
オーバーバイエルン地区の小さな村の修道院ビール

ビールの生産量や消費量ともに、ヨーロッパでトップクラスを誇るドイツ。特に南ドイツのビール製造の歴史は深く、修道院が始めた醸造所も多くあります。オーバーバイエルン地区の小さな村「Ettal(エタール)」にある醸造所「Ettaler(エタラー)」もそのひとつ。現在もその伝統が継承されています。
14世紀に山間の奥地に設立された「エタール修道院」

「エタール修道院」が設立されたのは、1330年のこと。神聖ローマ帝国の皇帝ルートヴィヒ4世の命によるものだったそうですが、なぜこのような山々に囲まれた僻地に修道院が設立されたのか、確かな理由は今だ謎に包まれているといいます。一説にはドイツのアウグスブルクからイタリア・ヴェローナの交易路の中継地点だったからとの憶測も。

修道院の建物は1744年の火災にあい、その後バロック様式で再建されています。現在はビール醸造所のほかに、ホテルやレストラン、ウェディングなどのイベント会場も入っています。歴史ある建物での宿泊体験というのも特別感があっていいですよね。通常のホテルタイプの部屋のほか、キッチンが付いた長期滞在用の部屋などもあるそうですよ。
エタール修道院のビール醸造所に潜入

この修道院でビール醸造が始まったのは1609年。400年以上の歴史を誇ります。当初はワイン醸造の計画もあったそうなのですが、雨が多く寒冷地という土地柄ブドウの栽培に適さず、ビール醸造を始めたのだとか。

中庭に入ると早速「Ettaler(エタラー)」塗装のトラックを発見。ブラックにレッドのEttalerマークが目を引きます。半径100km以内の距離は、すべて自社で配送をしているそう。ちなみにこのビールが出荷されるのはほとんどが近隣エリアだそうなので、この地を訪れるビール好きの人はぜひ味わっておきたいところですね。
かつて使われていた道具の展示

エタール修道院でもっとも古い事業のひとつであり、文化的な発展に大きく貢献してきたというビール醸造。当初は修道院のコミュニティで消費するための自家醸造だったところ、酒場へ卸したり巡礼者に販売するなどの事業として拡大していったのだそうです。

醸造所の展示エリアには、大量生産用にボトリングできるような装置やビール樽の製造器具、さらに冬は雪深くなるこの地で運搬用に活用されていたソリも残っていましたよ。
最新技術が装備された現在の工場

現在使われている工場も案内していただきました。発酵や貯蔵用のセラーは数年前に全面改装され、最新技術が導入されているのだといいます。大麦やホップなどの原料はこの地域、もしくはバイエルン州産、醸造用の水はアマガウ・アルプス自然公園の水が使用されているのだそうです。
前日のアマガウ・アルプス自然公園でのウォーキング体験をふと思い出しました。水に恵まれたこの土地で、おいしいビールが造られ、ビール事業が発展してきたのですね。
定番から個性的なビールまで多彩なラインナップ

こちらで製造されるビールは、古くからドイツ各地で飲まれていたという定番の褐色ビール「Dunkel(デュンケル)」や、バイエルン州でお馴染みの明るい色のビール「Hell(ヘレ)」、下面発酵でアルコール度数の高い「Bock(ボック)」のほか、ボックがさらに味わい深くなった「Curator(キュレーター)」など、定番ビールから個性的な味まで幅広いラインナップ。ほかにも白ビールで有名な「ヴァイスビア」などもありましたよ。

ミュンヘンの定番ビールといわれる淡い色のビール「ヘレ」は、 麦の風味が程よく爽やかで親しみを感じる味わい。さまざまな食事に合いそうな、ライトな飲み口でした。
ビールの本場ドイツで、古くから地域の人に親しまれてきた修道院ビールの魅力に触れる、貴重な体験となりました。
[all photos by minacono]
Please do not use the photos without permission.
[参照]
・Etteler(ドイツ語):https://ettaler.de/
・Kloster Ettal(ドイツ語): https://www.kloster-ettal.de/
取材協力:ドイツ観光局

