
希少な現象「四角い太陽」※2025年2月16日撮影 ©別海町
これまでに紹介した【絶景!道の駅】
- 絶景!道の駅【1】全国でも珍しい舟屋の街並みが見られる!京都府「道の駅 舟屋の里 伊根」
- 絶景!道の駅【2】夕日が日本海を染めながら水平線に向かって沈んでいく!北海道「道の駅 石狩あいろーど厚田」
- 絶景!道の駅【3】風の町で日本海の雄大な景色を独り占め!北海道「道の駅 上ノ国 もんじゅ」
- 絶景!道の駅【4】富士山も夕焼けも夜景も全部ここに!静岡県「道の駅 富士川楽座」
- 絶景!道の駅【5】東日本大震災の記憶を未来へつなげる!岩手県「道の駅高田松原」
- 絶景!道の駅【6】太平洋を一望できる足湯が最高!静岡県「道の駅 潮見坂」
- 絶景!道の駅【7】四季折々の美しい花々が彩り癒やす!岡山県「道の駅 笠岡ベイファーム」
- 絶景!道の駅【8】東洋のナイアガラ「原尻の滝」を望む!大分県「道の駅 原尻の滝」
- 絶景!道の駅【9】日本の夕陽百選!コバルトブルーの美しい海と砂浜も|島根県「道の駅 キララ多伎」
- 絶景!道の駅【10】白い海岸と紺碧の海はまさに日本のエーゲ海!和歌山県「道の駅 白崎海洋公園」
- 絶景!道の駅【11】目の前に広がる雲海が神々しい!北海道「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」
- 絶景!道の駅【12】エメラルドの海と夕陽が美しすぎる!沖縄県「道の駅 許田」
- 絶景!道の駅【13】こいのぼりが空を舞い泳ぐ光景が圧巻!群馬県「道の駅霊山たけやま」
白鳥が飛来し国後島を望む!「道の駅 おだいとう」

夏季に出現する「道の駅 おだいとう」の牛のベンチ ©別海町
網走市と根室市を結ぶ国道244号沿い、別海町尾岱沼(べつかいちょうおだいとう)中心から約3kmのところに位置するのが「道の駅 おだいとう」です。

放牧の様子 ©別海町
人口の7倍近くの牛が町内で飼育されており、生乳生産量日本一の酪王王国「別海町」。夏季には、道の駅の広場にも、牛のベンチや牧草ロールが設置され、撮影スポットとしても人気なのだそうです。

別海町のほたて漁 ©別海町
さらに、伝統的な漁法でとる北海シマエビ、全国にファンが多い野付産のジャンボサイズのホタテなどが有名な町です。

別海北方展望塔の1階にある道の駅 おだいとう
そんな豊かな自然に恵まれた町にある「別海北方展望塔」の1階部分が道の駅です。2階は北方領土展示室、3階は展望室になっています。北海道で112番目に登録された道の駅で、敷地内には北方領土返還を願い建設された「叫びの像」があります。

別海北方展望塔から眺める国後島 ©別海町
レストランでは、地元別海町産の材料を使ったカレーや焼き肉丼、クリーミーチャウダーなどおいしいお料理を楽しむことができ、ほかにも、別海町産の海産物、乳製品、お土産などが販売されています。
今回は、「道の駅 おだいとう」を担当する、別海町・地域プロジェクトマネージャーの上田さんにおすすめや人気の絶景ポイント、お土産やグルメについて教えていただきました!
絶景ポイントはここ!

見れる確率は5%!?希少な「四角い太陽」※2025年2月16日撮影 ©別海町
「道の駅 おだいとう」からは、さまざまな絶景を望むことができます。その中で一番に紹介したいのは「四角い太陽」です。
1月下旬から2月下旬頃の厳冬期には、日の出前の早朝、気温が急激に下がることで、太陽の光が屈折して遠くのものが歪んで見える蜃気楼現象が起こります。すると朝日が四角く変形する「四角い太陽」が現れます。見れる確率は5%ほどといわる希少な現象なので、見ることができたら、ラッキーです。
ほかにもだるま型やホタテ型など、さまざまな形に変形する朝日……。見ることができれば、感動間違いなし!

初冬と初春にオオハクチョウがやって来ます
また、道の駅の前を流れる春別川(しゅんべつがわ)には、川が凍っていない初冬と初春にオオハクチョウが飛来します。
道の駅に車を停めて、川上に500mほど歩くと、オオハクチョウを観察できます。朝日に照らされる春別川と白鳥の姿は、とても美しい光景です。
空を飛ぶ姿も羽を休めている姿も、野生のオオハクチョウを観察できる、貴重な体験ができます!

