
オーバーバイエルン地区の小さな村の修道院ビール

ビールの生産量や消費量ともに、ヨーロッパでトップクラスを誇るドイツ。特に南ドイツのビール製造の歴史は深く、修道院が始めた醸造所も多くあります。オーバーバイエルン地区の小さな村「Ettal(エタール)」にある醸造所「Ettaler(エタラー)」もそのひとつ。現在もその伝統が継承されています。
14世紀に山間の奥地に設立された「エタール修道院」

「エタール修道院」が設立されたのは、1330年のこと。神聖ローマ帝国の皇帝ルートヴィヒ4世の命によるものだったそうですが、なぜこのような山々に囲まれた僻地に修道院が設立されたのか、確かな理由は今だ謎に包まれているといいます。一説にはドイツのアウグスブルクからイタリア・ヴェローナの交易路の中継地点だったからとの憶測も。

修道院の建物は1744年の火災にあい、その後バロック様式で再建されています。現在はビール醸造所のほかに、ホテルやレストラン、ウェディングなどのイベント会場も入っています。歴史ある建物での宿泊体験というのも特別感があっていいですよね。通常のホテルタイプの部屋のほか、キッチンが付いた長期滞在用の部屋などもあるそうですよ。
エタール修道院のビール醸造所に潜入

この修道院でビール醸造が始まったのは1609年。400年以上の歴史を誇ります。当初はワイン醸造の計画もあったそうなのですが、雨が多く寒冷地という土地柄ブドウの栽培に適さず、ビール醸造を始めたのだとか。

中庭に入ると早速「Ettaler(エタラー)」塗装のトラックを発見。ブラックにレッドのEttalerマークが目を引きます。半径100km以内の距離は、すべて自社で配送をしているそう。ちなみにこのビールが出荷されるのはほとんどが近隣エリアだそうなので、この地を訪れるビール好きの人はぜひ味わっておきたいところですね。
かつて使われていた道具の展示

エタール修道院でもっとも古い事業のひとつであり、文化的な発展に大きく貢献してきたというビール醸造。当初は修道院のコミュニティで消費するための自家醸造だったところ、酒場へ卸したり巡礼者に販売するなどの事業として拡大していったのだそうです。

醸造所の展示エリアには、大量生産用にボトリングできるような装置やビール樽の製造器具、さらに冬は雪深くなるこの地で運搬用に活用されていたソリも残っていましたよ。
最新技術が装備された現在の工場

現在使われている工場も案内していただきました。発酵や貯蔵用のセラーは数年前に全面改装され、最新技術が導入されているのだといいます。大麦やホップなどの原料はこの地域、もしくはバイエルン州産、醸造用の水はアマガウ・アルプス自然公園の水が使用されているのだそうです。
前日のアマガウ・アルプス自然公園でのウォーキング体験をふと思い出しました。水に恵まれたこの土地で、おいしいビールが造られ、ビール事業が発展してきたのですね。
定番から個性的なビールまで多彩なラインナップ

こちらで製造されるビールは、古くからドイツ各地で飲まれていたという定番の褐色ビール「Dunkel(デュンケル)」や、バイエルン州でお馴染みの明るい色のビール「Hell(ヘレ)」、下面発酵でアルコール度数の高い「Bock(ボック)」のほか、ボックがさらに味わい深くなった「Curator(キュレーター)」など、定番ビールから個性的な味まで幅広いラインナップ。ほかにも白ビールで有名な「ヴァイスビア」などもありましたよ。

ミュンヘンの定番ビールといわれる淡い色のビール「ヘレ」は、 麦の風味が程よく爽やかで親しみを感じる味わい。さまざまな食事に合いそうな、ライトな飲み口でした。
ビールの本場ドイツで、古くから地域の人に親しまれてきた修道院ビールの魅力に触れる、貴重な体験となりました。
[all photos by minacono]
Please do not use the photos without permission.
[参照]
・Etteler(ドイツ語):https://ettaler.de/
・Kloster Ettal(ドイツ語): https://www.kloster-ettal.de/
取材協力:ドイツ観光局

