
今回のターゲットは、夏の「東京湾」を代表する旬魚・スズキ。豪快な引きで竿を絞り込むことから、当地では専門に狙う釣り人が多い人気魚種である。河川内にも入り込むので、都市部を流れる川や運河筋で気軽に狙えるのも魅力。夕方以降に楽しむ電気ウキ釣りで、ぜひチャレンジしてみよう!
釣りに行く前に覚えておきたい「スズキの基本情報」
北海道南部から朝鮮半島まで、東アジア沿岸に広く生息する「スズキ」。季節によって外洋にも泳ぎ出るものの、一年の大半は内湾や河口部、河川内でエサを追いかけながら過ごす。
最大で1m近くまで成長するが、陸から釣れるサイズは25〜70cmが多い。水質や水温変動に対する適応力が高く、河口から20〜30km上流でも生息しているケースが見られる。また、成長に応じて呼び名が変わる「出世魚」としても知られ、40cm未満が「セイゴ」、40〜60cmが「フッコ」と呼ばれる。
大きな口で小魚や甲殻類などを襲う肉食魚で、その習性を利用したルアー釣りも盛ん。ルアーで狙う釣り人からは「シーバス」とも呼ばれ、都市部を中心に人気が高い。東京都と千葉県、神奈川県に囲まれた東京湾は流入河川が多く、港湾部も多いことからスズキの魚影が非常に濃い。特に初夏〜秋は親水護岸や運河筋でよく釣れ、夕方からの短時間の釣りでも強い引きが楽しめる。
こんな条件を狙えばバッチリ!「スズキが好むポイント&時間帯」

スズキは日中でも釣れるものの、暗い時間帯のほうが活発にエサを追う傾向にある。明るいうちに釣り場を下見し、日没頃から仕掛けを流し始めるのが理想的な釣行スケジュールだ。

狙うポイントは埋立地の岸壁や親水護岸、運河筋などがおすすめ。こういう場所は橋などの人工構造物、常夜灯、水路同士の合流点などエサとなる小魚などが集まる条件がそろっており、それを狙ってスズキが回遊する。

また、スズキは陰になった場所に身を潜めて、明るい側を泳ぐエサを捕食する傾向がある。街の明かりで水面に陰が形成されている場所は特に狙い目だ。
これをそろえればあとは釣るだけ!「必要な道具や仕掛け」

使用する竿とリールはビギナー用として人気の「コンパクトロッドセット」。道糸は3号程度のナイロンラインを巻いておけば十分である。ビギナーは透明なラインよりも、ピンクや黄色に着色されたものを選ぶと夜間も視認性が確保できて釣りやすい。

仕掛けに使う小物は、内部にリチウム電池を挿して使う電気ウキ、糸付きバリ、ヨリモドシ、浮力を調整するオモリ(ガン玉など)を用意する。糸付きバリはハリスの太さが2〜3号、ハリは「丸せいご」「チヌ」などが結ばれているものを選べば間違いない。

電気ウキは、あらかじめ道糸に通しておいたゴム管に脚部を挿して装着する。この方法では、ウキからハリまでの長さを竿よりも短く設定しなければならないものの、セッティングが簡単なのでビギナーには特におすすめだ。

電気ウキは内部にピン型のリチウム電池(別売)を挿すと、頭部がボンヤリと光る構造。光らせない状態でもウキとして使えるので、日中も使い回しが利く。

エサはアオイソメを使う。ハリに1匹掛けにすればよいが、あまりに長いようならシッポの部分を適宜切断する。
釣り方の一連と覚えておきたいこの釣りの注意点
スズキは障害物周りや流れが緩む場所に身を潜めていることが多い。流れを利用しながらそういった場所に仕掛けを届けるのがベストなアプローチと言える。

大きな口で小魚などを丸飲みするスズキだが、イソメを食うときは端からモゾモゾと食い進めるのか明確なアタリが出ないことが多い。ウキが少しだけ沈んでは浮上するのを繰り返すようなら、少しだけ仕掛けを引っ張って食い込みを促すのも手だ。
ウキが勢いよく沈んだり、竿に重みが伝わったら竿の弾力を利用しながらリールを巻いて寄せる。なるべく水面直下を泳がせて水面で跳ねさせないようにするのがコツ。水面で激しく暴れる「エラ洗い」は、ハリが外れる原因になる。
セイゴサイズならそのまま抜き上げればよいが、不安なら玉網を使って取り込むのが無難。ハリを外す際はペンチなどを使うようにし、鋭いエラブタで怪我をしないよう注意しよう。
なお、都市部の運河筋や親水護岸は通行人も多く、場所によっては釣りが禁止されている。マナーやルールを守って竿を出し、周囲の安全にも気を配って楽しむことをお願いする。
[Photos by (C)オオモトユウ]

