
事前に覚えておきたい「クロダイ」の基本情報

北海道南部から九州に至るまで、ほぼ日本全国に生息するクロダイ。沖縄にはミナミクロダイという近似種が生息しており、釣りの対象魚として全国的な人気を集めています。
砂浜から磯場、河口部などさまざまな環境に適応し、都市の港湾部にも多く生息。成長に伴って呼び名が変わる出世魚としても知られ、25cm以下の幼魚を「チンチン」、35cm以下を「カイズ」、それ以上が「クロダイ」と呼ばれています。甲殻類や貝類、小魚、海藻類まで食性が広い雑食性で、地域によってはコーンやスイカなどをエサに使うことも。

また、よく似た魚として、尾ビレや臀ビレの一部が黄色い「キビレ」がいます。関東以南に多く生息し、クロダイと同じような場所・釣り方で狙えます。最大でも45cm程度とやや小降りであるものの、サイズ以上の鋭い引きで楽しませてくれるはずです。
こんな条件を狙えばバッチリ!クロダイが好む「ポイント」&「時間帯」

クロダイは汽水域にも入り込むことが多く、潮の干満の影響を受ける場所であれば河川内でもよく釣れます。同じように汽水域を好むハゼやスズキ、ボラなどが釣れた実績があれば、可能性は十分。

クロダイは岸壁に付着した貝類やそこに潜む甲殻類などを捕食しており、エサを求めてその周りを徘徊しています。時折水面近くまで浮き上がることもあり、そういった場所はエサを落としてみる価値は十分。昼夜を問わずに釣れるターゲットでもあり、好きな時間に楽しめるのもよいところです。
これをそろえればあとは釣るだけ!必要な「道具」や「仕掛け」
竿とリールは「コンパクトロッドセット」をそのまま使用すればOK。基本的に竿下に仕掛けを下ろして上下させるだけの釣りなので、道糸はナイロンラインの3号を巻いておけば十分です。初心者は透明なラインよりも、ピンクや黄色に着色されたものを選ぶと視認性が確保できて操作しやすくなります。

仕掛けはメバル用の「胴つき」と呼ばれるタイプを使います。おおむねハリが2本付いていて、仕掛けの先端にオモリを装着します。ハリは8~9号、ハリスは1.5〜2号が結ばれているものを選べば間違いないでしょう。

オモリはなるべく軽いほうが魚の反応が良い傾向がありますが、軽すぎると流れに負けて底近くまで仕掛けを沈めにくいのがネックです。5〜6号をメインに、予備として8号を持っておけば間違いないはずです。

エサは手に入りやすく、扱い方も簡単な「アオイソメ」が無難。スズキやキビレ、メバルなども食ってくるので、「掛かるもの拒まず」の五目釣りも楽しめます。
釣り方の一連と覚えておきたいこの釣りの注意点

まずは足下の堤壁ギリギリに仕掛けを入れ、仕掛けを底まで落とします。底まで着いたらいったん余分な道糸を巻き取り、そこで10秒ほど待って反応がなければ、竿先を持ち上げるようにして仕掛けを引き上げましょう。そのままの状態で1〜3m移動しながら再び仕掛けを落とし込み、再度着底させて待ちます。この一連をを繰り返しながら探り歩き、魚の反応を探り当てていきましょう。
魚が食ってきたときの感触は千差万別です。何か違和感があれば、竿先を持ち上げるようにして様子を見てください。魚が泳ぎだしたら躊躇せずに水面まで浮かせましょう。
クロダイは係留船の影や杭などの構造物周りにも潜んでおり、その周りも良いポイントになります。ただし、仕掛けを絡ませてしまうと港湾作業者の迷惑になります。釣り禁止措置に繋がる可能性もあるので、注意しながら狙いましょう。また、日没後の釣りは漁具などにつまづいての転倒や落水の恐れがあります。柵がない場所では足元には必ず注意し、ヘッドライトやライフジャケットなど、安全に楽しむための装備を準備して楽しんでください。

oomotoyuu 編集者/ライター/フォトグラファー
スポーツウエアメーカー勤務、雑誌編集などを経てフリーライターに。好きなことを仕事に選び続けた結果、周囲からは「ラクをして生きている」と思われているのが悩み。四国、北海道については愛車で単独周遊済みなので、九州に照準を定めている。旅先での酒場巡りとノルウェー旅行の再開に思いを募らせる日々。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
「東京湾」や「大阪湾」などの都市港湾で楽しむマダコ釣り【モバイルロッドで
Jun 25th, 2022 | オオモトユウ
携行性に優れた竿と糸付きのリールがセットになり、釣り入門に最適なコンパクトロッドセット。今回はこの入門用のタックルを使って狙う、「マダコ」の釣り方を紹介。港湾部に設けられた釣り公園や親水護岸から気軽に狙えて、釣り方も簡単。ぜひチャレンジしてみましょう!
インドア派ニューヨーカーも夢中!アウトドア用品店「REI」の人気アイテム
Jun 23rd, 2022 | 青山 沙羅
いよいよ夏季を迎え、本格的なアウトドアシーズンになりました。アウトドア大国アメリカでも、海へ山へと都市から郊外へ移動が始まっています。そこで今回は、アメリカの大手アウトドア用品専門ショップ”REI(アールイーアイ)”のニューヨーク市ソーホー旗艦店を覗いてみました。
「隅田川」などの都市河川で楽しむクロダイ釣り【モバイルロッドで釣り入門】
Jun 18th, 2022 | オオモトユウ
携行性に優れた竿と糸付きのリールがセットになり、釣り入門に最適なコンパクトロッドセット。今回はこの入門用のタックルを使って狙う、クロダイの釣り方を紹介します。東京などの都市部の工業地帯や運河筋、大河川の河口部など、身近な海辺でも楽しめるので、ぜひチャレンジしてみましょう!
助けないで~って絶叫しちゃう!?下関市で話題の「漂流体験」とはこれ如何に
Jun 14th, 2022 | すぎさく。
本州最西端に位置する自然溢れる「山口県」。開門海峡を挟んで福岡県と隣接し、九州へのアクセスにも便利な立地です。そのなかでも「下関市」は、角島大橋などの絶景スポットも多数ある魅力的なエリア。なにやらその角島で、ユニークなマリンアクティビティ「漂流体験」ができるというので現地で体験してきました。同市のダム湖・豊田湖でのカヤック体験も合わせてレポートしますよ~!
「多摩川」や「江戸川」で楽しむテナガエビ釣り【モバイルロッドで釣り入門】
Jun 4th, 2022 | オオモトユウ
携行性に優れた竿と糸付きのリールがセットになり、主に釣り未経験者の入門用として販売されているコンパクトロッドセット。持ち運びに便利なこのセットなら、全国津々浦々の水辺で釣りが楽しめる。今回のターゲットは、近所の河原に生息しているテナガエビ。その独特の釣趣をぜひ楽しんでみよう!
「東京湾」で楽しむスズキ狙いの電気ウキ釣り【モバイルロッドで釣り入門】
May 28th, 2022 | オオモトユウ
携行性に優れた竿と糸付きのリールがセットになり、主に釣り未経験者の入門用として販売されている「コンパクトロッドセット」。持ち運びに便利なこのセットなら、全国津々浦々の水辺で釣りが楽しめる。本連載では、この道具を用いて狙える魚やその釣り方を紹介していこう。