
第1問

Riccardo_Breda / Shutterstock.com
まずは初級編から。この国はビール消費量が世界一。1人当たりの年間ビール消費量は192リットルで、2位、3位の国と倍近い差をつけています。なお同国のビールは、日本含め世界中でもっとも普及しているピルスナが主流。

こちらはこの国のご当地スイーツの一つ。小麦粉の生地を筒状に回転させながら直火で焼き上げます。シナモンや砂糖などをトッピングして食すのが定番。発祥はかつて同じ国家を構成していた隣国ですが、21世紀に入り観光客の間で人気となり、やがて地元民にも親しまれる存在になったそう。さて、どこの国かわかりますか?

ibWR111 / Shutterstock.com
世界は「チェコ」でした。キリンビールが2018年に集計したデータ「一人当たりのビール消費量」によると、26年連続の1位だったとか。ビール大国になった背景はさまざまですが、ミネラルウォーターよりビールが安いことも一因と考えられています。ちなみに年間ビール消費量の2位はオーストリア、3位にはドイツがランクイン。
「トルデルニーク(Trdelnik)」は19世紀半ばにスロバキアで人気を博しましたが、今ではチェコの名物スイーツに。表面の香ばしさと中のふんわり感のコントラストが絶妙。近年ではアイスクリームやチョコレートソースと合わせる進化系も登場しています。
第2問

この国はチョコレート消費量が世界一。2020年の1人当たりの年間チョコレート消費量は約9kg。板チョコに換算するとなんと200枚分に相当するという驚異の量です。

こちらはこの国の鍋料理の一つ。フォークで刺した肉や野菜をブイヨンスープで火を通し、タルタルソースやマヨネーズ、岩塩などで食します。料理名には「中国風」という言葉も含まれていて、ルーツは中国料理にあるともされます。さて、どこの国かわかりますか?

FotograFFF / Shutterstock.com
正解は「スイス」でした。日本人1人当たりの年間チョコレート消費量は約2㎏なので、スイスでは約5倍も食されていることに。「リンツ(Lindt)」や「レダラッハ(Laderach)」など、世界的に有名なチョコブランドも数多し。
「フォンデュ・シノワーズ(Fondue chinoise)」はスイスの隠れた名物。日本のしゃぶしゃぶのようにさっとくぐらせるのではなく、素材によく火を通すのがスイススタイル。ソースや塩は数種類用意され、味変を楽しみながら味わうのが定番です。
第3問

最後の問題です。この国は「米」の消費量が世界一。なお2位にはラオス、3位にはカンボジアがランクイン(2018年統計)。

この国の人々は動物性たんぱく質の約6割を魚類から摂取していて「魚と米が〇〇人を作る」という言葉があるほど。またガンジス川水系の3つの大河が流れており、食される魚の多くが淡水魚であることも特徴です。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「バングラディシュ」でした。1人当たり1日の米消費量は484グラム。これはコンビニのおにぎりに換算すると10個以上にも!
3つの大河はバングラディシュの人々の暮らしとともにあり、川で獲れる魚は幅広く料理に活用されます。汽水域のニシンほか、コイやナマズがその代表格。油で揚げ、スパイスで味付けした魚をご飯と食すのが同国の代表的な定食です。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、ぜひ旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【京都駅】お土産やお弁当が買える「プレシャスデリ&ギフト京都」 オープン
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月22日、京都駅八条口の2階にある「ASTY SQUARE」内に、『プレシャスデリ&ギフト京都』がオープンしました。こだわりの食をテーマにした、お弁当やおむすび・サンドイッチ、京都の人気お土産など「プレシャスデリ&ギフト京都」の注目商品を一挙ご紹介します!
【東京駅の新穴場スポット】眺めのいい屋上テラスやカフェも!地域とつながる
Mar 22nd, 2023 | kurisencho
2023年3月10(金)、57店舗ものお店が集結して開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会にて、地下1階〜地上3階までの商業ゾーンを巡りましたが、5階「イノベーションフィールド八重洲」にも立ち寄ってみました。日本各地で挑戦する人たちを応援する場として、交流ラウンジやカフェがあり、食やクラフトを通して地域の魅力と出会えます。屋外テラスもあって、観光におでかけに知っていると役立ちそうな、東京駅の穴場スポットです!
黒毛和牛をお手頃価格で!群馬県に焼肉専門店「萬家 太田店」が新規オープン
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部
個室スタイルの焼肉専門店「萬家」の新店舗が、群馬県太田市にオープンしました。店内で手切りした黒毛和牛がリーズナブルな価格帯で提供される人気店です。5店舗目となる「萬家 太田店」の新たな試みとして、モバイルオーダーシステムを導入。利便性がさらに向上し、利用しやすくなっているようです。
【東京駅おすすめ土産】Suicaのペンギンが可愛い!ドルチェフェリーチェ
Mar 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、東京駅構内「ドルチェフェリーチェGRANSTA店」で販売されている限定商品「東京Suicaのペンギン クリームサンドクッキー」。Suicaのペンギンが東京を観光している様子をイメージしたパッケージがとっても可愛いおすすめのお土産です。個包装されているので、ばらまき土産にも。実食ルポでお届けします!
あまおう丸ごと1パック使ったパフェがすごい!「川崎Le・Fruitier
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
神奈川県・川崎駅北口に、フルーツパフェ×名店スイーツのセレクトショップとして「川崎Le・Fruitier(ル・フルティエ)」がオープン。いちごの王様「あまおう」を丸ごと1パック使用した『まるっとあまおう苺ブリュレパフェ』をはじめとした、見た目にもインパクトのあるパフェやスイーツが楽しめるお店です。
京都駅周辺おすすめラーメン店11選!行列店・老舗・ミシュラン・自家製麺
Mar 20th, 2023 | ロザンベール葉
【2022年10月7日更新】学生の街でもある京都は、実はラーメン天国! 京都駅周辺には、京都ラーメンのルーツといわれる店や人気店の支店がそろうほか、駅ビルには全国各地の名代ラーメン店が集結する「京都拉麺小路」も入っています。醤油系、こってり系、背脂系、つけ麺など幅広いバリエーション。京都駅周辺でサクッと味わえるラーメン店11軒を紹介します。
【京都駅周辺おすすめランチ17選】税込1,100円以内の安いお店も9軒!
Mar 20th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年3月2日更新】全国から多くの人々が訪れる人気観光地、京都。観光時は、何かと立ち寄る京都駅でランチを食べる機会も多いですよね。駅に隣接したビルにはもちろん、周辺にもおしゃれで居心地のよいお店があります。老舗のお得なランチ、豆腐料理、おばんざい、京都人に親しまれるフレンチやイタリアン、洋食、テイクアウトまで、ひとりでも入りやすいおしゃれでリーズナブルなお店を15軒紹介します。そのうち8軒は税込1,100円以内で食べられるランチあり!
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
【青森県のおすすめ土産】アップルスナック食べ比べ!りんごの品種ごとに味は
Mar 20th, 2023 | kanoa
青森県といえばりんご! そのりんごを使ったおすすめのお土産お菓子の1つが、「アップルスナック」です。ジョナゴールド・王林・ふじ・サンむつなどりんごの品種ごとに違う味わいや食感を楽しめるラインナップで、つい食べ比べをしてみたくなります。今回は、「アップルスナック マルチパック 4種詰合せ」を実食ルポ。