
第1問

まずは初級編から。この国は「チーズ」の消費量が世界一。1人当たりの年間消費量は26.2㎏と、日本人の10倍にも及びます。

この国は世界有数のワイン生産国ですが、ブドウの栽培に適さない北西部では古くからリンゴが生産され、またシードルが造られてきました。陶器のカップで味わうのが伝統的スタイル。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「フランス」でした。トリップアドバイザーが2015年に発表した調査によると、フランスでは白カビ、ウォッシュ、シェーブルタイプが人気とのこと。なお、2位には1人当たり年間24.2㎏を消費する、ドイツ、アイスランド、ルクセンブルクがランクイン。
ノルマンディー地方やブルターニュ地方でシードル生産が始まったのは11世紀頃のこと。同地方の郷土料理、そば粉のガレットとともに味わうのが定番です。
第2問

この国は「玉子」の消費量が世界一。1人当たりの年間消費量は380個。なお、2位には日本(340個)、3位にはコロンビア(325個)がランクイン。

この国は300年にわたってスペインの植民地となった背景から、食文化にもその影響が見られます。こちらはスペインから同国に持ち込まれたと伝わる、プリンによく似たスイーツ。日本のプリンよりもやや固めで濃厚な甘味がポイント。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「メキシコ」でした。トルティーヤにサルサと玉子をのせて煮込む「ウエボス・ランチェロス」など、メキシコには玉子を使った料理が実にさまざま。ちなみに同国ではランチを15時頃に食べる習慣があるため、朝にボリューム満点の玉子料理を食べる習慣があるとか。
「フラン(flan)」は玉子や牛乳、砂糖に加え、コンデンスミルクやエバミルクを使うのが特徴。メキシコだけでなく、アルゼンチンやチリなど南米各地で親しまれているスイーツの一つです。
第3問

最後の問題です。この国はアイスクリームの消費量が世界一。ハーゲンダッツの小カップに換算すると、1人が年間でおよそ258個を食べていることに!

