豚肉?牛肉?鶏肉?地域で変わる「カレー」の常識とは【日本東西・食文化対決】

Posted by: 内野 チエ

掲載日: Jul 5th, 2022

東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「カレー」について研究してみました。

カレーライス

 

好きな食べ物ランキング1位にも輝く「カレー」

カレー
カレーは子どもから大人まで幅広い年代に愛されている人気料理。好きな食べ物ランキングで1位に輝くことも多く、もはや日本の国民食といっても過言ではありません。

肉と野菜を煮込み、ルーを溶かすだけで簡単につくれるというのも人気の理由のひとつ。難しい工程もなく、間違いのないおいしさに仕上がるため、初めてつくった料理がカレーだったという人も多いのではないでしょうか。

そんな家庭料理の定番でもあるカレーですが、使用する肉は、地域によって異なるようです。

カレーといえば豚肉?牛肉?鶏肉?

肉を切る
関東でカレーに使う肉といえば「豚肉」が定番。しかし、関西人にしてみると「それはポークカレーや」と鋭いツッコミを入れずにはいられないのだとか(笑)。

関西で「今日はカレーやで」と言えば、牛肉を使ったカレーのことを指します。わざわざ「ビーフカレー」と言わなくても、牛肉を使ったカレーであることは暗黙の了解で伝わります。

ときには牛肉以外の肉でカレーを作ることもありますが、その際は、例えば鶏肉なら「チキンカレー」、豚肉なら「ポークカレー」と呼ぶのが一般的なのだとか。

一方、九州ではカレーに「鶏肉」を使うことが多いです。九州は全国的にみても鶏肉の消費量が突出しており、福岡の水炊きや宮崎のチキン南蛮、大分のとり天などの郷土料理にも鶏肉のメニューが目立ちます。鶏肉の一大産地でもある九州では、新鮮で安価に入手しやすい鶏肉をカレーに使うことが多いのも頷けますね。

使う肉を尋ねると出身地がわかる?!

大阪・通天閣
(C) Yellow Cat / Shutterstock.com

「カレーに使う肉といえば?」と質問すると、関東出身者なら「豚肉」、関西出身者なら「牛肉」、九州出身者なら「鶏肉」という答えが返ってくるかもしれません。カレーの肉で出身地の検討がつくなんて、なんだかちょっと面白いですね。

地方を旅したときは、ご当地グルメやその土地の特産品を使ったメニューが食べたくなりますが、あえてカレーを選択してみるのもおすすめです。

自分が当たり前と思っていた食への常識が、ガラリと崩れるのを体験できるかも!? そんなカルチャーショックも絶妙なスパイスとなって、旅先で食べるカレーがさらに味わい深く感じられそうですね!

参考:
ハウス食品

PROFILE

内野 チエ

内野 チエ ライター

Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。

Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。

SHARE

  • Facebook