
富山の薬売りもクレジットカードの源流
クレジットカードは海外旅行に不可欠。買い物をする際に利用するだけでなく、ホテルの宿泊時などでは身分証明書の代わりにもなりますよね。
そんなクレジットカード、いつごろから日本で使われ始めたのでしょうか。

そもそも、商品を先に渡して代金を後から回収する商行為は、江戸時代の愛媛や富山が源流ではないかと考えられているそうです。
愛媛では、瀬戸内海の沿岸で陶器や漆器を船で売って回った商人が、盆暮れの年2回、先に渡した商品の代金を回収しに再訪したそうです。
富山の場合は有名な薬売りがこのような商売のスタイルをとっていました。顧客の家に薬箱だけ置いておき、後に再訪した際に使用分の薬の代金だけ回収。そしてまた薬を補充するのです。
その後、明治時代に入ると、愛媛出身の田坂善四郎さんによって月賦(払い)が生み出されます。
各種メーカーや百貨店などでも月賦(払い)の取り扱いが始まり、大正・昭和を経て、いよいよクレジットカードが登場します。
食事で財布を忘れた経験が「クレカ」を生んだ
クレジットカードは、第二次世界大戦のあと(1950年代)のアメリカを母国にします。今も存在するダイナーズクラブが、クレジットカードの歴史をスタートさせました。

事の発端は興味深いです。実業家のマクナマラさんが食事の場に財布を忘れて支払いできず、財布を妻に持ってきてもらった出来事があったそう。
無事に支払いは済ませられたものの、財布の到着を待つ恥ずかしさはなかなかだったとか。そこで後に、友人の弁護士とお金を出し合って、ツケで食事を楽しめるクラブ=ダイナーズクラブをつくりました。
そのダイナーズクラブの日本版が、1960年(昭和35年)12月に設立されています。外国人の受け入れや、国際観光事業のインフラ整備などを目的とした「日本ダイナーズクラブ」です。日本のクレジットカードの始まりは、直接的にはこの時期にさかのぼります。
クラブ会員の募集が翌年1月に始まり、1回払いのクレジットカード(紙製)が日本で初めて誕生しました。会員の入会審査は厳しく、社会的信用の高い人しか入れなかったようです。
旅行や接待に盛んに使われるこのカードは「Travel & Entertainment(T&Eカード)」と呼ばれました。プラスチックのクレジットカードを世界で初めてつくった会社も、この日本ダイナーズクラブです。
1961年(昭和36年)には一方で、三和銀行(現:三菱東京UFJ銀行)と日本信販によって日本クレジットビューロー(現:ジェーシービー)も設立されます。日本におけるクレジットカードの歴史を振り返ると、1960年と1961年が極めて重要な年と考えられるのですね。
1978年には国内外で使えるようになった

これらのクレジットカードは当時、日本でしか使えませんでした。しかし、1978年(昭和53年)に、日本ダイナーズクラブによって画期的なサービスがまた導入されます。日本初のインターナショナルカードとして、海外でも使用できる日本発行のクレジットカードが登場したのです。
1980年(昭和55年)以降にはVISA・アメックス・マスターカードが日本に進出します。銀行系カードもその波に乗って、国内外共通カードが常識になっていきました。
日本で生まれたジェーシービーも、1981年(昭和56年)以降に海外へ打って出て、日本人観光客が盛んに訪れる国で加盟店を開拓。国際化を図っていきました。
以降、皆さんの知る現在のクレジットカードの姿に進化していくのです。
今では、世界の旅先で身分証明書にもなるクレジットカード。頻繁に旅行に出かける人は、旅に関するサービスが強いクレジットカードを選び、大いに旅先の体験を充実させたいですね。
[参考]
※ クレジット関連統計 – 日本クレジット協会
※ クレジットカードの歴史を紹介!日本ではいつから普及したの? – SAISON CARD
※ ダイナースクラブの歴史 – 三井住友信託銀行グループ
※ ダイナースクラブ、60年の軌跡 – 三井住友信託銀行グループ