こちらは、焼いたメレンゲに生クリームとフルーツをトッピングした国民的スイーツ。1920年代に同国を訪問したロシアのバレリーナの名前がスイーツ名に由来すると伝えられています。なお彼女は隣国にも訪れていて、このスイーツの“発祥の地”をめぐり、長年論争が続いていたのだそう。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「ニュージーランド」でした。Business Insiderによるアスクリーム消費量調査(2013年)によると、ニュージーランドの1人当たりの年間消費量は28.4L。なお、2位は20.8Lのアメリカ、3位は18Lのオーストラリアがランクイン。
「パブロバ」はバレリーナのアンナ・パブロワの衣装をイメージしたと言われスイーツ。メレンゲの甘味と果物の酸味のコントラストがたまらない一品です。オーストラリアの名物でもあり、パブロバ発祥国を巡り両国で長年争っていたものの、2008年にニュージーランドに軍配が上がったとか。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、ぜひ旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【成城石井】バイヤー注目の伝統菓子を実食!長崎離島の「かんころ餅」が絶品
Jul 2nd, 2022 | 小梅
惣菜やスイーツ、パンなどの自家製商品や、ワイン、チーズなど、魅力的な品揃えのスーパーマーケット「成城石井」。話題の商品も多く、お店を見つけたら、つい立ち寄りたくなる人も多いのではないでしょうか? その成城石井で旬の食材を再発掘する「四季プロジェクト」が展開されています。第1弾の「瀬戸内レモン」の商品も好評でしたが、第2弾として「長崎離島」の商品が登場。今回、「かんころ餅」を実食レポートで紹介します。
【7月7日新発売】「パフェ×かき氷」いいとこ取りの新感覚スイーツ・J.S
Jul 1st, 2022 | mimoru
2022年7月7日(木)から、パンケーキショップ「J.S. PANCAKE CAFE」の全国9店舗がそれぞれ個店限定メニューを提案する“地域密着”の人気企画がスタートします。夏のひんやりスイーツとして「パフェ」と「かき氷」のいいとこどりをした新感覚の「パフェ氷」。個性豊かなフレーバーやトッピングに注目です。
【実食速報!】東京ディズニーランドの新作夏グルメは映え度MAX!どれがお
Jul 1st, 2022 | mimoru
今年のディズニーランドのグルメは、暑い夏を吹き飛ばす「ひんやりメニュー」と味の変化を楽しめるスパイシーなソースを使った「Make a Change」が登場! 爽やかさ100%のブルーゼリーで身も心も涼しく、そしてスパイシーハリッサソースで定番メニューの味変を楽しみましょう。その他にもスーベニアグッズがついたメニューはどれも豪華。編集部が気になったメニューは実食ルポも交えて紹介していきます!
【ご当地パン@富山】満月でも食べたい!こしあんとクリームのレトロな「ハー
Jul 1st, 2022 | kurisencho
いくつでも発掘したくなる全国各地のご当地パン。東京・新宿の百貨店で行われた「春のパンフェスティバル」に寄ってみると、あの「昆布パン」でおなじみの富山県・さわや食品からもさまざまなご当地パンが登場していました。その中で今回紹介するのは、ロングセラーの「ハーフムーン」。和洋を味わえる、薄くて大きな半月のパンを実食してみました!
“植物の力”が体にしみる!福島のフルーツ店×ジェラート店が届ける「フィト
Jul 1st, 2022 | kurisencho
震災以降復興に向け歩む福島県から、2021年に誕生した「フィトテラピー(植物療法)」由来シリーズ。第1弾の「コーディアル」を前回紹介しましたが、第2弾には、福島県内の老舗フルーツ店と人気ジェラート店が協力し開発した「アイス」が誕生し、オンラインでの先行販売がスタートしました。こんなご時世だからこそ、作り手さんが“沢山の人たちに幸せでいてほしい”と願いをこめたウェルネスアイスをご紹介します。
「ブラックモンブランサンデー」 出た!なぜ耳せん付き?どこで売ってる?“
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
あの「ブラックモンブラン」と「ロールアイスクリーム ファクトリー」が異例のコラボ! “食感や音までおいしい”「ブラックモンブランサンデー」を2022年7月1日(金)から7月15日(金)まで「ロールアイスクリーム ファクトリー」原宿・表参道本店ほか限定ストア含む全国にて販売します。音に集中して食べられるようにと、「ブラックモンブランサンデー」を購入すると、“耳せん”がプレゼントされるそうです。なんとも気になる進化系ASMRアイスをご紹介!
【新作アイス実食】『ローマの休日』登場の「ジョリッティ」から桃ジェラート
Jun 30th, 2022 | autumn
イタリアの老舗ジェラートブランド「Giolitti(ジョリッティ)」。イタリア王室も御用達の人気ジェラートは、自然由来の良質な味わいで世界にもファンが多いんです。今回は、本国と同じジェラートの味を楽しめる有楽町の「Giolitti Café」で、日本の桃を使った新作ジェラートを、一足早くいただきました。こだわりあふれる味わいを実食ルポしていきますよ。
期間限定「午後の紅茶」ティースタンドが渋谷にオープン!キラキラの映えメニ
Jun 30th, 2022 | autumn
「キリン 午後の紅茶」のティースタンドが「午後の紅茶 HAPPY TEA STAND #キラキラ午後ティー」としてSHIBUYA109渋谷店にオープン! 2022年7⽉15⽇(金)~8⽉14⽇(日)までの期間限定です。パールパウダーやジュレ、金箔を使った、キラキラとした見た目を楽しめるオリジナルメニューが登場。ひんやりと冷たいメニューは、暑い夏にぴったりですよね。
【世界グルメクイズ16】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jun 30th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。そこで、前回好評を博した「世界グルメクイズ」を再び出題。今回はグルメ写真に加え、食にまつわるトリビアもピックアップ。自身の旅経験や地理の授業を思い出しながら、どこの国なのか想像してみてください。
夏に食べたい芋スイーツだらけ!アイスもプリンもそろう「夏のさつまいも博2
Jun 30th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年8月16日(火)~18日(木)の期間、さいたまスーパーアリーナ 1階展示ホールにて「夏のさつまいも博2022」が開催されます。全国から選りすぐりの17店舗が出店。冬開催の「さつまいも博」にも出店した常連のお店から初出店のお店まで、さまざまなお店が集まりますよ!