
奈良の大仏の「大きさ」は?

座高は14.98m、顔の長さは4.13m、銅座の高さは3.04mもある大仏の高さは、約18m、重量は約250tにおよびます。なぜこれほど大きな大仏をつくったのかといえば、お釈迦様の身長を10倍することで、無限大の宇宙を表現したと考えられています。
また、中国洛陽の龍門奉先寺の大毘盧舎那仏をモデルにしたとされており、「大仏様」といわれていますが、正式な名前は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」です。
「なぜ」つくられたのか?
奈良時代は、政治的な争いや干ばつ、飢饉、凶作、大地震、度重なる天然痘の大流行などで苦しい時代でした。
東大寺はそんな奈良時代に聖武天皇が、仏教の考えと国を守るために建てたお寺です。そのため、 743年に聖武天皇が「生きとし生けるものが共に栄えること」を願い、「大仏造立の詔」を発して、大仏がつくられました。
しかし、大仏は戦火により、2度も燃えてしまいます。そのたびに修復され現在の姿に。主に大仏のお腹から脚、そして台座にかけては奈良時代につくられた部分が残っています。
「誰によって」つくられたのか?

大仏様をつくった人を特定することは容易ではありません。しかし、お松明で有名な東大寺の修二会(しゅにえ)で読み上げられる過去帳によると、「盧舎那仏造顕の詔」を発した聖武天皇のほか、国中公麻呂、国中連公麻呂が大仏の造像と大仏殿建築の総指揮をとり、高市真国(たけちのさねくに)が大仏の鋳造の指揮をとったのではないかと考えられています。
また、大仏と大仏殿の造立には、なんと当時の人口の約半分である約260万人の人々が協力したそうです!
大仏様の開眼の導師を勤めたのはインド人僧侶だった!
752年には大仏様の目に筆で瞳を描いて魂を迎え入れる儀式「大仏開眼供養会」が行われました。このとき、開眼の導師を勤めたのはインドの僧侶である、波羅門僧正・菩提僊那(ぼだいせんな)なのだそうです。さらに、中国や朝鮮など諸外国の音楽や踊りが披露され、東アジアで最大級の国際イベントになったとのこと。
奈良時代に国際イベントが行われていたとは、驚きですね。どのようなイベントだったのかアレコレ想像が止まりません。
大仏殿は最初につくられたものより小さくなっている!?

木造の建造物として世界最大級を誇る大仏殿ですが、1180年の源氏と平氏の戦いのなかで、平重衡の南都焼き討ちにより焼失。まもなく大仏様とともに大仏殿は再建されますが、1567年の三好・松永の乱により再び焼失します。その後、大仏様は約120年間雨ざらしに。
しかし、17世紀後半、公慶上人がなんとか江戸幕府の許可を得て、大仏様は修理され大仏殿も竣工。ですが資金が足りず、最初の大仏殿よりも小さくなったそうです。
波瀾万丈な奈良の大仏のこれまでの歴史……。知れば知るほど奥深いですよね。東大寺を訪れたら「東大寺ミュージアム」にもぜひ足を運んでみてください。「東大寺の歴史と美術」をテーマに展示が構成されていて、より詳しく東大寺が歩んできた歴史を学ぶことができますよ。
参考:[東大寺公式HP][奈良市観光協会HP]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【実はこれが日本一】170kmを6時間半で走る!最長の路線バスは奈良と和
Sep 6th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、高速道路を含まない移動で最長の距離を走る路線バスを取り上げます。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本の美しい禁足地vol.10】初代天皇が眠るとされる~奈良県橿原市の
Jul 17th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県橿原市の神武天皇陵をクローズアップ。畝傍山(うねびやま)の北東のふもとに位置し、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、初代天皇のお墓とされる場所です。この禁足地にはどのようなストーリーが隠されているのでしょうか。それに迫ります。
【日本の美しい禁足地vol.8】神が降臨する聖なる山~奈良県・桜井市の「
Jul 4th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県・桜井市の「三輪山」にフォーカス。太古の昔から神様が鎮まる神聖な山として、入山が厳しく制限されてきた三輪山が、禁足地になった歴史について詳しく調べてみました。また、現在の入山方法についても紹介します。
【日本最古を探せ】奈良の大仏よりも先!「飛鳥寺」の2つの日本最古とは?
Jun 19th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の本格的寺院「飛鳥寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】1400年以上の歴史をもつ~日本初の世界遺産「法隆寺」
Jun 5th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の木造建築物「法隆寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】運命の赤い糸の発祥!?神と人の恋物語が伝わる「大神神社
Apr 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の神社「大神神社」を紹介します。