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【沖縄観光おすすめスポット】橋を渡れば離島気分!「瀬底島」の絶景&グルメ
Aug 20th, 2022 | 渡邊玲子
今回の旅の目的地は、沖縄・那覇空港からおよそ1時間半ほど北上した、国頭郡本部町に位置する「瀬底島(せそこじま)」。沖縄本島から大きな橋を一本渡っただけで一気に離島ムード漂うエリアです。沖縄屈指の透明度を誇るプライベート感満載のビーチやおしゃれカフェ、やんばるの心づくしのおもてなしが堪能できる極上BBQなど、「瀬底島」の魅力が存分にあじわえるスポットをたっぷりご紹介します!
【離島暮らしのリアル】住んだからこそわかる「直島」の魅力!直島移住はじめ
Aug 18th, 2022 | TABIZINE編集部
あなたは「離島に住む」ことを考えたことはありますか? フェリーで島を訪れ、観光したとき「こんなところに住めたら素敵だな。でも不便かも……」と思ったことがあるかもしれません。美術館やかぼちゃアートだけではない、住んだからこそわかる直島の魅力や、町の様子、離島生活ならではの苦労など、知られざる「離島生活のリアル」。現地からお伝えしたTABIZINEライター春奈の連載をまとめてご紹介します。
【京都おすすめモデルコース】王道の一日観光はこれだ!清水寺・伏見稲荷大社
Aug 17th, 2022 | ロザンベール葉
京都の王道観光名所である神社仏閣をめぐる一日モデルコース。千手観音立像が圧巻の「三十三間堂」に始まり、「清水の舞台」で知られる「清水寺」、祇園祭でもおなじみ「八坂神社」から「祇園散策」がてらランチ&抹茶スイーツ、千本鳥居が映える「伏見稲荷大社」とゴージャスなスポットを巡ります。京都土産もお忘れなく!
【ドイツ現地取材特集12】ベルリンの新空港「ブランデンブルク国際空港」市
Aug 16th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験をレポートします。今回からは、プレツアーで訪れたベルリンをご紹介。新しい「ベルリン・ブランデンブルク国際空港」について、市街地までのアクセス方法など個人旅行で出かける前に知っておきたい情報をお届けします。
キャンピングカー&アウトドア最前線ルポ!「アソモビ2022 in Mak
Aug 16th, 2022 | すぎさく。
日本最大級の「アソビ×モビリティ」の祭典「アソモビ2022 in Makuhari」が、幕張メッセの展示場ホールで開催。遊び心満載の多彩なキャンピングカーにプラスして、遊べるギアアイテムなどが一同に集結する総合アウトドアドアイベント。当日の様子を現地ルポします!
【知らないと損をする英会話術ランキング】一瞬でネイティブになれる“Do”
Aug 16th, 2022 | TABIZINE編集部
知らないと損をする英会話術シリーズから、初心者でも簡単に使えるおすすめ単語やフレーズをまとめました! 一瞬でネイティブになれる“Do“や“Make“の使い方やコロナ関連ワードなど、読者のアクセス数をもとに人気ランキングで紹介します。 英会話というと最近はカフェでレッスンするスクールやオンライン教室、アプリなどで勉強する人も多いですよね。いろいろな勉強法がありますが、独学で英語を学ぶなら、ネイティブが日常会話でよく使うフレーズは覚えておきたいもの。文化の違いからくる注意事項も要チェックですよ。
アフターコロナの海外旅行。ニュージーランド航空でオークランドに行ってみた
Aug 15th, 2022 | kelly
今回のニュージーランド旅行は、ニュージーランド航空を利用しました。日本からニュージーランドへ直行便を運航する唯一の航空会社で、2022年7月に航空会社の格付け会社「エアラインレーティングス(AirlineRatings)」が発表した、2022年版「世界の航空会社トップ20」で2位に輝いている(1位はカタール航空)航空会社です。その乗り心地、レポートしますね。
【韓国旅行の豆知識ランキング】両替・地下鉄バス・深夜早朝便・一人旅のおす
Aug 14th, 2022 | あやみ
2022年8月、期間限定で日本から韓国へのビザなし渡航解禁! 韓国旅行、いつから行ける? と再開を待ち望んでいたみなさんには朗報でしたよね。今回は、韓国に旅行に行くなら知っておきたい、豆知識にまつわる人気記事をランキングでお届け! 便利な両替方法から、地下鉄やバスの乗り方、深夜早朝便を使った弾丸旅行のコツ、シミ取りレーザー体験記、女性一人旅のおすすめ宿まで、みんなが知りたいことを幅広くフォローしますよ。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!