(C)PorzillA / Shutterstock.com
「青森ねぶた祭」ってどんなお祭?
(C)Perati Komson / Shutterstock.com
「ねぶた祭」とは主に青森県の各地で行われ、明かりを灯した迫力ある「ねぶた」を山車に乗せて練り歩く、地元の多くの人にとっても重要なイベントとされています。その中でも「青森ねぶた祭」は、「仙台七夕まつり」「秋田竿燈(かんとう)まつり」と並んで東北三大祭りといわれ、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。勇ましい表情が印象的なねぶたは、最大で高さ5mと大きなスケールで迫力満点!「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り手がねぶたの周りを取り囲み、お囃子の音に合わせて元気よく飛び跳ねる姿が夏の青森を彩ります。
青森県内各地で開催されるさまざまなねぶた祭
(C)Piti Sirisriro / Shutterstock.com
ねぶた祭の多くは7~8月の間、青森県内の各地で行われています。前出の「青森ねぶた祭」のほか、有名なのは弘前駅周辺で行われる「弘前ねぷたまつり」や、五所川原市街地付近で行われる「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)祭り」。
「弘前ねぷたまつり」は、8月1日~7日に青森県弘前市で開催されます。弘前のねぷたは扇形をした扇ねぷたで、扇形の箱の中に灯りを灯したものです。笛・太鼓の囃子に合わせ、「ヤーヤド、ヤーヤド」のかけ声でねぷたを曳き、祭りを盛り上げます。青森のねぶたと並んで、重要無形民俗文化財に指定されている貴重なものです。
「五所川原立佞武多」は、高さが最大で20m、重さ約19トンの巨大な山車の壮大な運行が魅力。青森県五所川原市で8月4日~8月8日に行われる祭りです。「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」のかけ声とともに、五所川原市街地を練り歩きます。
ねぶた(ねぷた)の形状や踊り、お囃子のテンポが異なるなど地域ごとの特性が出るため、その違いを楽しむのもお祭りの醍醐味。3か所とも毎年ほぼ同日程で開催され場所も近いので、それぞれの雰囲気を感じてみるのもいいかもしれません。
「ねぶた」の歴史とは・・・?
ねぶた祭りは、七夕祭りの灯籠流しの変形と言われていますが、諸説あり定かではありません。奈良時代に中国から伝わった七夕祭と、津軽に古くから伝わる風習や精霊流しなどが一つになり、紙と竹、ローソクが普及すると灯籠となり、それが「人形ねぶた」や「扇ねぶた」に変化したと考えられています。
「ねぶた」ってどんな意味があるの!?
この「ねぶた」という名前についても諸説あります。東北地方をはじめ、信越地方に「ネンブリ流し」、関東地方に「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」などの言葉があり、民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に変化したと考えられています。
青森ねぶた祭の由来や歴史を知った上で、来年以降はお祭りを楽しみたいものですね。
[Photo by shutterstock]