TABIZINE > 関東 > 東京都23区 > 現地ルポ/ブログ > 【シェアサイクルは使える?】30分165円の「東京サイクリング旅」を徹底レポ

【シェアサイクルは使える?】30分165円の「東京サイクリング旅」を徹底レポ

Posted by: 北 秀昭
掲載日: Jun 8th, 2022.

携帯電話会社の最大手「NTTドコモ」が展開する自転車シェアリングは、乗りたい時に借りて、行きたい場所で返却(乗り捨て)することができる、電動アシスト付き自転車の共有サービス。スマホのアプリで会員登録、もしくはサイクルポートにある自転車にICカードをタッチすれば、誰でも手軽に借りることができます。今回はこの自転車を使い、東京の中心部をサイクリングしてみました。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

目次


日本全国に広がる「自転車シェアリング」

2022年現在、電動アシスト付き自転車のシェアリングサービスは、さまざまな企業が参入しています。


筆者が利用した「NTTドコモのシェアリングサービス」は、東京、横浜、川崎、大阪、札幌、仙台、広島などの都市部に加えて、日本各地での観光地を中心に展開。世代や性別を問わず、通勤、通学、仕事、レジャー、買い物、デリバリーなどに利用されています。

都会では電車やバスよりも「便利&安い」!?


NTTドコモの自転車シェアリングは、スマホのアプリで会員登録、もしくはサイクルポートにある自転車にICカードをタッチすれば、誰でも手軽に利用可能。

東京都の場合、ステーションは都心の各地に点在しています。利用料金は30分で165円(税込)で、24時間利用できるステーションも多数。なお、料金や営業時間は地域や区間により異なるので、事前にチェックしておきましょう。

自転車は坂道も楽々な「電動アシスト付き」「3段変速」

NTTドコモの自転車は、レッドにペイントされた電動アシスト付きタイプ。また3段変速の変速機も導入されていて、漕ぎ始めの発進時はもちろん、坂道も立ち漕ぎすることなく、楽に走行できるのもうれしいポイントです。

前後のホイール径は大き過ぎず、小さ過ぎない20インチを採用。車道では安定して走行できるとともに、狭い路地などでもストップ&ゴーが繰り返せ、小回りが利きやすいのも特徴。フロントには大型のバッグもスッポリ収納できる、便利な大型のカゴも装着されています。


タイヤは側道も安定して走行でき、狭い街中でも小回りの効く20インチ径を採用。


電動アシスト用の専用バッテリー。各車両は定期的にトラックが回収し各所を点検。メンテナンスやフル充電の後、各ステーションに配車されます。


フロントには旅行者にも便利な大型バスケットを装備。ノートパソコン(約2.5kg)や2Lのペットボトル1本などを収納した大型カバンを積みましたが、ハンドル操作に影響はありませんでした。

ハンドルは直線的なレイアウトのタイプ。警告用のベルも右ハンドル側に装備されています。


ギアは3段変速式。右グリップ側を回してシフト変更する仕組み

電動アシストは3モードから選択OK

今回試してみた自転車は、電動アシストモードを「ECOモード」「登り坂モード」「急坂モード」に切り替えできます。走行シーンに合わせ、▲▼のボタンで変更可能です。

数分ごとに遭遇する人気ぶり!「乗り味」は?

坂が少ないコースを走ったので、ECOモードをメインに。乗ってみた感想は、電動アシストのない自転車に比べてとにかくラク! 不通の自転車にありがちな、漕ぎ始めのペダルの重さがまったくありません。スタート時に背中を「ポンッ」と押される感じ。

都内では多くの人が、NTTドコモの自転車シェアリングを利用していますよね。今回のサイクリング中でも、数分に1台ほどの割合で遭遇しました。通勤や通学、ビジネス、買い物、近隣への移動など、多方面に渡り活躍している模様です。


写真は「ECOモード」。フル充電で51km走行可能です。ほかに、フル充電で37km走行可能な「登り坂モード」と、フル充電で30km走行可能な「急坂モード」があります。

「利用方法」を確認しましょう!

ステップ1:スタート&ゴール場所を探す


スマホに近隣ステーションを表示したところ。〇で囲まれた数字は、現況、ステーションにある台数。


今回は築地市場駅近辺よりスタートします。


希望のステーションをタップすると、各ステーションの詳細が表示されます。

ステップ2:希望の車両を予約


ステーションにある各車両の充電状況がリアルタイムで表示。今回はフル充電された、この日まだ誰も使っていない模様の「TYO30166」というタイプをセレクト。「予約する」をタップすれば、予約完了です。

ステップ3:予約完了


会員登録時、指定入力したアドレス宛に「貸出手続完了」のメールが送られてきます。

ステップ4:パスコードで後輪ロックを解錠


メールで送られてきた4桁のパスコード(今回は5617)を入力し、STARTボタンを押すと、後輪のロックが解錠されます。


解除された後輪のロック。車両から離れる場合は、後輪のロックを施錠。再び乗車する場合は、4桁のパスコード(今回は5617)を入力し、STARTボタンを押せば後輪のロックは解錠されます。


後輪のロックを施錠するごとに、会員登録したスマホに「正常確認通知」が届きます。

東京の観光スポットをサイクリング旅!

