
ハウステンボスへの行き方は?

ハウステンボスへは、福岡空港からなら地下鉄、特急「ハウステンボス」を乗り継いで約1時間50分。長崎空港からなら、高速船で約50分、バスでも約50分です。長崎県佐世保市の大村湾沿いにあって、長崎空港は佐世保市と長崎市の間に位置しています。長崎市街からだとJRで1時間30分ほどかかります。
ハウステンボスに着いたらまずは「入国(ウェルカムゲート)」へ。ここがハウステンボスのメインゲートです。
「入国(ウェルカムゲート)」から「フラワーロード」まで

ハウステンボスの直営ホテルに宿泊する場合には、「場内ホテル手荷物預かり所」に手荷物を預けておけばホテルまで届けてくれます。着いてそのまますぐにパーク散策に出かけることができて便利ですね。

入国して左手に運河を渡ると絶景ショットが期待できる「フラワーロード」です。まずはここを歩きましょう。

春ならチューリップ、夏ならひまわりといった季節の花が咲き誇り、三つの風車が回っていてまさにオランダの風景です。

当たり前ですが、パーク内は一般車は入ってこないので、どこものんびり歩けます。石畳を足の下に感じながら歩けば、だんだんとこの異国感に溶け込んでいく自分を感じるでしょう。運河沿いに進んだ先には、アトラクションタウンが広がります。
「アトラクションタウン」から「光のファンタジアシティ」へ
運河に架かる橋を渡ると、そこは「アトラクションタウン」。アミューズメントとアクティビティの施設が並びます。

見上げると、この時期はひまわりをプリントしたたくさんの傘がぶら下がっていました。非日常感がたまりません。

さらに奥へ進んでまたまた運河の橋を渡れば、「光のファンタジアシティ」。ここでは最先端技術を駆使した幻想体験を楽しめます。
建物に囲まれた広場から小道に入っていくと、壁がポップにペイントされていました。鮮やかな色合いが気分をうきうきとさせてくれます。
オランダの宮殿を忠実に再現「パレス ハウステンボス」

次は光のファンタジアシティ前のバス停からパークバスに乗って、入国ゲートから一番奥に位置する「パレス ハウステンボス」へ向かいます。歩いても行けますが、なにしろ広いのでバスが便利。
このお城はオランダの宮殿を忠実に再現したもので、館内では様々な美術展が開催されています。

見るからに荘厳なお城です。そのスケールに驚かされます。

お城の裏側にはヨーロッパの庭園が。噴水も品よくきっちりと整備された様式美です。

ハウステンボス美術館ではこの夏、「バンクシー&ストリートアーティスト展」が開催されています。(2022年7月9日~9月5日)

部屋中が黄金に包まれた「黄金の館」は新・パワースポット。金の力に包まれて、なんだかいいことありそうな、ちょっと儲かりそうな気分になってきます。ここでは実際に6000万円相当の金塊を手に持つことができます。
シンボルタワーからスタッドハウスとイルミネーション

パーク内にひときわ高くそびえるのがシンボルタワーの「ドムトールン」。パーク内の道しるべにもなっていますが、地上80メートルの展望室からはハウステンボスの全景から大村湾まで一望できます。

すぐ下には今回宿泊した「ホテル ヨーロッパ」も。

夕方になって、オランダのゴーダ市の市庁舎と同じものを建てたという「スタッドハウス」もライトアップが始まりました。ここはウエディングでも使われるそうです。

緑あふれる庭園「アートガーデン」。夜は幻想的なイルミネーションが輝きます。夜でも乗れる白い観覧車があるので、パークの夜景を一望するのによさそうです。

パーク内のあちこちにイルミネーションが輝き始めました。光のファンタジアシティの広場は「ファンタジアオブライツ」の光とサウンドにあふれていました。

一方「ハーバータウン」の「ベイサイドパーティープレイス」では、ランタンの光に包まれた屋外のテーブル席から、ステージのショーを楽しむ人たちで盛り上がっていました。
というわけで、街並みを歩くだけでもあっという間に時が過ぎるハウステンボス。次回以降の記事では、さらなる見どころを紹介していきます。
[All photos by Atsushi Ishiguro]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
構想2年!雲海に月浮かぶイベント「TOKYO MOON」で幻のようなお月
Sep 22nd, 2023 | kurisencho
森のような庭園に、霧の演出によって自然現象の“雲海”を表現する「東京雲海」が有名な「ホテル椿山荘東京」。2023年9月19日(火)〜2023年11月8日(水)までの秋の期間は、実際に撮影した満月を雲海に投影した庭園演出「TOKYO MOON 〜雲と月〜」を開催中です。一足先に内覧会にて、大きな満月が浮かぶ幻のような月夜を体験しました。記事の最後には「ロクシタン」とコラボした金木犀が香るディナー&スイーツもご紹介。秋の風情を感じてほしいおでかけスポットです。
【90秒でわかる「界 別府」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第11回目は海の絶景と屋台の楽しさに夢中になる「界 別府」です。
淡路島に秋の大潮の季節到来!迫力の渦潮がうずしおクルーズで体験できるかも
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」では、年間を通じて最大の渦が発生する「秋の大潮」シーズンを迎えます。迫力の大渦が期待できる秋はまさに渦潮の旬! この機会に淡路島うずしおクルーズを体験してみませんか?
【90秒でわかる「界 阿蘇」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第9回目は緑の美しさが心を打つ温泉旅館「界 阿蘇」です。
【90秒でわかる「界 霧島」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 18th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第7回は“桜島ビュー”の絶景宿「界 霧島」です。
【90秒でわかる「星のや沖縄」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 16th, 2023 | ちあん
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内全55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第5回目は、2020年7月にオープンした沖縄を代表するラグジュアリーリゾート「星のや沖縄」です。
【90秒でわかる「西表島ホテル」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と
Sep 14th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第3回目はダイナミックな自然に圧倒される「西表島ホテル」です。
【9月ベストシーズンの国内旅行先】埼玉県日高市「曼珠沙華」・福島県猪苗代
Sep 13th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園の「曼殊沙華」、福島県猪苗代町の上猪苗代ハーブ園の「コスモス」、栃木県那須町の那須フラワーワールドの「ケイトウ」、愛知県南知多町の観光農園 花ひろばの「ひまわり」、奈良県桜井市・笠地区の「ソバの花」を紹介します。
【90秒でわかる「リゾナーレ小浜島」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 13th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第2回目は編集部イチオシの離島リゾート「リゾナーレ小浜島」です。
【日本三奇祭】500を超える松明で街が炎に包まれる「吉田の火祭り」に行っ
Sep 13th, 2023 | わたなべ たい
毎年8月26日・27日に行われる、山梨県・富士吉田市の「吉田の火祭り」。日本三奇祭に数えられるその理由とは? 霊峰富士に抱かれた、街を埋め尽くす如く燃え上がる炎の揺らめき。総数500を超える松明に包まれる唯一無二の火祭りに大潜入! 今回は、豪華ディナーや吉田の火祭り特別観覧、そして富士山の歴史を楽しみ尽くすガイドツアープログラムがセットになったFUJI GATEWAYの「手ぶらキャンプ特別宿泊プラン」での参加。その迫力を間近で体感しました!!