をつけて発酵させた、この国の伝統的な発酵食品。茹でた大豆をバナナの葉に包むことで、葉に含まれる菌の働きで発酵が進むのだそう。同国では宗教上の理由から肉を食べない人が多いため、タンパク源としてこの食品が重宝されてきました。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「インドネシア」でした。シナモンの一大産地はスマトラ島のクリンチ谷。オランダ植民地政府が道路整備を進めた1920年代に栽培が始まったと言われます。
大豆発酵食品「テンペ」は肉のような食べ応えがあることから、今や世界中のベジタリアンから注目される食品に。現地では揚げ物、炒め物、煮込み料理、サラダと幅広い料理に活用されています
第3問

最後の問題です。この国は「オレンジ」の生産量が世界一。特にジュース用オレンジの栽培が盛んで、世界で作られるオレンジジュースの半分はこの国のオレンジが原料となっていると言われるほど。

この国は白人系、アフリカ系、アジア系、混血など多様な人種や民族で構成されており、世界各地の食文化が融合しています。現地の言葉で“チーズのパン”を意味するこちらは、タピオカ粉によるもっちり感が特徴。さて、どこの国かわかりますか?

Dado Photos / Shutterstock.com
正解は「ブラジル」でした。オレンジの主要な生産地はサンパウロ。1960年にアメリカ・フロリダ州を寒波が襲い、同州のオレンジ生産が打撃を受けたことをきっかけに、天候面の心配がないサンパウロで栽培が始まりました。
一口サイズの「Paode Queijo(ポン・デ・ケージョ)」はブラジルの国民食。小麦粉ではなくタピオカ粉を使うことで、力強い弾力ある食感に。日本のパン店やスーパーでもお馴染みのパンの一つになっていますね。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、ぜひ旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【三重県の新スイーツ】酒蔵の麹甘酒プリンが登場!麹むろを見学できる店内に
Mar 27th, 2023 | TABIZINE編集部
三重県の「澤佐酒造」から、麹発酵技術を活かしたプリン「ワンカップリン」を発売されました。酒蔵らしく日本酒のワンカップ入りのパッケージで、お土産にもぴったり。江戸時代からの建物を改装したという名張麹工房には、麹むろを見学できるイートインスペースも新設されました。ノンアルコールのプリンなので、ドライブがてらに立ち寄っても気軽に味わえそうですね。
栃木県宇都宮市「煮干し中華そば カゼノウタ」期間・数量限定で昆布水つけ麺
Mar 27th, 2023 | TABIZINE編集部
栃木県宇都宮市にある「煮干し中華そば カゼノウタ」では、期間・数量限定の『昆布水つけ麺・海老煮干しスープ』を3月24日から4月23日まで1日30食限定で販売されます。じっくりと抽出した昆布水には、今回新たに開発した平打ち麺が入っています。期間限定のレアな味を楽しんでみませんか?
【京都駅ランチ】ホルモン入りの焼きそばに塩もんじゃも!「お好み焼きはここ
Mar 27th, 2023 | ロザンベール葉
京都市南部・伏見区発祥の「お好み焼きはここやねん 京都ポルタ店」。各種お好み焼きはもちろん、関西だししょうゆや京風塩味など、こちらならではのもんじゃ焼も楽しめます。関西に行ったら一度は“粉もん”を味わいたいですよね。関西だしや京風であっさりとした塩味、関西ではおなじみのホルモンを使ったものなど、こちらならではのメニューの中から、お店がおすすめするTOP4ランキングをご紹介します。
【名古屋のお土産実食TOP10】人気No.1土産から女子ウケ抜群のおしゃ
Mar 27th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月27日更新】名古屋駅で買えるおすすめのお土産を紹介します。その中から読者の注目度が高かったTOP10ランキングも発表! ういろやゆかりといった定番人気のお菓子や、おつまみにもぴったりなあられ、女子ウケやインスタ映えもばっちりの、おしゃれなお菓子、そして、お菓子以外の台湾ラーメンや高級食パンも。名古屋らしい味からちょっと変わり種まで、すべて実食ルポでお伝えします。
【1週間で4万個達成!名古屋の新作土産】レトロで新しい「コメダ珈琲店の小
Mar 27th, 2023 | kurisencho
2023年春、名古屋発祥の喫茶店「珈琲所コメダ珈琲店」と、東京土産で有名な「銀のぶどう」から「コメダ珈琲店の小倉トーストサブレ」が名古屋地区限定で登場しました。JR名古屋駅や中部国際空港など、名古屋地区のお土産屋さん限定で発売中。レトロで新しい、王道ブランドの初コラボを紹介します!
【吉祥寺に生ドーナツ&進化系クレープ登場】ふわじゅわもちっ!「ヨーキーズ
Mar 27th, 2023 | kurisencho
子どもから大人まで楽しめる街、東京・吉祥寺。2023年3月に、関西で人気の進化系クレープ「YORKYS Creperie(ヨーキーズクレープリー)」と、生ドーナツ“ボンボローニ”専門店「PIECE OF BAKE(ピースオブベイク)」が、軒を並べてオープン! 2店舗の人気メニューTOP3ランキングをチェックしながら、ポップで華やかなスイーツ巡りをしてきました!
【入場無料】国内外のクラフトビールを満喫!「大江戸ビール祭り2023春」
Mar 26th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月26日(水)~5月7日(日)に有明ガーデンにて、入場無料のクラフトビールイベント『大江戸ビール祭り2023春』が開催されます。日本国内のみならず、海外ビールのインポーターも出店! さまざまな銘柄が飲めるだけでなく、お店の人に直接ビールに関する話が聞けるのでクラフトビールに馴染みがない人にもおすすめですよ。
春爛漫!可愛い桜モチーフの春限定ラスクがギフトにもよさそう【CAFE O
Mar 26th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火)春分の日から、CAFE OHZAN(カフェオウザン)の店頭およびオンラインストアにて、桜モチーフの限定ラスクが販売中です。春の限定商品として、“Saisons des Fleurs”(花の季節)と名付けられた2つの商品が登場。ピンクを基調に、満開の桜がデザインされたラスクは、自分へのご褒美にはもちろん、春の贈り物にもぴったりです。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
【青森県おすすめ土産】リピ買いしたいうまさ!ご当地カップラーメン「激にぼ
Mar 26th, 2023 | Chika
青森で買ってほしいお土産の一つが、ご当地カップラーメン「日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ」と「日本うまいもん 青森味噌カレーミルクラーメン」です。カップ麺ながら、そのクオリティの高さとおいしさで、青森ラーメンを手軽に味わえる商品。青森で購入して両方実食してみましたよ。価格、購入できるお店、気になる味についてご紹介します。