【午前10時】築地市場前をスタート。築地場外市場へ

2019年までは連日、外国人旅行者で賑わっていた築地場外市場。コロナ禍以降、観光客が大幅に減少していましたが、取材当日の2022年5月は、多くの日本人観光客が訪れていました。


築地場外市場の表通り。


こちらは築地場外市場の裏通り。

築地場外市場

【午前10時10分】これがお寺なの?洋風の「築地本願寺」

築地本願寺(つきじほんがんじ)は、築地場外市場のすぐそば(徒歩数分)にある、浄土真宗本願寺派の寺院。お寺ながら、古代インド様式をモチーフとした外観が特徴。東京を代表する観光スポットの1つです。

築地本願寺

【午前10時20分】タワーマンションが並ぶ「勝どき橋」

築地から晴海通りを南下して湾岸方面に進むと、超高層のタワーマンション群が見えてきます。「摩天楼!」という都会的で洗練された雰囲気。

写真の「勝どき橋」は、隅田川に架かる、レトロでオシャレな橋。日本で現存する数少ない可動橋(大きな船を通過させる時、橋が中央から上下に開閉)の1つです。


勝どき橋は自転車も走行可能。

勝どき橋

【午前10時30分】日本伝統の「歌舞伎座」

都会的な湾岸エリアから、再び晴海通りを築地方面へ。築地場外市場エリアを通過すると、間もなく「歌舞伎座」に到着。歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した、歌舞伎専門の劇場。これまで火災・戦災・老朽化で4度建て直し。現在の建物は2014年に完成した5代目のものです。


勝どき橋~築地場外市場~歌舞伎座につながる晴海通りは、自転車も通行可能です。

歌舞伎座

【午前10時40分】高級ブランド店が並ぶ「銀座」

歌舞伎座を出発し、晴海通りを北西方向(有楽町方面)に進むと、写真の銀座四丁目交差点に到着。写真左は銀座を代表する商業施設の和光ビル、写真右は老舗の百貨店・銀座三越。和光ビルの時計台には鐘楼があり、店舗営業時間中の毎時0分にウェストミンスターの鐘を演奏し、時刻に合わせた鐘を鳴らします。


写真左は屋上に時計台のある和光ビル、写真右は銀座三越。


銀座四丁目交差点を右折して銀座通りへ。車道は道幅が広く交通量も少ないので、とっても走りやすいです。なお、銀座通りは土日祝日は歩行者天国になります。

銀座四丁目

【午前10時50分】東京名所の代表格「日本橋」

銀座通りを北東に進むと、日本橋川に架かる「日本橋」に到着。1964年の東京オリンピック開催に伴い、橋の上には首都高速道路が建設。「日本を代表する橋なのに、日本でもっとも橋らしくない橋」なんていうふうに揶揄されることも。

ちなみに映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』では、CG映像などを駆使し、首都高速が建設される前の、空が見えていた頃の日本橋が再現されていました。


南側(銀座方面)から見た日本橋。

日本橋

【午前11時】江戸の庶民情緒たっぷり!「人形町~水天宮前」

日本橋を渡り、日本橋北詰交差点を右折。しばらく進むと、日本橋人形町(略して人形町)に到着。人形町通りの両側や甘酒横丁を中心に、飲食店や商店が連なります。水天宮通りを南下すると、安産祈願で有名な水天宮が見えてきます。


水天宮通りにて。


人形町周辺の裏通りには、下町情緒が漂う古い街並みが残っています。


安産祈願で有名な水天宮。

日本橋人形町/水天宮

【午前11時10分】ちょっとした休憩場所も!

人形町近辺にある休憩スペース。東京都内には各所に、このようなスペースが設けられています。すぐ近くには、きれいに掃除された公衆トイレもありました。

【午前11時20分】屋形船が集うディープなエリア「浅草橋」

久松町交差点を左折して清洲橋通りへ。少し北上すると、神田川に架かる浅草橋に到着。橋下の神田川には、多くの屋形船が係留されています。

JR浅草橋周辺は、掘り出し物のお買い物やB級グルメが楽しめる、高級店が集まる銀座とは対照的なディープなエリア。お散歩がてら、ぷらりと立ち寄ってみるのもおすすめです。


