
第1問

この国は「マヨネーズ」の1人あたりの年間消費量が世界一。なお、2位にはリトアニア、3位にはウクライナがランクインしています。(2016年統計)

こちらはこの国の代表的なスープのひとつ。チョウザメやスズキ、サワラ、サケなどの魚と野菜を使うのが特徴。仕上げにハーブを散らすのがお決まりスタイル。かつて同国の皇帝がこよなく愛したスープとしても知られています。さて、どこの国かわかりますか?

(C) FotograFFF / Shutterstock.com
正解は「ロシア」でした。1人あたりのマヨネーズ年間消費量は約6.4kgで、なんと日本人の約4倍! 肉用、魚用、BBQ用などさまざまなタイプのマヨネーズが販売されていて、スーパーの棚に100種類以上並ぶことも珍しくないそう。
「ウハー(уха)」は新鮮な生魚から作るのが伝統。シンプルな見た目ながら、鶏ガラと小魚で出汁を取ったり、いくつもの野菜を裏漉しするなど大変な手間がかかることでも有名。もともとは漁師料理でしたが、いつしか貴族の食卓にも上るようになったようです。
第2問

この国は「ココナッツ」の生産量が世界一。なお2位にはインド、3位にはフィリピンがランクインしています。

こちらはこの国の名物スイーツのひとつ。パンダンリーフというハーブを練り込んだお餅にパームシュガーを包み、茹でた後にココナッツフレークをまぶしたもの。日本人に人気のリゾート島でも広く販売されています。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「インドネシア」でした。ココナッツの生産量は世界の約3割。ちなみにインドネシア、インド、フィリピン3カ国を合計すると世界の約7割を占めます。
「クレポン(Klepon)」は市場や屋台の定番スイーツ。バリ島の伝統菓子でもあり、街の至るところで販売されているほど。最近ではアイスタイプのクレポンも登場しているようです。
第3問

最後の問題です。この国は「インスタントラーメン」の1人あたりの年間消費量が世界一。なお、2位にはベトナム、3位にはネパールがランクイン。(2019年統計)

こちらは茹でた大豆を納豆菌で発酵させた味噌で、同国の代表的な調味料のひとつです。日本の納豆より風味が強く、鍋料理に使うのが定番です。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「韓国」でした。2020年の1人あたりのインスタントラーメン年間消費量は81食。日本は年間47食ですから、いかに親しまれているかがわかりますね。
「チョングッチャン」は発酵させた大豆ペーストで、多くは鍋料理に用いられます。その代表格が「チョングッチャンチゲ」。日本の韓国料理店で見かけたことがある人も多いかもしれませんね。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?
[All photos by Shutterstock.com]
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【栗スイーツ&モンブラン9選2023】人気の和栗も!パフェやタルトからホ
Sep 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
秋に食べたいスイーツといえば、栗を使ったパフェやケーキ、モンブランではないでしょうか? 2023年の秋も人気スイーツ店や百貨店、ホテルなどから、さまざまな新作栗スイーツが登場しています。旬のスイーツで秋らしさも一緒に味わいましょう!
【今買うべき映え土産】ピンク色が可愛い!甘い香りの「福島白桃マカロン」
Sep 23rd, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい映える商品をピックアップして紹介します。今回は福島県の「福島白桃マカロン」です。
鉄道好きの絶景グルメ旅【4】水郡線編 四季折々の田園風景と「しゃも弁当」
Sep 23rd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は茨城県と福島県を走る水郡線の旅です。
パン屋大賞・大東製糖のベーカリー&レストラン「Farm to Me」が清
Sep 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月1日に、東京の清澄白河の隅田川沿いにFarm to Me SUGAR FACTORY(略称:Farm to Me)がオープンしました。食べログ百名店やパン屋大賞に選ばれた大東製糖のベーカリー「カーラ・アウレリア」を一新。おいしさの進化はもちろん、食を通して消費者と自然や産地との架け橋となり、食の啓蒙拠点となることを目指したベーカリー&レストランです。パンと料理のマリアージュをテーマとし、一階はベーカリー、三階はレストランとして楽しめます。
【神奈川県】シャインマスカット・ナガノパープルも!ミヤコ農園の直売イベン
Sep 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
ジェラート店・ブルーベリー狩り園などを運営するミヤコ農園が「ぶどうまつり」を開催。2023年9月23日(土)は巨峰、ナガノパープル、2023年9月30日(土)にはシャインマスカットが直売されます。隣接するジェラート店Gelateria cittaでは、採れたてぶどうを使用したフレッシュなイタリアンジェラートを楽しめたり、くじ引きもあるのでお得にぶどうを買うチャンスも! 採れたての旬のぶどうを満喫してみませんか。
構想2年!雲海に月浮かぶイベント「TOKYO MOON」で幻のようなお月
Sep 22nd, 2023 | kurisencho
森のような庭園に、霧の演出によって自然現象の“雲海”を表現する「東京雲海」が有名な「ホテル椿山荘東京」。2023年9月19日(火)〜2023年11月8日(水)までの秋の期間は、実際に撮影した満月を雲海に投影した庭園演出「TOKYO MOON 〜雲と月〜」を開催中です。一足先に内覧会にて、大きな満月が浮かぶ幻のような月夜を体験しました。記事の最後には「ロクシタン」とコラボした金木犀が香るディナー&スイーツもご紹介。秋の風情を感じてほしいおでかけスポットです。
神戸界隈のおいしいお店が集まる人気イベント 「G-FLAT marche
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月23日(土)・24日(日)の2日間、神戸・大阪を中心に、ワンストップリノベーションを手掛けるG-FLAT直営インテリアショップにて、神戸界隈のおいしいお店が集まる「G-FLAT marche vol.5~私のとっておき!美味しい時間~」が開催されます。2日間、店内に5店舗、店前に珈琲店が日替わりで出店。ふだん行くには少し遠いお店や気になっていたお店に出合える人気イベントです。
【台湾夜市の世界2023特集】海鮮と鴨でビール!隠れ家的「遼寧街夜市」の
Sep 20th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。さて、あちこちの夜市を巡り、6日目は台北に戻りました。隠れ家的な夜市「遼寧街夜市(リャオニンチエイエシー)」はギラギラな世界でした!
【9月ベストシーズンの国内旅行先】茨城県の栗・千葉県の梨・愛知県のぎんな
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 鮭がおいしい「北海道」、戻り鰹が豊富な「宮城県」、栗の生産量日本一の「茨城県」、梨の生産量日本一の「千葉県」、ぎんなんの名産地「愛知県」を紹介します。
【Iʼm donut ? 表参道店限定フレーバー実食!】連日行列の生ドー
Sep 19th, 2023 | Mayumi.W
連日行列のできる生ドーナツ専門店「Iʼm donut ?(アイムドーナツ)」が、5店舗目となる「Iʼm donut ? omotesando」を2023年9月16日(土)にオープン! テーマカラーのピンクがキュートなテイクアウト専門の店舗をルポしてきました。ここでしか食べられない表参道店限定フレーバーや「Iʼm donut ?」のオリジナル保冷バッグ、発売1周年を迎える「元祖生フレンチクルーラー」含む全メニューを一足お先にお届けします!