
日本の伝統菓子「おはぎ」

日本では古くから小豆は、赤色が「邪気を払う」として重宝され、和菓子や季節の行事の料理に利用されてきました。「おはぎ」もそのひとつ。春と秋の彼岸にご先祖様へのお供え物としてつくられ、家族や親族が集って食す伝統的な餅菓子です。
縁起が良く、分けて食べやすいことから、お祝い事やお祭りなどのイベント時に登場することも多く、また、腹持ちがいいのでおやつにも食べられています。伝統食とはいえ素朴で気取らず口にできるので、日常の暮らしの中に溶け込んでいる和菓子です。
定番はあんこときなこ

おはぎの基本的な材料は、もち米とあんこです。蒸したもち米を俵型に成形し、小豆と砂糖でつくったあんこで包むと、誰もが知る王道のおはぎの完成です。
もうひとつの作り方は、もち米であんこを包む方法。周りにきなこをまぶして食べることが多く、あんこでくるんだおはぎと、きなこをまぶしたおはぎがセットで販売されているのをよく見かけます。
しかし、地域によっては、きなこ以外の食材もおはぎに利用されていることが多々あります。その代表例が関西の「青のり」です。
東西で違う!3色おはぎ

関東ではあまり見かけない「青のり」のおはぎ。その発祥は京都ともいわれ、昭和の時代から関西圏で青のりのおはぎが食べられるようになったのだとか。関西ではお好み焼きやたこ焼きのトッピングで青のりが使われており、日常的に青のりを口にする機会も多く、おはぎとして味わうのも受け入れられやすかったのかもしれませんね。

前述のとおり関西では、「青のり」を含めた3色おはぎが親しまれていますが、関東では写真のように「きなこ・黒ごま・あんこ」が一般的。黒ごまのおはぎは、あんこ・きなこに次ぐ3色目のおはぎとして、北海道から中部地方までの広いエリアで親しまれています。
地域によって変わり種おはぎも

また、青のりや黒ごま以外にも、その地域ならではの変わり種おはぎがあります。
京都では白あんに抹茶を加えた「抹茶あん」のおはぎが人気。仙台を中心とする東北南部の一部地域では、黒ごまではなく、「ずんだ」あんのおはぎが主流です。「ずんだ」は枝豆をゆでて皮を取り除き、砂糖を加えてすりつぶして作るあんこ。鮮やかな黄緑色が特徴で、鼻を抜ける枝豆の香りがクセになりますよ。
そして、最近、注目を浴びているのがカラフルな進化系おはぎです。
行列ができる東京・桜新町のおはぎ専門店「タケノとおはぎ」はSNSでも話題沸騰中です。季節の食材を使ったオリジナルおはぎは、色とりどりでまるで花のよう。繊細で美しいデザインにうっとり見惚れてしまうはずです。
昔ながらの素朴でほっとする味わいの定番おはぎから、その土地で親しまれてきた珍しいおはぎ、進化系カラフルおはぎまで、全国に広がるご当地おはぎ。今年のお彼岸の時期には、さまざまなおはぎを取りそろえて、食べ比べてみるのもおもしろそうですね。
参考:
農林水産省
ウェザーニュース

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【京都駅】お土産やお弁当が買える「プレシャスデリ&ギフト京都」 オープン
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月22日、京都駅八条口の2階にある「ASTY SQUARE」内に、『プレシャスデリ&ギフト京都』がオープンしました。こだわりの食をテーマにした、お弁当やおむすび・サンドイッチ、京都の人気お土産など「プレシャスデリ&ギフト京都」の注目商品を一挙ご紹介します!
【東京駅の新穴場スポット】眺めのいい屋上テラスやカフェも!地域とつながる
Mar 22nd, 2023 | kurisencho
2023年3月10(金)、57店舗ものお店が集結して開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会にて、地下1階〜地上3階までの商業ゾーンを巡りましたが、5階「イノベーションフィールド八重洲」にも立ち寄ってみました。日本各地で挑戦する人たちを応援する場として、交流ラウンジやカフェがあり、食やクラフトを通して地域の魅力と出会えます。屋外テラスもあって、観光におでかけに知っていると役立ちそうな、東京駅の穴場スポットです!
黒毛和牛をお手頃価格で!群馬県に焼肉専門店「萬家 太田店」が新規オープン
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部
個室スタイルの焼肉専門店「萬家」の新店舗が、群馬県太田市にオープンしました。店内で手切りした黒毛和牛がリーズナブルな価格帯で提供される人気店です。5店舗目となる「萬家 太田店」の新たな試みとして、モバイルオーダーシステムを導入。利便性がさらに向上し、利用しやすくなっているようです。
【東京駅おすすめ土産】Suicaのペンギンが可愛い!ドルチェフェリーチェ
Mar 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、東京駅構内「ドルチェフェリーチェGRANSTA店」で販売されている限定商品「東京Suicaのペンギン クリームサンドクッキー」。Suicaのペンギンが東京を観光している様子をイメージしたパッケージがとっても可愛いおすすめのお土産です。個包装されているので、ばらまき土産にも。実食ルポでお届けします!
あまおう丸ごと1パック使ったパフェがすごい!「川崎Le・Fruitier
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
神奈川県・川崎駅北口に、フルーツパフェ×名店スイーツのセレクトショップとして「川崎Le・Fruitier(ル・フルティエ)」がオープン。いちごの王様「あまおう」を丸ごと1パック使用した『まるっとあまおう苺ブリュレパフェ』をはじめとした、見た目にもインパクトのあるパフェやスイーツが楽しめるお店です。
京都駅周辺おすすめラーメン店11選!行列店・老舗・ミシュラン・自家製麺
Mar 20th, 2023 | ロザンベール葉
【2022年10月7日更新】学生の街でもある京都は、実はラーメン天国! 京都駅周辺には、京都ラーメンのルーツといわれる店や人気店の支店がそろうほか、駅ビルには全国各地の名代ラーメン店が集結する「京都拉麺小路」も入っています。醤油系、こってり系、背脂系、つけ麺など幅広いバリエーション。京都駅周辺でサクッと味わえるラーメン店11軒を紹介します。
【京都駅周辺おすすめランチ17選】税込1,100円以内の安いお店も9軒!
Mar 20th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年3月2日更新】全国から多くの人々が訪れる人気観光地、京都。観光時は、何かと立ち寄る京都駅でランチを食べる機会も多いですよね。駅に隣接したビルにはもちろん、周辺にもおしゃれで居心地のよいお店があります。老舗のお得なランチ、豆腐料理、おばんざい、京都人に親しまれるフレンチやイタリアン、洋食、テイクアウトまで、ひとりでも入りやすいおしゃれでリーズナブルなお店を15軒紹介します。そのうち8軒は税込1,100円以内で食べられるランチあり!
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
【青森県のおすすめ土産】アップルスナック食べ比べ!りんごの品種ごとに味は
Mar 20th, 2023 | kanoa
青森県といえばりんご! そのりんごを使ったおすすめのお土産お菓子の1つが、「アップルスナック」です。ジョナゴールド・王林・ふじ・サンむつなどりんごの品種ごとに違う味わいや食感を楽しめるラインナップで、つい食べ比べをしてみたくなります。今回は、「アップルスナック マルチパック 4種詰合せ」を実食ルポ。