
>>1本の木に会いに行く【5】吉野桜の母樹<奈良県>
ロープウェイで楽しむ吉野の千本桜
【吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)の歩み(抜粋)】
1929年(昭和4年):開通
第二次世界大戦中:戦時下の金属供出令を免れ存続
1966年(昭和41年): ゴンドラを20人乗りから28人乗りに交換
2012年(平成24年):「機械遺産」に認定される

奈良県の南部に位置する「吉野山」は、大峯連山の北の端から南に約8km続く尾根一帯を指します。日本一の桜の名所としても名高く、「吉野の千本桜」の名でも親しまれています。春になると桜が一斉に開花し、山肌を美しいピンク色に染める様子はまさに壮観。
吉野山へは近鉄「吉野駅」からロープウェイを乗り継いで登ることができますが、実はこの「吉野山ロープウェイ」は現存する日本最古のロープウェイです。
その歴史は古く、誕生はおよそ100年も前の昭和初期。今も現役で運航しており、地元住民や観光客を運ぶ重要な足として活躍しています。
戦争を免れ、開通から現在まで現役で稼働

Sanga Park / Shutterstock.com
現存する日本最古のロープウェイは「吉野ケーブル」として1929年(昭和4年)3月12日に開業しました。創業者の内田政男氏が「地元のために人を運ぶロープウェイを作りたい」との思いで、有志と共に建設に乗り出したのが始まりでした。
開業時の運賃は片道15銭。当時、かけそば1杯が10銭程度だったので、庶民でも利用しやすい値段設定だったといえるでしょう。当初こそ「空中を走るのはとんでもない」と批判の声もあったものの、すぐに観光客が長い行列を連ねるほどの大にぎわいとなったそうです。
第二次世界大戦の頃には「金属供出令」で、ロープウェイを提供してほしいと要請を受けたそうですが、「住民の交通手段を手放すわけにはいかない」と断固として抵抗し、存続を守り抜いたという逸話も残されています。

1966年(昭和41年)には、ゴンドラが20人乗りから28人乗りに交換され、より多くの人を一度に運べるようになりました。現在まで開通当時と変わらない姿で走り続けるロープウェイ。2012年(平成24年)7月には、その歴史的価値が認められ、「機械遺産」にも認定されました。
源義経、後醍醐天皇など、歴史上人物の痕跡も残る吉野山

icosha / Shutterstock.com
吉野山ロープウェイの駅舎やゴンドラは、古き良き昭和の時代を思わせる、レトロな温もりが魅力。
桜の木の間を分け入るように山を上り、「千本口駅」からおよそ3分ほどの空中散歩を経て「吉野山駅」に到着します。千本桜が織りなす幻想的な景色や、眼下に広がる360度の大パノラマが楽しめるので、シーズン中は多くの観光客でにぎわいます。
ロープウェイを降りるとすぐにバス停があり、その先の吉野山観光へはバスでの移動が便利です。
吉野山は古くから大峰山信仰の霊場として修験者が多く集まり、山全体が世界遺産としても登録されています。
源平合戦の際には、兄・源頼朝に追われた義経が弁慶とともに身を潜めたことでも知られ、さらに南北朝時代には後醍醐天皇が吉野山に南朝を開き、かつて朝廷が存在した場所でもあります。
日本最古のロープウェイに乗って、吉野水分神社や金峯神社、金峯山寺、吉水神社など、たびたび歴史の舞台にもなった史跡・名所めぐりをどうぞ楽しんでみてください。
>>【日本最古を知る旅】いまこそ見ておきたい建築・神社・温泉・企業の歴史10選
>>奈良のおすすめ観光スポット8選!東大寺&大仏・奈良公園・法隆寺・吉野山も
>>【日本の美味探訪】心に残る奈良県のご当地グルメ3選
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
日本の世界遺産【1】登録第1号!日本最古の木造建築「法隆寺地域の仏教建造
Aug 10th, 2023 | あやみ
日本全国には、25カ所の世界遺産があります(2023年7月時点)。なかでも奈良県は、鹿児島県、岩手県に並び、世界遺産が最も多い県のひとつです。そこで今回は、日本で最初の世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」にフォーカス。概要はもちろん、見どころや行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【奈良おすすめ土産】三輪そうめんを練り込んだ新食感!「大仏の手くっきい」
Jun 18th, 2023 | kurisencho
奈良の大仏さまの“螺髪”をイメージした「らほつ饅頭」は奈良土産として人気ですが、今回、大仏さまの“手”をかたどって、さらに、奈良の特産品“三輪そうめん”を生地に練り込んだ焼き菓子を発見! 食感も風味も新しくて、ご利益もありそうな「大仏の手くっきぃ」を紹介します!
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】東京の神宮外苑いちょう並木・神奈川の箱根湯本
Nov 24th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!