
大きさの違いと、ぞれぞれの造立当時の時代背景

鎌倉大仏が約11.31mなのに対して、奈良大仏は約14.98mと3mほど奈良大仏の方が大きいです。最初につくられた時代も異なり、鎌倉大仏が1252年なのに対して、奈良大仏は742年につくられました。
【鎌倉大仏】
【奈良大仏】
奈良大仏がつくられた奈良時代は、干ばつによる飢饉があったり、度重なる天然痘の大流行があったりと、非常に困難の多い時代でした。そこで聖武天皇が743年に「大仏造立の詔」を発令し、東大寺に大仏を造立。
東大寺の宗派は華厳宗です。そのため、大仏の正式名称は「毘盧遮那仏」(びるしゃなぶつ)といい、宇宙の真理を体得した釈迦如来の別名で「世界を照らす仏」「ひかり輝く仏」という意味なのだそうです。奈良大仏の造立には、なんと当時の人口の半分が携わったと伝えられているので、多くの人たちが災いが去ることを願って大仏造立に力を貸したのでしょう。
一方の鎌倉大仏がつくられたのは鎌倉時代です。武家政治が確立してきた安定した時代だったようですが、鎌倉大仏に関する当時の情報は少なく、謎多き大仏なのです。源頼朝の侍女であった稲多野局によって発願され、僧浄光が民衆から浄財を集めてつくったとされています。
高徳院の宗派は浄土宗のため、大仏の正式名称は「阿弥陀如来」です。阿弥陀如来はすべての者を極楽浄土へ導くとされています。頼朝が奈良大仏を見て感動して、鎌倉に造立されたという説もありますが、民衆の想いによってつくられた可能性が高そうですね。
大仏殿の違い

奈良大仏はご存じの通り、国宝に登録されている立派な大仏殿に安置されています。幅57.5m、奥行き50.5m、高さ49.1mで、世界最大級の木造建造物ともいわれているほどで、こちらも一見の価値があります。
一方で鎌倉大仏は、露座のままで大仏殿がありません。1498年の天災によって大仏殿が崩壊してから、500年以上も雨風を受けながら鎌倉を見守っています。しかし、澄み渡るような青空と大仏のコラボレーションが荘厳で、一度目にすると忘れられない光景に。
螺髪(らほつ)とお顔の違い

大仏の頭皮のイボのようなものは、螺髪(らほつ)といわれ、仏の特徴のひとつで、巻き貝の形をした頭髪です。この螺髪の数は、奈良大仏が492個で、現在残るのは483個、鎌倉大仏が656個。ちなみに奈良大仏の螺髪の方が巻き数が多く、細かい毛を巻いているように見えます。それに対して鎌倉大仏は、巻き数が少なく太い毛のように見えます。
【鎌倉大仏】
【奈良大仏】
また、奈良大仏のお顔は、大きな傷がなくキレイで、江戸時代につくられたといわれています。鎌倉大仏のお顔は目が下向きで、口元に微笑みをたたえているように見えます。
印相(手の組み方)の違い

奈良大仏の印相は釈迦如来の一般的な印相で、施無畏印・与願印(せむいいん・よがんいん)と呼ばれています。右手の手のひらは前に向けていて、左手の手のひらは上へ向けています。一方、鎌倉大仏の印相は上品上生印(じょうぼんじょうしょういん)で、阿弥陀如来の一般的な印相です。膝の上で手を組み、両方の人差し指を曲げて親指にくっつけています。
背後の違い
奈良大仏には、金色に施された巨大で分厚い光背があります。光背は背後の後光を表すもので、よく観察すると16体の「化仏」(けぶつ)と呼ばれる仏の化身が付いているのが見えます。その一方で、鎌倉大仏には光背はなく、4枚の蓮弁が置かれていて、表面には大仏造立に携わった人たちの名前が記載されています。
最後に二つの大仏の共通点は、鋳造方法です。どちらも原型となる木型を作り塑土で外型をつくった後、外型に合わせて中型をつくり、間に銅を流し入れてつくられました。
鎌倉大仏、奈良大仏はそれぞれ独特の魅力がありますよね。鎌倉や奈良を訪れた際は、大仏がつくられた時代背景や大仏のお顔などもぜひ細かく観察してみてくださいね。より感慨深い気持ちになれるかもしれません。

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「鎌倉大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・作者・見どころも解説
Mar 18th, 2022 | あやみ
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「鎌倉大仏高徳院」。江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約7分の緑豊かな場所に位置し、鎌倉で唯一の国宝に登録されている大仏があることで知られています。今回は、そんな「鎌倉大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介。鎌倉大仏を観たことがある人はもちろん、鎌倉観光を予定をしている人も必見ですよ。
【神奈川の難読地名】逸見、小動、寄・・・いくつ読めますか?
Sep 4th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は神奈川県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】神奈川県のパワースポット3選!請願成就、出世稲荷、病気
Aug 20th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は神奈川県です。
レトロモダンな雰囲気漂う「湯河原 富士屋旅館」生まれ変わった名旅館
May 17th, 2019 | minacono
古くは奈良時代の万葉集の和歌に登場するほどの歴史ある名湯「湯河原温泉」は、都内から車で約2時間の人気の温泉地。この場所でランドマーク的な存在だった富士屋旅館が、休業から17年を経て今年2月に再開業を果たしました。その全貌をご紹介します。
【ランキング】神奈川県民が1人で開催!おいしい生しらすの食べ方選手権
Nov 3rd, 2018 | 鳴海汐
江の島といえば、生しらすが有名。足が早いので、海の近くでしか食べられない珍味です。味付けは、生姜醤油、麺つゆ、ポン酢が一般的のようです。オリーブオイル、酢味噌、ごま油もおいしいと知り、たった一人で食べ比べ選手権を開催し、ランキングしてみました!
【体験ルポ】自宅で温泉を楽しむ!温泉宅配という贅沢を知っていますか?
Nov 2nd, 2018 | 鳴海汐
自宅で温泉を楽しめる、温泉宅配をご存知でしょうか。気になる温泉宅配というサービスは一体どんなものかリサーチ、実際に利用してみました!身体上の理由等で温泉に行けない方やご高齢の方の利用が多いそうですが、最近はプレゼントとしての利用が増えてきているそうですよ。
日本で唯一!?「防空壕のライブハウス」がある街、横須賀
Aug 6th, 2018 | 檀原照和
軍港の街・横須賀のあちこちで見かけるのが防空壕。その多くは埋め戻されたり、塞がれたりしていますが、生活のなかで活用されているものもあります。今回はライブハウスとして活用されている防空壕をご紹介します。
1泊2日で疲れが癒える、魔法の国への扉の呪文は?「今日は定時で帰ります」
May 8th, 2018 | 米田ロコ
星野リゾート リゾナーレ熱海の「今日は定時で帰ります ぜいたく朝寝坊編」。働き盛りの女性たちへ、週末の有効活用を提案するこのプランを早速体験!“ぜいたくな夜更かし&朝寝坊”でストレスも疲れも癒してくれる、めくるめく非日常の世界を現地ルポ。
みんなが年末に行きたい温泉地ランキング!東日本、西日本の1位は?
Dec 5th, 2015 | 内野 チエ
日に日に増す寒さが身に染みる今日この頃、温泉が恋しくなってきますね。休日や年末年始に、温泉で体をじっくり休めてみてはどうでしょう。DeNAトラベルが実施した国内人気温泉地ランキングより、みんな ... more