(C) TETSU Snowdrop / Shutterstock.com
ママチャリと同じくらいの速さで走る列車
(C) LnP images / Shutterstock.com
鉄道車両というと、新幹線やリニアモーターカーなど、速さにどうしても目が向かってしまいがち。しかし逆に、「日本でもっとも遅い列車」と言われたら、どこを走っているかご存じですか?
その最高速度は時速15km、運転距離を発駅から着駅までの所要時間(停車時間を含む)で割った表定速度は時速12km とされています。
いわゆる「ママチャリ」の速度は時速4~20kmで、平均時速15kmとも言われていますから、言ってしまえばママチャリと同じくらいの速さで走る列車が日本のどこかにあるのですね。ヒントは、このところ「観光列車王国」の印象が強い九州が舞台です。
答えは、2009年(平成21年)、福岡県北九州市の門司港の海岸近くに開業した「門司港レトロ観光列車北九州銀行レトロライン潮風号」 ですね。
営業キロ数が2.1km、沿線の駅数は4つの小規模な観光列車
(C) 北九州市情報発信強化委員会
列車の名前に銀行名が見えるので、銀行が経営している鉄道と思うかもしれません。しかし、実際は違って、山口フィナンシャルグループの傘下である北九州銀行がネーミングライツ(命名権)を買っているため、この名前になっています。
もともとは、「門司港レトロ観光線」でした。平成筑豊鉄道株式会社(福岡県福智町)が運行事業者、施設保有者が北九州市です。廃止された貨物線を再利用するために始まった観光路線づくりで、機関車も客車も他社から譲り受けた廃車を使用しています。
週末を中心とした運行スケジュールで、営業キロ数も2.1kmと短く、沿線の駅数は4つ 、この小規模な観光列車を経営するための工夫として、中古車が活用され、命名権が販売されたのですね。
さらには、JR九州の路線と線路を切断して、JR九州の列車の乗り入れを不可にし、JRと同じ安全基準を保たなくても済む(簡単な保安設備でオッケー)ようにしてコストを削減していると、著名な鉄道ライターが「文春オンライン」に書いています。
遊園地のアトラクションに乗っている感覚?
北九州銀行レトロライン潮風号の沿線(開業前)。奥にはトンネルが見える image by Twilight2640(Wikipedia より引用)
この列車、残念ながら筆者には乗車経験がありませんが、北九州の知人に会いに行った際、沿道から眺めた経験はあります。思わず車両を見て手を振りましたし、こちらが手を振ったので乗客も手を振り返してくれました。
笑顔で反応してくれる姿を見る限り、乗車体験が、遊園地のアトラクションに乗っている感覚に近いのかもしれません。
乗客と沿道にいる人たちが自由に手を振り合う感じは、ちょっと大げさに言えば、インド北部にある紅茶の産地ダージリンを目指して運行する世界遺産の「ダージリン・ヒマラヤ鉄道」の雰囲気にも似ているなと思いました。
北九州銀行レトロライン潮風号の運行は、基本的に土日のみですが、連休や長期休暇中は毎日運航しています。2022年7月時点では、8月からはほぼ毎日運行するようです。
途中でトンネルを通過するなど体験にもメリハリがありますので、この夏の旅行で北九州を訪れる際には、日本一遅い列車に乗車してみてはいかがですか?
[参考]
※ 線路施設・運転の概要(平成31年3月末現在) – 国土交通省
※ 運行日・時刻表 – 平成筑豊鉄道
※ 報道発表資料:門司港レトロ観光列車「潮風号」開業予定日の決定について – 門司港レトロ倶楽部
※ 貨物線再利用 門司港レトロ観光線の意外なコスト削減は「レール切断」にあった – 文春オンライン
※ 「列車」と「電車」の線引きは一体どこにあるのか? – DAIAMOND online
※ 自転車通勤でどれくらいの時間がかかる!?自転車の種類と平均時速から通勤にかかる時間を計算 – SHIMANO
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
君は叩くとメロディーを奏でるメロディー橋を知っているか!【編集部ブログ】
Oct 5th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、福岡県博多駅から電車で約20分ちょっとのところにある、篠栗町(ささぐりまち)のメロディー・ブリッジ(メロディー橋)。なんと欄干に鉄琴の音板のようなものが並んでいて、マレット(ばち)で叩くとメロディーが奏でられるのです! さて、叩いて奏でられたのはどんな曲? そして上手に叩けるものなのか!
【お祭りトリビア連載11】博多どんたくの「どんたく」はオランダ語が語源だ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
日本各地の祭りに関する素朴な疑問を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、2022年5月に3年ぶりに開催された、博多三大祭りの1つ「博多どんたく港まつり」の「どんたく」について紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【実はこれが日本一】「もっとも遅い列車」の速度はママチャリと同じくらい!
Jul 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、「日本一遅い列車」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.5】神聖な空気に包まれた世界遺産~福岡県宗像
Jun 13th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、「神宿る島」の世界遺産「沖ノ島」にフォーカス。かつて500年にわたり、人々が航海の安全と交流の成就を祈っていた沖ノ島は、島全体が信仰の対象です。そんな沖ノ島が禁足地になった歴史や遺跡、信仰に迫ります。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
あなたの好きな方言は?『じゃらん』方言が魅力的な都道府県ランキング
Sep 25th, 2021 | Sayaka Miyata
旅先で耳にした方言にほっこりしたという経験はありませんか?耳なじみのあるものから、予想のつかない難しいものまでさまざま方言が存在しますよね。今回は都道府県について、旅行情報誌『じゃらん』が実施したアンケートの中から「方言が魅力的な都道府県ランキング」をご紹介します。
九州・沖縄地方在住者お気に入りの「ご当地言葉」と「ご当地グルメ」【ちょっ
Sep 14th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けします。