天気がいい日は国後島を望みます ©別海町
天気がいい日には、道の駅3階の展望塔から、北方領土の一つ国後島を望む景色が絶景! 野付湾(のつけわん)、日本最大の砂嘴(さし)・野付半島、知床連山も一望できます。無料の望遠鏡があるので遠くまで見渡せますよ。※「砂嘴(さし)」とは、海流により運ばれた砂が、長年に渡って堆積して作られた地形のこと。
さらに、12月~4月の早朝(5時~6時頃)は、ホタテ漁に出航する大船団が見れます。整列して漁場に出航する様は美しく、この時期ならではの風物詩。タイミングが合えば、日の出とホタテ漁船のコラボレーションを楽しめます。※日曜日は漁がお休みです。
「道の駅 おだいとう」からは、たくさんの絶景を見ることができます!
人気お土産ベスト3
「道の駅 おだいとう」で人気のお土産ベスト3を発表!
第1位:「三角パック牛乳」

三角パック牛乳 180ml 100円(税込) ©別海町
人気のポイント:生乳生産量日本一、酪農の町別海町で、搾りたての生乳で作られるどこよりも新鮮な牛乳。別海町にある「べつかい乳業興社」で製造されており、高温短時間での殺菌製法も多い中、低温(90度)で長時間(30秒)殺菌されるので、牛乳の味が損なわれず、さっぱりだけど濃厚なおいしい牛乳に仕上がっています。牛乳が苦手なお子さんも飲めるようになったという話もあります。
第2位:「別海マスカルポーネチーズプリン」

別海マスカルポーネチーズプリン 90g 500円(税込) ©別海町
人気のポイント:別海町産の牛乳とチーズを使用。マスカルポーネチーズ層、生クリーム層、カスタードプリン層の三層構造が織りなす濃厚で深みのある味わいが人気のプリンです。冷凍状態で販売しており、凍ったままでアイスのように、半解凍でクリーミーな口どけを、全解凍でとろけるような濃厚な味わいを……。お好みでどうぞ!
第3位:「別海アニキ旨味スパイス」

別海アニキ旨味スパイスト ボトル700円(税込)/小袋(2g×3袋入り)250円(税込) ©別海町
人気のポイント:別海町産のマスカルポーネチーズのコクとホタテの出し汁の旨味が折り重なった魅惑のスパイス。牛ステーキなどの肉料理に、サーモンなどの魚介料理に、炒飯やスープ、餃子、おにぎり等、どんな料理にも合う万能旨味スパイスは、リピーター続出! 小袋タイプは、手軽な別海町のお土産として人気があります。
ここに来たらこれを食べて!絶品グルメはこれだ!
「ソフトクリーム」!

ソフトクリーム 350円(税込)©別海町
おすすめポイント:生乳生産量日本一の別海町の牛乳を使ったソフトクリームは、一口食べたら、こんなおいしいソフトクリームは初めて! と思わずうなってしまう絶品ソフトクリームです。牛乳の味わいが濃厚、だけど、さっぱりしています。カップかコーンを選べますが、黒糖の香ばしさと濃厚なソフトクリームがマッチするコーンがおすすめ!

道の駅 おだいとうでソフトクリームを販売する上田さん ©別海町
「ホタテフライ」!

ホタテフライ 350円(税込) ©別海町
おすすめポイント:栄養満点の別海の海で育つホタテは、甘くて大きい! 肉厚なジャンボホタテの旨味を閉じ込めたホタテフライは、別海町ならでの逸品です。ホタテフライを注文したお客様は、まず「大きい!」と驚き、次に「おいしい!!」と叫びます(笑)
「道の駅 おだいとう」を担当する別海町・地域プロジェクトマネージャーの上田さんからのメッセージ

「道の駅 おだいとう」を担当する別海町・地域プロジェクトマネージャーの上田昌司さん ©別海町
-
上田さん
野付半島や国後島などの絶景を望み、時期にはオオハクチョウが飛来する道の駅です。ちなみに、北方展望塔に隣接するトイレ(白鳥トイレ)では、倍賞千恵子さんが歌う別海讃歌が流れていますよ。別海町自慢の特産品を使ったお食事やお土産も充実! また、道の駅から、べつ・せ・かい感を体感できる野付半島ネイチャーセンターまで約30分。エゾシカやキタキツネ、オジロワシなど、野生動物の宝庫。夏は原生花園が広がり、冬は海が完全結氷します。凍った海の上を歩く氷平線ウォークツアーは、別海町でしか体験できないアクティビティですよ!
※氷平線とは、結氷した海が造り出す空と海の境目のこと

凍った海の上を歩く氷平線ウォークツアー ©別海町
住所:北海道野付郡別海町尾岱沼5-27
電話番号:0153-86-2449
路線名:国道244号
マップコード:448 418 657
営業時間:
9:00~17:00(5月~10月)
9:00~16:00(11月~4月)
・レストラン
11:00~15:00(ラストオーダー15:00)
休館日:毎週火曜日(10月~6月)
※火曜日が祝日の場合は翌日
※7月~9月は無休
年末年始(12月31日~1月5日)
駐車場:普通車49台/大型車 7台
※都合により臨時休業や時間短縮する場合があります。
※駐車場・トイレは24時間利用できます。
道の駅登録日:2011年3月
公式サイト:https://hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3099/
取材協力・画像提供:「道の駅 おだいとう(別海町)」