多くの屋形船が係留されている浅草橋下。


清洲橋通りは自転車も走行可能。


散策が楽しそうなエリアが広がる、JR浅草橋駅の高架下周辺。

浅草橋

【午前11時30分】下町情緒が漂う「蔵前」周辺

清洲橋通りをさらに北上。写真の蔵前周辺は、日本橋周辺と同様、江戸の庶民文化が色濃く残る下町エリアです。


自転車のイラストが施された車道を走行。路上駐車や停車車両に注意しながら進みます。


蔵前エリア(駒形)にある、東京下町ならではのドジョウ料理店。


駒形にある玩具メーカー・バンダイ本社前には、同じみのキャラクターが鎮座。記念写真を撮る観光客も多数でした。

蔵前周辺

【午前11時40分】東京観光の名所・浅草「雷門前」

蔵前を北上すると、東京観光スポットの名所「浅草」に到着。雷門交差点では平日にもかかわらず、多くの観光客が行き交っています。


雷門交差点にて。人が通らない一瞬のスキを見計らって記念写真! この1ショットを撮るだけでも、かなり苦労しました。

よほど困った顔をしていたのか、地元の(だと思われる)おばあちゃんから、「ご苦労さんだねえ」とお声がけを頂きました。


雷門交差点にて。向こう側には東京スカイツリーが見えます。

【午前11時50分】金色の巨大オブジェが見える「吾妻橋」

雷門交差点を右折して浅草通りへ。間もなく隅田川に架かる吾妻橋が見えてきます。橋上からは東京スカイツリーやアサヒビール本社に加え、屋上に金色のオブジェを設けた「アサヒスーパードライホール」などが見えます。


アサヒスーパードライホールの屋上にある金色のオブジェは、「聖火台の炎=新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表現したものだそう。

アサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年10月に竣工されました。

浅草(雷門)

【お昼12時】日本一の「東京スカイツリー」

浅草通りを東に進むと、東京のシンボルともいえる高さ634m(武蔵=ムサシにちなんだ高さ)東京スカイツリーに到着。そびえ立つタワーの雄姿をたっぷりと堪能し、東京スカイツリー下にあるステーションに自転車を返却。本日のサイクリングは、ここで終了。楽しかったー!


写真左は東京スカイツリー、写真右は商業施設やオフィスなどが入居する複合ビルのイーストタワー。


上写真の反対側で撮影。東京スカイツリー、イーストタワー、シェアサイクルの3ショットです!


後輪をロックし、自転車に設置されたキーパネルの「ENTER」を押して返却手続きを実施。すると上のようなメールが届き、返却が完了します。

東京スカイツリー(押上)

走行ルート:築地~東京スカイツリー(約10km)/利用料金:825円(約2時間)

今回の走行距離は、築地のある東京都中央区~雷門のある台東区浅草~東京スカイツリーのある墨田区押上までの約10km。短時間ながら各地を観光し、写真を撮影しながらのサイクリングだったので、自転車の利用時間は2時間10分でした。

東京都内中心部の観光スポットを効率よく回る場合、電動アシスト付きのシェアサイクルは驚くほど便利。観光スポットから観光スポットへの移動も、徒歩なら10分かかるところを、自転車ならば数分で完了! 効率的に観光したい人には超おすすめです。また、観光はもちろん、ビジネスにも便利に使えるなとも感じました。

今回の支払い料金は825円。1,000円以内でたっぷり楽しめました。運動不足も解消できて、しかも東京の観光スポットを堪能でき、まさに一石二鳥。次回は坂の多い、赤坂エリアや乃木坂エリアあたりを回ってみようかな?

[All Photos by Kita Hideaki]

北 秀昭

kita-h 編集者・ライター
神戸~東京築地~横浜~兵庫姫路~大阪京橋育ち。瓦敷き職人助手、空手師範代助手、ダスキ〇のお掃除部隊等に従事しながら高校・大学を卒業後、旅行グルメの編プロを経て、車やバイクに特化した出版社に勤務。バイク専門サイト「4ミニ.net 」運営。


, | 旅のハウツー,現地ルポ/ブログ,東京都23区,現地ルポ/ブログ,観光


東京都23区の現地ルポ/ブログ関連リンク



米沢牛赤身ステーキ重定食 米沢牛赤身ステーキ重定食

東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「5階の・イノベーションフィールド八重洲」交流ラウンジ 東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「5階の・イノベーションフィールド八重洲」交流ラウンジ

東京都中央区・「POINT ET LIGNE 東京ミッドタウン八重洲店」パン 東京都中央区・「POINT ET LIGNE 東京ミッドタウン八重洲店」パン
東京都港区・東京ミッドタウン「MIDTOWN BLOSSOM 2023」(THE SINGLETON BLOSSOM LOUNGE)限定オリジナルメニュー 東京都港区・東京ミッドタウン「MIDTOWN BLOSSOM 2023」(THE SINGLETON BLOSSOM LOUNGE)限定オリジナルメニュー
東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「EN VEDETTE LUXE」東京ミッドタウン八重洲限定リーヴルクーヘン5 東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「EN VEDETTE LUXE」東京ミッドタウン八重洲限定リーヴルクーヘン5
東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(八重洲のロジウラ) 東京都中央区・「東京ミッドタウン八重洲」2階・ヤエスパブリック(八重洲のロジウラ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#サイクリング #自転車旅