
岡山県倉敷市の見どころ3選!白壁の建物、川船流し、幕末の動乱の寺
倉敷の町並みはとても情緒があります。美観地区に残る白壁の建物をはじめとした趣のある建物、倉敷川を船で行く川舟流しに、幕末の動乱の傷跡が残る寺。見どころがいろいろです。
町並みが保存されてきた「倉敷美観地区」

白壁の蔵屋敷やなまこ壁など、伝統的な建物が立ち並ぶ「倉敷美観地区」は、国による「重要伝統的建造物群保存地区」、そして倉敷市の「伝統美観保存地区」として、美しい町並みが残されています。
「倉敷帆布」「倉敷デニム」といった倉敷ならではのアパレル系ブランドのショップや、約3,000点の美術品を収蔵する日本初の私立西洋美術館「大原美術館」、倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場をホテルなどに改修した複合施設で近代化産業遺産の「倉敷アイビースクエア」なども、この美観地区にあります。
川面から街を眺める「くらしき川舟流し」

「くらしき川舟流し」は、倉敷川をゆったりと進む観光川舟。倉敷川は倉敷美観地区の中心を流れる川で、かつては、さまざまな物資の運搬に使われていたそうです。船頭さんが、主要なスポットを解説してくれるので、座りながらにして街歩きといった贅沢ができます。
幕末の動乱でできた山門の槍の傷跡「観龍寺」

Koshiro K / Shutterstock.com
歴史好きな方ならご存じかもしれません。倉敷美観地区の北側の小高い丘・鶴形山に立つ「観龍寺」には、倉敷で起きた幕末の動乱の傷跡が残っています。
江戸時代末期に倉敷代官所を襲撃したという「倉敷浅尾騒動」の際に、このお寺の境内に立てこもった襲撃部隊が、山門にやりで傷をつけたのだとか。歴史好きでなくても、ちょっと気になりますね。
老舗の醸造所とチーズケーキ屋さんの姉妹店がコラボ

今回の商品は、そんな情緒たっぷりな岡山県倉敷市から届いた、「美観堂謹製 黄ニラしょうