事前に覚えておきたい「クロダイ」の基本情報
北海道南部から九州に至るまで、ほぼ日本全国に生息するクロダイ。沖縄にはミナミクロダイという近似種が生息しており、釣りの対象魚として全国的な人気を集めています。
砂浜から磯場、河口部などさまざまな環境に適応し、都市の港湾部にも多く生息。成長に伴って呼び名が変わる出世魚としても知られ、25cm以下の幼魚を「チンチン」、35cm以下を「カイズ」、それ以上が「クロダイ」と呼ばれています。甲殻類や貝類、小魚、海藻類まで食性が広い雑食性で、地域によってはコーンやスイカなどをエサに使うことも。
また、よく似た魚として、尾ビレや臀ビレの一部が黄色い「キビレ」がいます。関東以南に多く生息し、クロダイと同じような場所・釣り方で狙えます。最大でも45cm程度とやや小降りであるものの、サイズ以上の鋭い引きで楽しませてくれるはずです。
こんな条件を狙えばバッチリ!クロダイが好む「ポイント」&「時間帯」
クロダイは汽水域にも入り込むことが多く、潮の干満の影響を受ける場所であれば河川内でもよく釣れます。同じように汽水域を好むハゼやスズキ、ボラなどが釣れた実績があれば、可能性は十分。
クロダイは岸壁に付着した貝類やそこに潜む甲殻類などを捕食しており、エサを求めてその周りを徘徊しています。時折水面近くまで浮き上がることもあり、そういった場所はエサを落としてみる価値は十分。昼夜を問わずに釣れるターゲットでもあり、好きな時間に楽しめるのもよいところです。
これをそろえればあとは釣るだけ!必要な「道具」や「仕掛け」
竿とリールは「コンパクトロッドセット」をそのまま使用すればOK。基本的に竿下に仕掛けを下ろして上下させるだけの釣りなので、道糸はナイロンラインの3号を巻いておけば十分です。初心者は透明なラインよりも、ピンクや黄色に着色されたものを選ぶと視認性が確保できて操作しやすくなります。
仕掛けはメバル用の「胴つき」と呼ばれるタイプを使います。おおむねハリが2本付いていて、仕掛けの先端にオモリを装着します。ハリは8~9号、ハリスは1.5〜2号が結ばれているものを選べば間違いないでしょう。
オモリはなるべく軽いほうが魚の反応が良い傾向がありますが、軽すぎると流れに負けて底近くまで仕掛けを沈めにくいのがネックです。5〜6号をメインに、予備として8号を持っておけば間違いないはずです。
エサは手に入りやすく、扱い方も簡単な「アオイソメ」が無難。スズキやキビレ、メバルなども食ってくるので、「掛かるもの拒まず」の五目釣りも楽しめます。
釣り方の一連と覚えておきたいこの釣りの注意点
まずは足下の堤壁ギリギリに仕掛けを入れ、仕掛けを底まで落とします。底まで着いたらいったん余分な道糸を巻き取り、そこで10秒ほど待って反応がなければ、竿先を持ち上げるようにして仕掛けを引き上げましょう。そのままの状態で1〜3m移動しながら再び仕掛けを落とし込み、再度着底させて待ちます。この一連をを繰り返しながら探り歩き、魚の反応を探り当てていきましょう。
魚が食ってきたときの感触は千差万別です。何か違和感があれば、竿先を持ち上げるようにして様子を見てください。魚が泳ぎだしたら躊躇せずに水面まで浮かせましょう。
クロダイは係留船の影や杭などの構造物周りにも潜んでおり、その周りも良いポイントになります。ただし、仕掛けを絡ませてしまうと港湾作業者の迷惑になります。釣り禁止措置に繋がる可能性もあるので、注意しながら狙いましょう。また、日没後の釣りは漁具などにつまづいての転倒や落水の恐れがあります。柵がない場所では足元には必ず注意し、ヘッドライトやライフジャケットなど、安全に楽しむための装備を準備して楽しんでください。