
第1問

TY Lim / Shutterstock.com
この国は、「冷凍食品」の1人あたりの年間消費量が世界2位。なお1位はアメリカ、3位にはドイツがランクイン。(2020年度統計)

こちらはこの国の名物スイーツのひとつ。パイ生地でカスタードフィリングを挟んだシンプルなケーキです。フランス発祥のミルフィーユと似ていますが、こちらは2枚の生地を使い、さらに四角くカットするのが特徴です。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「オーストラリア」でした。世界トップクラスの冷凍食品消費国であり、ミートパイや白身魚のフライ、フライドポテトなどが人気。なお、冷凍食品の1人あたり年間消費量の4位はイギリス、5位には我らが日本がランクイン。意外!と思った人も多いかもしれませんね。
「バニラスライス(Vanilla Slice)」は、やや固めのパイ生地となめらかなカスタードフィリングのコントラストが美味なスイーツ。カフェやベーカリーはもちろん、スーパーでも販売されています。国民的スイーツの代表格で、国で1番のバニラスライスを決めるコンテストが毎年開催されているほど!
第2問

この国は、「魚介類」の1人あたりの年間消費量が世界一。なお、2位にはモルディブ、3位はキリバスがランクイン。(2019年統計)

ホットドッグもこの国の名物の一つ。ガソリンスタンドやショッピングモールなど、街の至るところで販売されています。首都にあるこの老舗ホットドックスタンドに、元米大統領のクリントン氏が訪れたのはあまりにも有名な話。さて、どこの国かわかりますか?

Dennis W Donohue / Shutterstock.com
正解は「アイスランド」でした。豊かな漁場に恵まれ、タラやニシン、赤魚、ししゃもなどの漁が盛ん。また日本、ノルウェーと並ぶ数少ない捕鯨国のひとつとしても知られています。
「Bæjarins Beztu Pylsur(バイヤリン ベスタ ピルスル)」は、1937年の開店以来、地元民から絶大な人気を博すホットドックスタンド。柔らかめのパンに、玉ねぎのみじん切り、オニオンチップ、ケチャップ、ウィンナーなどがサンド。甘辛の特製ブラウンソースが決め手です。
第3問

最後の問題です。この国は「砂糖」の1人あたりの年間消費量が世界1位。なお、2位にはブラジル、3位にはキューバがランクイン。(2020年統計)

