日本三大怨霊はあの有名人!
「日本三大怨霊」として挙げられるのは、菅原道真、平将門、崇徳天皇の3人。これら人物はみな歴史の教科書に載るほどの超有名人ですが、なぜ日本三大怨霊などと不名誉な称号で呼ばれるようになったのでしょうか?
この3人に共通しているのは、政争に敗れ、失意のうちに亡くなったり、非業の死を遂げたりと、不本意な形でその生涯を終えているという点です。そして没後、関係があった人々が次々と不幸に見舞われ、祟りとして恐れられたエピソードが残されています。
冤罪を晴らせないまま世を去った菅原道真
菅原道真は、言わずもがな、学問の神様としてあまりにも有名です。全国にある「天満宮」は菅原道真を祀る神社であり、受験シーズンには合格祈願に訪れる学生の姿も多く見られます。
菅原道真は幼少期より学問で突出した才能を見せ、朝廷で早々に地位を築き、右大臣までのぼりつめました。しかし、左大臣の藤原氏と敵対したことから身に覚えのない罪を着せられ、政治の中心地であった京都から、西の果ての大宰府へ左遷されることとなりました。
政治的失脚と冤罪により、失意のままこの世を去った菅原道真ですが、その死後からまもなく、敵対していた藤原時平が病死。さらに藤原時平の血を引く醍醐天皇の子と孫、そして醍醐天皇までも立て続けに亡くなってしまいます。
このことが朝廷で菅原道真の祟りとして恐れられ、その霊を鎮めるために、京都に最初の天満宮「北野天満宮」が建立されたということです。
今も“首塚”が遺されている平将門
平将門は、平安時代の関東の豪族です。桓武天皇の子孫であり、関東を中心に武将として名を馳せました。
939年(天慶2年)、平将門は常陸・下野・上野の国府を占領し、関東を支配下において新皇を名乗るという「平将門の乱」を起こしました。これは事実上、朝廷に対するクーデターであり、翌年、平将門は朝廷軍によって討ち取られてしまいます。
平将門の死後、その首は京都に持ち去られ、謀反人として何カ月も京都で晒されました。そしてある夜、首が関東に残した胴体を求めて空を飛び、東京・大手町に落ちたとされ、そこに「平将門の首塚」が建てられたということです。
現在も大手町には首塚が遺されているのですが、実は関東大震災で倒壊した際、一度は撤去され、そこに大蔵省の仮庁舎が建設されようとしたことがあります。しかし、大蔵省の関係者が次々と不審死を遂げるという事態が続き、慌てて首塚を再建したという話が今に残されています。
京の都を震えあがらせた崇徳天皇
崇徳天皇は平安時代末期の人物。父は鳥羽天皇でしたが、実は曽祖父にあたる白河法皇と母・璋子との間の子だとされ、鳥羽天皇からは遠ざけられていました。
1123年(保安4年)、白河法皇が鳥羽天皇を退位させ、崇徳天皇をわずか5歳で即位させるという出来事が起きました。複雑な出自により、父・鳥羽天皇の恨みを買った崇徳天皇。その後、鳥羽上皇は崇徳天皇の弟である近衛天皇への譲位を迫り、近衛天皇が亡き後はもう1人の弟・後白河天皇を即位させました。
そして父・鳥羽法皇の死後、後白河天皇との間で兄弟の確執がさらに深まり、藤原氏を巻き込んでの政争に発展。後白河天皇に敗れた崇徳天皇は、讃岐に流されてしまいます。
仏教を信仰した崇徳天皇は写経を後白河天皇に送りますが、京都の寺に納めてほしいと申し出たものの拒絶され、天皇家への恨みを募らせたまま讃岐の地でその生涯を閉じました。
崇徳天皇の死後、京都では飢饉や洪水、大火が相次いで起こり、朝廷では関係者が次々と亡くなったそうです。崇徳天皇を慰めるため、廟や寺を建立したり、院号を「讃岐院」から「崇徳院」に改めるなどしましたが、後白河天皇が亡くなるまで、崇徳天皇の怨霊による災いが収まることはなかったということです。
[All photos by Shutterstock.com]