
(C) Shutterstock.com
日本一の「松浦鉄道」

松浦鉄道MR-600形気動車 image by Atsasebo in Wikipedia
全国津々浦々に敷設された鉄道網を細かく見ると、いろいろな日本一が各地に確認できます。今回の日本一は、九州の長崎県と佐賀県を走る「松浦鉄道」に関する話です。
筋金入りの鉄道ファンであれば、この情報だけでなんの日本一かわかるはず。しかし、一般的な人の感覚で言えば、佐賀県の有田や伊万里、長崎県の松浦や平戸、佐世保あたりに暮らしている人を除いて、この路線になんの日本一があるのか、見当もつかないですよね。そもそも松浦鉄道という存在すら知らない人がほとんどではないでしょうか。
松浦鉄道とは、佐賀県の有田から長崎県の佐世保まで、「U」の字を逆さにしたような路線を走る鉄道になります。
鉄道とは、
<専用の用地にレールを敷設した線路上を動力を用いた車両を運転し、人や物を迅速・安全に運搬する陸上交通機関>(小学館『日本大百科全書』より引用)
をいうそうです。
さらに鉄道は、普通鉄道と特殊鉄道(モノレール、ケーブルカーなど)に分かれますが、あくまでも今回は、専用の用地を走る普通鉄道の日本一の話です。
普通鉄道の駅として日本最西端にある

松浦鉄道たびら平戸口駅駅舎 image by Atsasebo in Wikipedia
まず、松浦鉄道の路線には日本最西端の駅があります。長崎県の北西にある「たびら平戸口駅」です。
東経129度と130度の間に位置し、地図上でその経線をなぞっても九州には陸地がありません。かろうじて、甑島列島や宇治群島があるくらい。さらに南へ進むと奄美諸島にぶつかります。
(鉄道事業法による)普通鉄道は奄美諸島に走っていないので、言い換えれば、九州にはたびら平戸口駅より西に駅がありません。
「奄美諸島より西にある沖縄にはゆいレールが走っているじゃないか!」との声もありますが、あくまでも普通鉄道の駅としての日本一ですから、沖縄都市モノレール(特殊鉄道)のゆいレールは除外されます。
駅と駅の距離が距離0.2km

松浦鉄道西九州線中佐世保駅入口 image by UE-PON2600 in Wikipedia
もう1つ、松浦鉄道が誇る日本一は、駅と駅の距離の短さ日本一です。こちらの記録も普通鉄道での話です。道路上(軌道上)を走る路面電車を含まない、専用の用地を走る普通鉄道として比べたときに、松浦鉄道の佐世保中央と中佐世保の距離0.2km(200m)が最短とされています。
同じ九州の福岡県を走る筑豊電鉄の黒崎駅前・西黒崎間も0.2km(200m)と短いです。しかし、2021年(令和3年)10月1日から4年間にわたって、西黒崎駅の営業が休止されています。
国道3号黒崎バイパスの建設工事のためで、一時的な話ですが、少なくとも執筆時点で、普通列車としてもっとも短い駅と駅の距離は、松浦鉄道の佐世保中央・中佐世保の0.2kmなのですね。
父の実家が佐賀にある筆者は、帰省のたびに佐賀と長崎の旅行を楽しんだので、あらためて聞くとどうやらこの路線、小さいころに乗っていたそうです。
しかし、まったく記憶がないので読売新聞の「鉄路ノート」で駅と駅の動画を確認すると、200mの距離はあっという間。それでも歴史を聞けば、佐世保の都市部なので、この距離でも駅の設置に意味があったようですね。
以上、日本一の称号を誇る松浦鉄道を紹介しました。佐賀の西部や長崎の北部を移動する際には、松浦鉄道を旅の足に選んでみてください。レンタカー移動とは異なるユニークな思い出が残りそうですね。

松浦鉄道佐世保中央駅(エレベーター設置後) image by Atsasebo in Wikipedia
[参考]
※ 松浦鉄道には3つの日本一がある!?~“MR”の愛称で親しまれるローカル線~ – まっぷる
※ 中佐世保駅 – 松浦鉄道
※ 玄界灘を臨む海岸線、田園地帯も市街地も…暮らし支える松浦鉄道 – 読売新聞
※ [鉄路ノート]松浦鉄道(長崎、佐賀県) – 読売鉄道
※ 鉄・路をゆく第40回②~海沿いを最西端へ松浦鉄道 – 日刊ゲンダイ
※ 筑豊電鉄「日本一」西黒崎駅が4年間休止へ 道路工事でホームの一部撤去 – 鉄道プレスネット

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本一の○○連載】次の駅までたったの200m!長崎県「松浦鉄道」の最短
Jun 7th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅の移動に不可欠な存在、鉄道に関する日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.1】薄暗く荘厳な雰囲気~長崎・対馬の「オソロ
Apr 9th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。この連載では、日本各地にある禁足地にフォーカス。1回目は、長崎県の離島・対馬にある「オソロシドコロ」をご紹介します。名前からして恐ろしい雰囲気を醸し出していますが、なぜこの場所は禁足地になったのでしょうか? 「オソロシドコロ」の歴史と今に迫ります。
【日本最古を探せ】坂本龍馬も訪れた長崎の世界遺産「グラバー邸」
Apr 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は現存する日本最古の木造洋風建築「グラバー邸」を紹介します。
【世界遺産】潜伏キリシタンの歴史と文化をめぐる旅!『沈黙』の舞台・長崎「
Feb 1st, 2022 | ロザンベール葉
2018年7月に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。キリスト教が禁じられているなかで、潜伏キリシタンが信仰を続けた証となる遺産群です。五島列島を含む長崎県を中心に熊本県の天草地方など、日本の西端に位置する地にそれらが点在しています。今回はそのなかの一つ「外海の出津集落」を訪れてきました。
【日本一の〇〇連載】陥没湖比べ!「最大」は琵琶湖ですが…「最小」は一体?
Dec 21st, 2021 | 坂本正敬
TABIZINEでは、意外な日本一を紹介しています。今回は湖の日本一です。日本で最も大きな湖は琵琶湖ですが、この琵琶湖と同じ「陥没湖」として、日本で最も小さい湖はどこになるのでしょうか?
【実は日本が世界一】地球で「最北のサンゴ礁」が冷たい日本海に存在した!?
Dec 15th, 2021 | 坂本正敬
日本にある「意外な世界一」なモノやコトをピックアップして紹介する当連載。今回は、一般的には温かい海でしか見られないとされているサンゴ礁のお話です。世界で最北のサンゴ礁が、なんと日本海(長崎県壱岐)にあるのです。
ラピュタのような世界、女性が悩みを吐露する場・・・岩の中のパワースポット
Dec 17th, 2020 | 内野 チエ
長崎県佐世保市の知られざるパワースポット「清岩寺」。別名「福石観音」とも呼ばれています。名前に「岩」や「石」がついているとおり、岩石に囲まれたお寺です。境内のあちこちに見どころが点在し、じっくり見て回ると小一時間はかかりそう。どこを切り取っても圧倒されるような風景が広がり、お参りやお出かけに最適です!
【2020年開運】長崎県のパワースポット3選!海上の神社、ゼロ磁場、海中
Nov 26th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は長崎県です。
癒される!優しい人が多い都道府県【ちょっと面白い都道府県ランキング】
Jan 13th, 2019 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでご紹介。今回は、優しい人が多い都道府県について。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【長崎編】
Oct 22nd, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、長崎編です!