この国は1年を通して常夏。暑い日のおやつといえば、こちらのかき氷です。現地の言葉で「豆の氷」を意味し、小豆や金時豆、白インゲン豆などの豆類、さらにゼリーやピーナッツをトッピングして食します。近年ではアイスやナタデココを添えるのが人気。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「マレーシア」でした。古くから料理や飲み物に砂糖が大量に使われており、ミルクティーなどを注文すると激甘で提供されることもしばしば。砂糖の大量摂取により、近年では糖尿病患者の増加が問題視されているそう。
「アイスカチャン(Ais Kacang)」は屋台やフードコートでの定番スイーツ。タンパク質が豊富な豆、食物繊維たっぷりの仙草ゼリーがトッピングされるので、栄養価も抜群。夏バテ解消にもぴったりな一品です。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【台湾・台北おすすめ朝食ブランチ店10選】豆乳朝ごはんからカフェブランチ
Dec 10th, 2023 | Yui Imai
外食文化が根付く台湾では、朝ごはんも外食やテイクアウトでいただく人がたくさんいます。そのため街中には、伝統的な豆乳朝ごはんを味わえるお店からおしゃれなカフェ風のお店まで、朝食ブランチ店がたくさんあります。この記事では、台北でおすすめの朝食ブランチ店を10選紹介。現地民に混じって、台湾ならではの朝ごはんを味わってみましょう。
【新潟おすすめ土産】クリスマスギフトにも!雪みたいな真っ白クッキー「白銀
Dec 10th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、赤い帽子をかぶった雪だるまデザインのパッケージで、ちょっとしたクリスマスギフトにもぴったりな「白銀サンタ」。新潟県産の米粉を使用した真っ白なクッキーはしっとりほろほろで、まるで雪のよう。ホリデーシーズンに食べたい可愛いお菓子「白銀サンタ」を、実食ルポでお届けします!
【牡蠣食べ放題】片付け不要・食材持ち込み自由!「淡路島タコステ」で旬のグ
Dec 9th, 2023 | TABIZINE編集部
兵庫県淡路島の観光複合施設「淡路島タコステ」にて、牡蠣食べ放題の提供を、2023年12月1日からスタート。牡蠣食べ放題で提供される牡蠣はすべて、兵庫県相生産の活生牡蠣を使われています。大自然に恵まれた相生の海ならではの豊かな風味と、火を通しても縮まないふっくら大粒の牡蠣をお腹いっぱいに、心ゆくまで満喫することができますよ。
【クリスマスマーケット東京・関東13選】2023の注目スポットはここ!限
Dec 9th, 2023 | TABIZINE編集部
クリスマスの準備のためのショッピングを楽しむイベント「クリスマスマーケット」。ドイツで始まったといわれ、日本でも各地で華やかなクリスマスマーケットが開かれています。この時期限定のグルメが味わえたり、ギフトが買えたりするのも魅力ですよね。毎年恒例の日比谷公園の東京クリスマスマーケットは、明治神宮外苑に場所を移して開催。人気の横浜赤レンガ倉庫は例年通り好評開催中です。2023年の東京・関東のクリスマスマーケット13選を紹介します。
【金沢でしか買えないお土産ベスト10】もらったらうれしいおすすめ17選も
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年12月8日更新】金沢のお土産実食ベスト10を発表! 金沢駅で買える、定番お菓子からおしゃれ&映えスイーツ、おつまみやご飯のお供にもなるお菓子以外のものまで、もらったらうれしい人気のお土産もピックアップしてみました! 駅構内のお土産売り場「りんと」や、「あんと」の2階にある「100banマート」、ショッピングモール「金沢百番街」など、すべて金沢駅で購入OK。ここでしか買えない限定品や、老舗の銘菓、さらには加賀野菜や魚介まで、本当におすすめしたいお土産をお届けします。
世界で唯一!カフェも楽しめるオフィシャルストア「セサミストリートマーケッ
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で唯一の物販・カフェ・ワークショップが複合したセサミストリートオフィシャルストア「セサミストリートマーケット」が誕生! 2023年11月30日(木)、1号店の池袋サンシャインシティ店がオープンしました。エルモをはじめ店内外に配置されたキャラクター達の等身大フィギュアや、クッキーモンスター、ビッグバードの毛と羽の素材感を再現したライトなど、セサミストリートの世界観を忠実に表現しており、足を踏み入れるだけで心躍る空間になっています。GELATO PIQUEとコラボした、カラフルでハッピーなホリデーシーズンのルームウェアコレクションも登場しますよ。
【サンマルクグループのクロワッサン専門店行ってみた】焼きたての幸せ!スイ
Dec 8th, 2023 | kurisencho
トレンドの発信地である東京・自由が丘に、「チョコクロ」が人気のサンマルクグループが手掛けるクロワッサン専門のカフェ&ベーカリーが2023年10月にオープンしました。テイクアウトもイートインのカフェ利用もできて、こんなクロワッサンの味わい方があったのか! と新たな発見にワクワクするNEWスポットです!
【北海道のお土産28選】定番人気や空港でしか買えない限定商品もすべて実食
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年12月8日更新】北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港でしか買えない限定商品まで人気のお土産28品をすべて実食ルポで紹介します。
【虎ノ門ヒルズステーションタワー注目の飲食店11選】ランチ・カフェからデ
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年10月6日に東京・虎ノ門にオープンした「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」。地下2階から地上7階フロアは商業施設となっており、飲食店やセレクトショップ、ギャラリーなど約70店舗がそろいます。今回は、全27店舗が集まるフードエリア「T-MARKET」やカフェなど、注目グルメを11選ご紹介。実食ルポもあり! でお届けします。
【フィリピン・クラーク最新ルポ】訪れるべき観光スポット7選!秘境温泉&動
Dec 7th, 2023 | 渡邊玲子
フィリピンの首都マニラから車で2時間ほど。ルソン島パンパンガ州アンヘレス市郊外に位置するクラークは、1991年のピナツボ火山の大規模噴火を機に、アメリカからフィリピン政府に返還された元・基地の街。観光地としての知名度はまだそれほど高くなく、まさにいま海外向けに国を挙げて観光PR活動に取り組んでいる真っ最中。初めてフィリピンを訪れた筆者が、特に心に残ったクラークの見どころを、現地で出会った動物たちの写真多めでご紹介します!