
image by Zeter114514 from Wikipedia
最古設立の神宮とされる「石上神宮」

image by Saigen Jiro from Wikipedia
「石上神宮(いそのかみじんぐう)」は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま)の北西麓の高台に位置します。境内は常緑樹が生い茂り、荘厳で神秘的な雰囲気。主祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)です。
また、『日本書紀』では、最古設立の神宮とされ、平安時代後期には、白河天皇が崇敬。現在も残る国宝の拝殿は、天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進したものと伝えられています。
布都御魂大神とは?
神話によると、神武天皇が九州にある高千穂宮を出発し大和を目指したところ、道中で一行は毒気にあたり、壊滅状態に。そのとき、高天原から降ろされた横刀(たち)に宿る神霊こそが布都御魂大神です。この横刀の不思議なパワーにより、神武天皇の一行は蘇り、無事に大和を平定できました。
拝殿後方のもっとも神聖な場所が禁足地になっている
拝殿後方には、「布留社」と刻字した剣先状の石製瑞垣(みずがき)が取り囲む、東西44.5m、南北29.5m、面積約1,300平方メートルの禁足地があります。
この神社には、本来、本殿は存在せず、拝殿後方の禁足地を「御本地(ごほんち)」「石上布留高庭(いそのかみふるのたかにわ)」と称し、その中央に主祭神を埋斎していたのです。
伝承が正しかったことが証明された
石上神宮のご神体である神剣「韴霊(ふつのみたま)」は、禁足地の土の中、深くに祀られているという伝承がありました。そこで、明治7年8月に調査したところ、多くの玉類・剣・矛などが出土! さらに神剣「韴霊」が姿を現し、伝承が正しいことが証明されました。
そのため、神剣「韴霊」を奉安するために本殿を建立するとともに、禁足地を北側に拡張。当時、拝殿西隣にあった神庫(ほくら)を禁足地内の南西に移築して、現在の状態になったそうです。
一度は訪れたい! 心安らぐ神宮
境内には、鎌倉時代末期に建立された重要文化財の楼門、現存する最古の拝殿のほか、樹高約25m、幹周り4.15mのイチイガシの巨樹、高さ約30m、幹周り3.26mの大イチョウなど、貴重な建造物や樹木があり、いずれも一見の価値があります。
また、石上神宮の一番の人気者であるニワトリも! 現在は約30羽の東天紅(とうてんこう)や烏骨鶏(うこっけい)、レグホン、ミノルカなどが棲んでいます。タイミングが合えば、境内のどこかで会えるかもしれませんね。
石上神宮
住所:奈良県天理市布留町384
電話:0743-62-0900
拝観時間:5:30〜17:30(季節により開・閉門の時刻が変わります)
アクセス:JR・近鉄 「天理駅」から苣原行きバスに乗車、「石上神宮前」で下車して徒歩約7分
公式サイト:
https://www.isonokami.jp/
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【実はこれが日本一】170kmを6時間半で走る!最長の路線バスは奈良と和
Sep 6th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、高速道路を含まない移動で最長の距離を走る路線バスを取り上げます。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本の美しい禁足地vol.10】初代天皇が眠るとされる~奈良県橿原市の
Jul 17th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県橿原市の神武天皇陵をクローズアップ。畝傍山(うねびやま)の北東のふもとに位置し、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、初代天皇のお墓とされる場所です。この禁足地にはどのようなストーリーが隠されているのでしょうか。それに迫ります。
【日本の美しい禁足地vol.8】神が降臨する聖なる山~奈良県・桜井市の「
Jul 4th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県・桜井市の「三輪山」にフォーカス。太古の昔から神様が鎮まる神聖な山として、入山が厳しく制限されてきた三輪山が、禁足地になった歴史について詳しく調べてみました。また、現在の入山方法についても紹介します。
【日本最古を探せ】奈良の大仏よりも先!「飛鳥寺」の2つの日本最古とは?
Jun 19th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の本格的寺院「飛鳥寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】1400年以上の歴史をもつ~日本初の世界遺産「法隆寺」
Jun 5th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の木造建築物「法隆寺」を紹介します。