oomotoyuu 編集者/ライター/フォトグラファー
スポーツウエアメーカー勤務、雑誌編集などを経てフリーライターに。好きなことを仕事に選び続けた結果、周囲からは「ラクをして生きている」と思われているのが悩み。四国、北海道については愛車で単独周遊済みなので、九州に照準を定めている。旅先での酒場巡りとノルウェー旅行の再開に思いを募らせる日々。
「ブラックモンブランサンデー」 出た!なぜ耳せん付き?どこで売ってる?“
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
あの「ブラックモンブラン」と「ロールアイスクリーム ファクトリー」が異例のコラボ! “食感や音までおいしい”「ブラックモンブランサンデー」を2022年7月1日(金)から7月15日(金)まで「ロールアイスクリーム ファクトリー」原宿・表参道本店ほか限定ストア含む全国にて販売します。音に集中して食べられるようにと、「ブラックモンブランサンデー」を購入すると、“耳せん”がプレゼントされるそうです。なんとも気になる進化系ASMRアイスをご紹介!
【実体験ルポ】サウナーの聖地「荻窪なごみの湯」のロウリュウがすごかった
Jun 30th, 2022 | mimoru
荻窪駅西口から徒歩1分の距離にある「荻窪なごみの湯」。温泉好きやサウナ好きは知っている人も多いのでは? 23時間営業であり、さらに男女合わせて5つのサウナ室と3つの岩盤浴を備えるスーパーな温泉施設なんです。今回は人気の岩盤浴とサウナを両方体験してきました! 温泉の紹介まで盛り沢山なので最後まで読んでくださいね。
【新作アイス実食】『ローマの休日』登場の「ジョリッティ」から桃ジェラート
Jun 30th, 2022 | autumn
イタリアの老舗ジェラートブランド「Giolitti(ジョリッティ)」。イタリア王室も御用達の人気ジェラートは、自然由来の良質な味わいで世界にもファンが多いんです。今回は、本国と同じジェラートの味を楽しめる有楽町の「Giolitti Café」で、日本の桃を使った新作ジェラートを、一足早くいただきました。こだわりあふれる味わいを実食ルポしていきますよ。
【渋谷ランチ】まるで隠れ家!ゆっくりできるおしゃれカフェ「アティックルー
Jun 29th, 2022 | mimoru
100年に1度の再開発が行われ、日々様子が変わっている「渋谷」。次々と新しいお店がオープンする中、どのお店に行こうか悩んでしまう人も多いのでは? 今回は、入れ替わりの激しい渋谷の街で10年続く老舗カフェに行ってきました。隠れ家のような店内は、渋谷にいることさえ忘れてゆっくりすることができるおしゃれ空間です。ひとりランチにもおすすめな「アティックルーム 渋谷」の人気ランチメニューランキングも聞いてきましたよ。
【癒しの体験型アート施設】「自分のため」のフラワーアートを「NAKED
Jun 29th, 2022 | autumn
東京・有楽町マルイ8階にある常設施設「NAKED FLOWERS FOR YOU(ネイキッドフラワーズフォーユー)」。国内外で活躍するクリエイティブカンパニー「NAKED,INC.(ネイキッド)」が手掛ける同施設は、1人1人にパーソナライズされた体験が楽しめる、進化系フラワーアート施設です。最初に行うパーソナル診断の結果をもとに、アロマの香りに癒されながら瞑想体験をしたり、メディカルチョコレートで栄養補給も。「自分のため」に繰り広げられるアートの世界を実際に体験してみました!
【渋谷ヒカリエ ShinQs】上品な大人の味!期間限定の抹茶かき氷を「然
Jun 29th, 2022 | autumn
東京・渋谷ヒカリエ ShinQs5Fにある「茶庭 然花抄院(ぜんかしょういん)」。こだわりの和スイーツなどを味わえるこちらでは、期間限定のかき氷が人気です。今回は、4月中旬~9月中旬まで販売されている「然ノ氷 宇治金時」を実食してみました。抹茶の香りが広がる上品なかき氷は、夏にこそ味わいたい逸品ですね。
【ザ・リッツ・カールトン東京】カフェのカヌレが贅沢すぎた!全5種を実食
Jun 28th, 2022 | mimoru
「ザ・リッツ・カールトン東京」のカヌレをご存知でしょうか。2022年4月20日(水)より「ザ・リッツ・カールトン カフェ&デリ」では、オリジナルカヌレの第2弾が登場。昨年秋ごろの第1弾カヌレは、「East Meets West (東洋と西洋の融合)」をテーマにし、ホテ
ル限定のヴィンテージ ラムを贅沢に使用したフレーバーもありました。今回は打って変わり、「花」がテーマ。華やかな見た目と上品な味わいは、「さすが!」と唸るクオリティです。全5種をひとつずつ紹介していきますよ。
【三田サウナ】注目のスパ施設「PARADISE」に行きたい人必見!銭湯を
Jun 27th, 2022 | autumn
東京の三田にある「PARADISE(パラダイス)」は、かつて地元で愛されていた銭湯をリノベーションし、オープンしたスパ施設。昔懐かしさがありつつもおしゃれな内装で、緑あふれる洗練されたお風呂はまるでオアシスのようです。SNSでも注目が集まる「PARADISE」について、ご自身もサウナーだという館長さんにお話を聞いてみました! 料金や利用方法などを詳しくご紹介していきます。「PARADISE」に行ってみたい人必見ですよ。
最新ホテルで「東京湾岸」のキラメキを独り占め!?ラビスタ東京ベイに泊まっ
Jun 27th, 2022 | わたなべ たい
夜鳴きそばや温泉大浴場など、居心地のいいビジネスホテルとして人気の「ドーミーイン」を運営する共立メンテナンス。そのアーバンリゾートホテルが東京ベイに誕生! 2022年7月にグランドオープンする「ラビスタ東京ベイ」に、ひと足早く泊まってきました!
限定の焼きたても!半熟カヌレ専門店「boB」【東京駅の最新お土産&グルメ
Jun 26th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、再ブーム到来で注目されているカヌレの専門店「boB(ボブ)」を紹介します。