
image by Saigen Jiro from Wikipedia
>>「伊勢神宮」はなぜ別格の神社なのか?その理由と深き歴史を調べてみた
天照大神が隠れたという伝説の地

image by As6022014 from Wikipedia 皇大神社
福知山市大江町には、伊勢神宮の元宮となったという元伊勢三社(皇大神社・豊受大神社・天岩戸神社)があります。いずれも深い森を有し、長きにわたり信仰の対象とされてきました。元伊勢三社の境内は、丹後天橋立大江山国定公園に指定されています。
元伊勢とは?

image by Saigen Jiro from Wikipedia 籠神社の拝殿
元伊勢とは、三重県の「伊勢神宮」に祀られている神様「天照大神」と「豊受大御神」が、現在地へ遷る以前に一時的に祀られたという伝承を持つ神社のこと。
福知山市の元伊勢三社のほか、京都府宮津市大垣にある「丹後一宮 元伊勢 籠神社」などが元伊勢として有名です。
神秘的な雰囲気の「天岩戸神社」

Shutterstock.com
元伊勢三社のうちの一社「天岩戸神社」は、日室岳の下を流れる宮川渓流沿いの岩壁にはりつくように鎮座しています。ここは天照皇大神が隠れたという伝説の地です。
神々が座ったと伝えられる「御座石」、神楽を舞ったと伝えられる「神楽石」などがあり、巨石と鬱蒼とした森が神秘的な雰囲気を醸し出しています。この付近の山一帯は、足を踏み入れてはならないとされる禁足地です。
また、川向こうのピラミッド型の山は日室ヶ岳(城山・岩戸山)と呼ばれる神が降臨したと伝えらる神体山で、現在も信仰の対象になっています。頂上付近には岩の祭祀跡があるとか。
参拝には体力が必要!
天岩戸神社の社殿は岩盤の上に建てられていて、参拝するためには、備え付けの鎖で登る必要があります。スニーカーで行かないと、参拝できなくて後悔しそうな場所です。また、社殿の裏手に御座石があり、これを磐座(古神道における岩に対する信仰のこと)として祀っています。
ひとつだけ願い事が叶うといわれている拝所も

image by Saigen Jiro from Wikipedia 日室ヶ岳
さらに、皇大神社から天岩戸神社に向かって約200mのところある「日室ヶ岳遙拝所」からは、神霊降臨の神体山の「日室ヶ岳」を見渡すことができます。この拝所は、「一願さん」と呼ばれており、ひとつだけ願い事をすれば叶うという「一願成就」の信仰が古くから伝えられています。
夏至の日には神々しい光景がみられる

※画像はイメージです Shutterstock.com
夏至の日の17時頃、遙拝所から日室ヶ岳を拝むと、その頂上に太陽が沈む様子を眺めることができます。これに合わせて、「夏越の大祓」も行われています。
福知山市を訪れたら、天岩戸神社はもちろん、元伊勢の内宮「皇大神社」と元伊勢の外宮「豊受大神社」もあわせて参拝するといいかもしれませんね。
>>【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・パナリ島・硫黄島も
>>【全国パワースポット153選】運気が上がる最強神社仏閣も!2022年版
>>「おかげ犬」って知ってる?ご主人の代わりに伊勢神宮を参詣した忠犬たち
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
気軽に茶道の作法が学べる「茶の湯のこころ」茶室やZoomなどさまざまな方
Dec 11th, 2022 | TABIZINE編集部
京都の茶道美術図書出版社、株式会社淡交社では、実生活に取り入れられる心得とともに実践できる「茶の湯のこころ」が学べる講習がスタート! 茶道は敷居が高い、難しそうと思われがちなお茶の世界。実は「茶の湯のこころ」には私たちの日常にリンクする要素が沢山あるんです。仕事やプライベートなど日々の暮らしを豊かに過ごすヒントを得てみませんか?
【実はこれが日本一】樹齢1200年!樹高日本一の木は姫路城よりも高い
Nov 15th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最も高い木を紹介します。
【日本三大祭り】東京「神田祭」・京都「祇園祭」・大阪「天神祭」の歴史と見
Oct 21st, 2022 | 内野 チエ
全国各地には、何百年と継承されている伝統的なお祭りがいくつもあります。その中で「日本三大祭り」といわれているのはどのお祭りなのでしょうか? それぞれのお祭りの歴史や見どころについても合わせて紹介します!
【日本の美しい禁足地vol.16】神が降臨したとされる地〜京都府福知山市
Aug 28th, 2022 | あやみ
日本の美しい「禁足地」をご紹介しているこの連載。今回は、鬱蒼とした古木に覆われた京都府福知山市の「天岩戸神社」をクローズアップ。かつて神が降臨したとされるこの付近の山一帯は、足を踏み入れてはいけない場所だといわれています。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【京都おすすめモデルコース】王道の一日観光はこれだ!清水寺・伏見稲荷大社
Aug 17th, 2022 | ロザンベール葉
京都の王道観光名所である神社仏閣をめぐる一日モデルコース。千手観音立像が圧巻の「三十三間堂」に始まり、「清水の舞台」で知られる「清水寺」、祇園祭でもおなじみ「八坂神社」から「祇園散策」がてらランチ&抹茶スイーツ、千本鳥居が映える「伏見稲荷大社」とゴージャスなスポットを巡ります。京都土産もお忘れなく!
【京都観光におすすめ】早朝の祇園散歩がすいててお得!八坂神社や安井金比羅
Jul 7th, 2022 | Chika
八坂神社が目の前という好立地なホテル「OMO5京都祇園(おもふぁいぶ) by 星野リゾート」。こちらのホテルでは、「ご近所ガイド OMOレンジャー」によるアクティビティ「祇園うるわし朝まいり」が開催されています。早朝開催なので、普段人々でにぎわう花見小路やねねの道も絶好の撮影チャンス。京都の古い建物のあれこれを学べたり、縁切り神社として人気の安井金比羅宮、八坂神社など、観光スポットも効率よく網羅できます!
【2022年】京都「祇園祭」のツウな楽しみ方とは?神幸祭・還幸祭なども解
Jun 18th, 2022 | ロザンベール葉
千年以上の歴史を持つ京都「祇園祭」が、2022年に3年ぶりに本来の形で開催されます。祭りは7月1日から1カ月に渡り、その期間は京都の市街地が祇園祭ムードと熱気に包まれます。そこで今回は、前回お届けした「歴史と見どころ」に続き、リピーターも納得の「ツウな楽しみ方」をご紹介します。