~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
【東京駅・グランスタ東京】「BURDIGALA PATISSERIE」オープン!手土産になるお菓子や焼き菓子缶が買える
広尾に本店を構えるブランド BURDIGALA(ブルディガラ)から初のパティスリー専門店「BURDIGALA PATISSERIE(ブルディガラ パティスリー)」がJR東京駅 グランスタ東京 改札内に2024年9月13日(金)グランドオープン。手土産にもぴったりなお菓子もそろっていますよ!
土田洋祐
福岡県民が愛するソウルフード「むっちゃん万十」には創業者の思いと絶品マヨが詰まっていた!購入場所も紹介【お土産実食ルポ】
全国各地にはその地域ならではのローカル食品がありますよね。地元では当たり前だと思っていたものがほかの地域にはなかったり、はたまた旅先で見ず知らずのものに出会ったり……。そんなローカル食品に魅力と面白さを感じるのは筆者だけではないはず。今回は福岡県を中心に愛されるソウルフード「むっちゃん万十」をご紹介します!
kurisencho
【池袋で「コトヤマ展」10月6日まで】限定グッズとコラボメニューも紹介!『だがしかし』『よふかしのうた』の世界を巡る
漫画やアニメの聖地となっている東京・池袋。人気漫画家コトヤマ先生の画業10周年を記念した企画展「画業10周年記念 コトヤマ展」が、2024年9月7日(土)~2024年10月6日(日)まで「サンシャイン60展望台 イベントスペース」で開催中。アニメ化もされた漫画『だがしかし』と『よふかしのうた』の歴史を巡ることができ、限定グッズとコラボメニューも登場!
あやみ
【日本三大やきとりの街】北海道室蘭市・愛媛県今治市ともう一箇所は?選ばれた理由や歴史と特徴
やきとりを焼く匂いに誘われて、居酒屋に入ったり、テイクアウトしたりした経験がある人もいるのではないでしょうか。そんな全国的に人気のやきとりですが、日本三大やきとりの街に挙げられるのは、北海道室蘭市、愛媛県今治市、そして埼玉県東松山市です。今回は、それぞれの歴史や特徴のほか、なぜ選ばれたのか考えられる理由をご紹介します。
畑中莉羅
文化ギャップ漫画【6】日本人はなぜスイカに塩をかけるの?
日本と海外の文化ギャップネタは、TABIZINEでも人気のテーマ。このシリーズでは、日本人と外国人の文化ギャップを漫画で紹介していきます。第6回目は、日本の夏の風物詩、スイカについて。海外にもスイカはありますが、食べ方がどうやら違う様子……。※2018年8月13日掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。
【立山ストリートピアノ開催】標高2,450mの室堂で紅葉と音楽を楽しむイベント|立山黒部アルペンルート
富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、標高2,450mの室堂で紅葉と音楽を一緒に味わえるイベント「立山ストリートピアノ」が2024年9月27日(金)~29日(日)の3日間限定で開催されます。紅葉を愛でつつ、音楽も楽しめる心豊かなひとときを楽しんでみませんか?
もろたけいこ
【新潟の駅ビルがすごすぎる】揚げたてハッピーターンに高級ルマンド!佐渡バター風味はお土産マストバイ|CoCoLo新潟
東京から新幹線で1時間半ほどで⾏ける新潟。⽇帰りでも楽しめる新潟に⾏ったら買いたいお⼟産が、2024年4⽉25⽇にオープンしたばかりの新しい駅ビルにギュギュッとそろってました! しかも、私たちがコンビニやスーパーで見かけるあの「お馴染みのお菓⼦」のワンランクアップVer.が買えるのです! 駅ビルを歩くだけで楽しすぎる! 新潟に行ったら絶対に買いたいご当地お⼟産を紹介します。
Mayumi.W
【ネスカフェ 原宿でドリンク付きワークショップ開催】東京水引とコラボ!オリジナルのアクセサリー作りを体験
コーヒーを飲みながら好きなことをして過ごす時間は最高のリラックスタイム! のんびり手仕事をするのも素敵です。今回は『ネスカフェ 原宿』で行われる「伝統技術 水引細工」でアクセサリーを作るドリンク付きのワークショップのご紹介。可愛いアクセサリーを作りながらサステナブルな体験ができるイベントに参加してきました。
Kei
【北海道・支笏湖】日本屈指の透明度「支笏湖ブルー」を堪能 !ネイチャークルージング体験レポート
北海道には雄大な自然が作り出す絶景スポットが数多くありますが、そのなかでもひときわ美しいのが「支笏湖(しこつこ)」です。日本屈指の透明度を誇り、その美しさは「支笏湖ブルー」とも呼ばれています。水上アクティビティも豊富で、今回は人気の高いカヌーに挑戦。湖上から眺める支笏湖の絶景をたっぷりとお届けします !
【9月12日鳥取県民の日】無料開放される施設23選!鳥取県のスゴイところもおさらい
2024年9月12日(木)は鳥取県の「とっとり県民の日」。明治14年(1881年)に現在の鳥取県が誕生しました。この日は、県内の施設が無料開放されます。博物館や国指定重要文化財の洋風建築、フラワーパークなど、無料で利用できる施設をご紹介。