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【ドイツ現地取材特集7】ドイツ最高峰ツークシュピッツェ山へ~2カ所の絶景
Jun 24th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ドイツ最高峰の「ツークシュピッツェ山」へ。山頂からの絶景はもちろん、氷河を間近に感じながら気軽に歩けるスポットなど、見どころが盛りだくさんでした。
【ドイツ現地取材特集6】ノイシュバンシュタイン城を望む絶景地でミュージカ
Jun 22nd, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、人気の観光名所「ノイシュバンシュタイン城」を見晴らす地に佇むシアターをご紹介! ミュージカルを鑑賞した後は、施設内のレストランにてディナーも楽しみました。
【ドイツ現地取材特集5】南ドイツの修道院ビール!醸造所で見た歴史を紡ぐ「
Jun 15th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、バイエルン州の小さな村「エタール」の修道院で、古くから製造されていた地ビールの醸造所へ。歴史を学び、おいしさの秘密を教えていただきました。
【ドイツ現地取材特集4】有名なキリスト受難劇だけじゃない!「オーバーアマ
Jun 12th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、10年に1度開催されるキリスト受難劇『パッションプレイ』で有名な、バイエルン州の」オーバーアマガウ」の町の魅力をご紹介します。
【ドイツ現地取材特集3】チーズやパン、ハーブも~「地元食材」に触れる旅~
Jun 9th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、チーズやパン、ハーブなど、地域に根付く食文化をご紹介。バイエルン州の自然や伝統を大切に守っていく、地元の人々の姿に触れました。
【ドイツ現地取材特集2】バイエルンで森と水に癒されるウォーキング体験を
Jun 7th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。2022年春に首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、バイエルン州のドイツ・アルプスにある「メディテーション・トレイル」をご紹介!穏やかな自然を感じながら、のんびりと歩くツアーに参加しました。
【ドイツ現地取材特集1】世界無形遺産の伝統行事!10年に1度のキリスト受
May 24th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。2022年春に首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、バイエルン地方の小さな村で開催されるキリスト受難劇『パッションプレイ』をご紹介。10年に1度という機会が今年にあたり、10月まで上演されています。
【新型コロナウイルス:続報4月6日更新】ドイツの外出、接触制限と街の様子
Apr 6th, 2020 | 川合英介
現在、世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。そのため、ドイツに旅行者として入国することはできませんが、ドイツから日本への帰国も通常のようにはいかないようです。ドイツと日本の間の出入国の現状、ドイツで行われている外出制限の現状について現地から続報をレポートします。
【新型コロナウィルス:速報】ドイツの最新現地事情、ドイツ・ヨーロッパ諸国
Mar 17th, 2020 | 川合英介
イタリアでのコロナウィルス感染者爆発的増加を受け、次第に危機が現実のものになってきているドイツ。ドイツを含め、近隣諸国が国境を閉鎖しはじめています。ドイツからは、アメリカ、デンマーク、ポーランド、チェコへは入国することができません。ドイツも他国への移動規制に踏み切り始めています。また、隣国イタリア、フランスでの学校閉鎖に続き、ドイツでも学校閉鎖が実施されます。フランス、イタリアでは店舗施設が閉鎖されていますが、ドイツも追従するのは時間の問題か、と思われます。すさまじい勢いで情勢が変化しています。常に新しい情報を手に入れるようにしてください。
爆撃の傷跡も展示のひとつ!?ミュンヘンの「アルテ・ピナコテーク」奇譚芸術
Mar 13th, 2020 | 川合英介
ミュンヘンのヨーロッパ近代絵画が展示されているアルテピナコテークは19世紀前半に時のバイエルン王ルートビッヒ1世のもと、建築家クレンツェによって完成しました。その後、第二次世界大戦では街の80%近くが空爆により破壊され、アルテ・ピナコテークも被災を免れる事はできませんでした。戦後、改修修築され、現在の姿になりました。 アルテピナコテークでは、前回紹介した巨匠たちの名画に加えて、奇譚というべき作風の画家の作品を鑑賞することができます。