【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の「石上神宮」〜

Posted by: あやみ

掲載日: Aug 7th, 2022

歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、​​奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……? 

石上神宮
image by Zeter114514 from Wikipedia

 

最古設立の神宮とされる「石上神宮」

最古設立の神宮
image by Saigen Jiro from Wikipedia

「石上神宮(いそのかみじんぐう)」は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま)の北西麓の高台に位置します。境内は常緑樹が生い茂り、荘厳で神秘的な雰囲気。主祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)です。

また、『日本書紀』では、最古設立の神宮とされ、平安時代後期には、白河天皇が崇敬。現在も残る国宝の拝殿は、天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進したものと伝えられています。

布都御魂大神とは?

神話によると、神武天皇が九州にある高千穂宮を出発し大和を目指したところ、道中で一行は毒気にあたり、壊滅状態に。そのとき、高天原から降ろされた横刀(たち)に宿る神霊こそが布都御魂大神です。この横刀の不思議なパワーにより、神武天皇の一行は蘇り、無事に大和を平定できました。

拝殿後方のもっとも神聖な場所が禁足地になっている

拝殿後方には、「布留社」と刻字した剣先状の石製瑞垣(みずがき)が取り囲む、東西44.5m、南北29.5m、面積約1,300平方メートルの禁足地があります。

この神社には、本来、本殿は存在せず、拝殿後方の禁足地を「御本地(ごほんち)」「石上布留高庭(いそのかみふるのたかにわ)」と称し、その中央に主祭神を埋斎していたのです。

伝承が正しかったことが証明された

石上神宮のご神体である神剣「韴霊(ふつのみたま)」は、禁足地の土の中、深くに祀られているという伝承がありました。そこで、明治7年8月に調査したところ、多くの玉類・剣・矛などが出土! さらに神剣「韴霊」が姿を現し、伝承が正しいことが証明されました。

そのため、神剣「韴霊」を奉安するために本殿を建立するとともに、禁足地を北側に拡張。当時、拝殿西隣にあった神庫(ほくら)を禁足地内の南西に移築して、現在の状態になったそうです。

一度は訪れたい! 心安らぐ神宮

境内には、鎌倉時代末期に建立された重要文化財の楼門、現存する最古の拝殿のほか、樹高約25m、幹周り4.15mのイチイガシの巨樹、高さ約30m、幹周り3.26mの大イチョウなど、貴重な建造物や樹木があり、いずれも一見の価値があります。

また、石上神宮の一番の人気者であるニワトリも! 現在は約30羽の東天紅(とうてんこう)や烏骨鶏(うこっけい)、レグホン、ミノルカなどが棲んでいます。タイミングが合えば、境内のどこかで会えるかもしれませんね。

石上神宮
住所:奈良県天理市布留町384
電話:0743-62-0900
拝観時間:5:30〜17:30(季節により開・閉門の時刻が変わります)
アクセス:JR・近鉄 「天理駅」から苣原行きバスに乗車、「石上神宮前」で下車して徒歩約7分
公式サイト:https://www.isonokami.jp/

 

PROFILE

あやみ

Ayami ライター

フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。

フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。

SHARE

  • Facebook