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【ドイツ】世界遺産の街「レーゲンスブルク」で歴史・文化・グルメを楽しむ散
Nov 10th, 2022 | Mia
南ドイツの古都・レーゲンスブルクは、ドイツ第3の都市・ミュンヘンから電車で約1時間半の日帰りもできる街。世界遺産に登録されており、旧市街地のあちらこちらで古代ローマ時代の建物を見ることができるので、街並みを眺めながら散策するのがおすすめです。そこで今回は、レーゲンスブルクの歴史的な建造物や老舗の商店、そして地元で人気のグルメを紹介します。
【ベルリンおすすめスポット9選】ボートや自転車でめぐるベルリンの壁・博物
Oct 13th, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
ベルリンといえば「ベルリンの壁」など東西分断の歴史を持つ街。その一方で「ベルリン映画祭」や音楽など、文化の発信地でもあります。しかし、ベルリンには美しい自然や、日本がきっかけで人気になったスポットもあるんですよ。ベルリンに住む「ベルリーナー」のように自転車で街並みを駆け抜け、ベルリンの魅力を一緒に見つけてみませんか?
【ドイツ現地取材特集13】ベルリンの新名所「フンボルト フォーラム」の見
Sep 30th, 2022 | minacono
ドイツ観光局主催のプレスツアーで訪れたベルリンから、2021年オープンしたばかりの新名所「フンボルト フォーラム」をレポートします。ベルリンの歴史に大きく関わってきた重要な場所に、在りし日の姿が再建され、新しいランドマークとして生まれ変わりました。
【ドイツ】人気観光スポット「ミニチュアワンダーランド」からエリカの花畑ま
Sep 26th, 2022 | minacono
ドイツ第2の人口規模を誇る、自由ハンザ都市ハンブルク。北海へと注ぐエルベ川が流れる湾岸都市で、世界遺産の赤レンガ倉庫街のノスタルジックな風景も有名です。そんなハンブルクの新たな魅力を開拓!ドイツで一番人気の観光スポット「ミニチュアワンダーランド」では最新アトラクションを、さらに郊外では心に残る絶景にも出合いました。
【ドイツ】自然と歴史を味わう「ドナウ河畔」のおすすめ観光地17選〜大聖堂
Sep 12th, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
「ドイツ」と聞くとどんなイメージを持ちますか? おとぎ話から飛び出して来たような街並みや歴史ある建築? それとも、ソーセージやビールなどのグルメ? クリスマスマーケットやオクトーバーフェストなどのイベントかもしれません。自然と歴史にあふれたドナウ河畔周辺の街は、そんなドイツらしい体験を満喫できるおすすめの観光地です。まだ知られていない穴場スポットも満載! 今回はドイツ在住の筆者も虜になったレーゲンスブルクやケールハイム、パッサウ周辺を紹介します。
【ドイツ現地取材特集12】ベルリンの新空港「ブランデンブルク国際空港」市
Aug 16th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験をレポートします。今回からは、プレツアーで訪れたベルリンをご紹介。新しい「ベルリン・ブランデンブルク国際空港」について、市街地までのアクセス方法など個人旅行で出かける前に知っておきたい情報をお届けします。
【ドイツ現地取材特集11】ミュンヘンの再開発地区「ヴェルクスフィアテル-
Aug 11th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘンで再開発が進むエリア「ヴェルクスフィアテル-ミッテ」を紹介。今の時代ならではプロジェクトが進む、地元でも注目されている新スポットです。
【ドイツ現地取材特集10】ミュンヘン郊外のビール醸造所へ!豪快なバイエル
Aug 4th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘン郊外にあるビール醸造所アインガーの工場見学へ。豪快なバイエルン名物料理が味わえる、地元のレストランもあわせてご紹介します!
【ドイツ現地取材特集9】南ドイツのプレッツェル屋さんの工房に潜入!プチ手
Jul 20th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、南ドイツで特に食されている「プレッツェル」のパン屋さんに潜入。結び目が特徴的なあの形を手作業で作る工程に参加させてもらうなど、手作りプチ体験を楽しみましたよ。
【ドイツ現地取材特集7】ドイツ最高峰ツークシュピッツェ山へ~2カ所の絶景
Jun 24th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ドイツ最高峰の「ツークシュピッツェ山」へ。山頂からの絶景はもちろん、氷河を間近に感じながら気軽に歩けるスポットなど、見どころが盛りだくさんでした。