
2位に2倍以上の差をつける1位の県とは

日本を代表する調味料といえば、何を思い浮かべますか? 例えば、「しょうゆ」は、日本を代表する調味料と言えるのではないでしょうか。
英語で「soy sauce」は、日本の調味料と連想してもらえるくらい、世界でも知られた存在だと思います。海外の旅行先のスーパーマーケットでも見かけますよね。
では、このしょうゆ、身近すぎて意識しないと思いますが、どこの都道府県の出荷量が最も多いかご存じでしょうか。
なんとなく関西のような気もしますが、しょうゆの製造が日本で最も盛んな都道府県は関東にあります。
しょうゆ情報センターの『醤油の統計資料 2021年実績』によると、2位の兵庫県に倍以上の差をつけて千葉県が1位となっています。
京葉銀行の『千葉が誇る日本一 第15回』によると、しょうゆづくりが現在の千葉で始まった時期は江戸時代の1616年(元和2年)らしく、千葉県にある野田・銚子周辺で特に盛んになって、「キッコーマン」や「ヤマサ」など日本人なら誰もが知る大手しょうゆメーカーも誕生します。
もともとしょうゆは、中国で修行していた禅僧が鎌倉時代に持ち帰ったみそが発端となっているそう。みそ製造の場面で使用したおけの底にたまる液体が、たまりしょうゆの原型になったようです。
この調味料のレシピは寺院を中心に受け継がれます。室町時代に「醤油」という漢字が生まれ、室町時代の末期に関西で工業化されます。
そのしょうゆが江戸時代になると、現在の和歌山(紀州)の人たちの手によって現在の千葉にも伝わり、盛んにつくられるようになります。
さらに、水運も優れていた土地の特徴から、首都である江戸の市場で消費され、現在の姿の礎が築かれました。
欧米の文化が一気に流入した明治時代でも、しょうゆはすたれず、第一次世界大戦後にはいよいよ一般家庭にも普及します。
第二次世界大戦中は流通が統制され、配給品となったようですが、戦後に再び自由競争になり、各メーカーが海外にも進出するようになるのですね。
しょうゆの出荷量TOP5

このしょうゆはそもそも、どうやってつくるのでしょうか。
<大豆と小麦を原料としてつくった醤油麹に,濃厚な食塩水を加えて仕込み,約1年間熟成発酵させたものをしぼってつくる>(『ブリタニカ国際大百科事典』より引用)
と百科事典には書かれています。
大豆・小麦に熱を加え、カビの一種である麹(こうじ)菌を加えて、まずは大豆と小麦と麹の入り混じった「しょうゆ麹」をつくります。そのしょうゆ麹に濃い食塩水を入れ、長期の発酵・熟成をさせるのですね。
このプロセスの間に、大豆・小麦・食塩・水を組み合わせただけの液体に、うまみや甘み、香りなどが生まれ、私たちの知るしょうゆになります。
大豆と小麦の量、食塩水の濃度・量を調整すれば、濃口しょうゆ(全国の出荷量の約84%)・薄口しょうゆ(約13%)・たまりしょうゆなどのバリエーションも生まれるそうです。
ちなみに、しょうゆ醸造の老舗「岡直三郎商店」(東京都町田市)が販売する商品の中には、「日本一しょうゆ」という名の商品もあります。群馬県創業の同社は今年、コンビニ大手のローソンとのコラボレーションで「からあげクン 日本一しょうゆ味」を出したので知っている人も少なくないかもしれません。
同社創業の土地である群馬県も、しょうゆの出荷量で千葉県・兵庫県に次いで第3位を占めています。続いて愛知県、香川県、以上でトップ5となります。
全国を旅する際には、各地で盛んにつくられる・食されるしょうゆをお土産に選んでみてはいかがでしょうか。帰ってからも自宅で長く楽しめますのでぜひ、次の旅行のお土産としても考えてみてくださいね。
[参考]
※ 09.利根川水運と醤油・味醂生産 – 千葉県
※ 日本農林規格 – 農林水産省
※ 千葉が誇る日本一 – 京葉銀行
※ こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆについて教えてください。 – 農林水産省
※ 統計資料ダウンロード – しょうゆ情報センター
※ 「からあげクン」日本一しょうゆ味 ローソンと岡直三郎商店コラボ – 上毛新聞
※ 歴史 – しょうゆ情報センター
※ 【しょうゆ#1】ヨーグルトだけじゃない!しょうゆも“乳酸菌”で発酵させるんです!! – フムフムニュース
※ 「しょうゆこうじ」ってなんですか? – しょうゆ情報センター
※ からあげクン 日本一しょうゆ味 – ローソン
※ 日本一しょうゆ:岡直三郎商店 – 日本きらり
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【東京ディズニーシー新作グッズ6選】スーベニア付きメニューも!「ダッフィ
Dec 21st, 2022 | Mayumi.W
東京ディズニーシー®では、2023年1月25日(水)から、ダッフィーと仲間たちが世界で一つのリースを作るストーリーを表現した「ダッフィー&フレンズのサークル・オブ・フレンドシップ」のグッズやスーベニア付きメニューが新登場! ダッフィーと仲間たちの心温まるデザインに癒される、新しいアイテムをご紹介します。ぬいぐるみコスチュームはもちろん、おうち時間を楽しく過ごす商品もラインナップ!
【実はこれが日本一】2位の2倍以上!しょうゆの出荷量第1位は何県?
Nov 29th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、旅先でも普段の暮らしでもお世話になる、発酵調味料の日本一を紹介します。
【東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”】ミッキーたちの
Nov 9th, 2022 | TABIZINE編集部
2023年4月15日(土)に開園40周年を迎える東京ディズニーリゾート®。特別な1年をお祝いすることになる2023年のパークが今から楽しみですよね。新しく登場する昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」で会うことがる、ミッキーマウスや仲間たちの新しいデザインコスチュームがひと足早くお披露目されました!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Jul 10th, 2022 | 山口彩
【2023年1月1日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
【ナイトパス復活!】ディズニーランドとディズニーシーで平日17時以降・休
Jul 5th, 2022 | TABIZINE編集部
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで、お得な新パスポート登場! 平日17時以降どちらかのパークに入園可能なパスポート「ウィークナイトパスポート」と、休日15時以降どちらかのパークに入園可能なパスポート「アーリーイブニングパスポート」が新たにスタート。2022年7月5日(火)14:00〜発売開始です。“アフ6”を待ち望んでいたみなさん、これは見逃せませんよ〜!
【体験速報】夏限定スプラッシュ・マウンテン「びしょ濡れMAX」徹底ルポ!
Jul 1st, 2022 | autumn
東京ディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」が期間限定でスペシャルバージョンに! 2022年7月1日(金)~8月31日(水)の間、通常よりさらにびしょ濡れになる、スプラッシュ・マウンテン「びしょ濡れMAX」となっています。果たしてどれくらい濡れるのか!? 気になる前髪のビフォーアフターも! 編集部が早速体験してきました。
【実は日本が世界一】歯科医院での遭遇率が激高!世界シェアNo.1の製品と
Jun 15th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本の世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行の前に済ませておきたい歯科治療の現場で使われる道具を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.3】緑の竹藪が涼やか~千葉県市川市の「八幡の
May 20th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、千葉県市川市八幡にある禁足地をピックアップ。市川市役所の斜め向かい側にあり、明るく人通りも多いエリア。そこにある奥行き・幅ともに約18mの鬱蒼とした森が「八幡の藪知らず」です。なぜこの場所は立ち入ることができなくなったのでしょうか……いくつかの伝承をご紹介します。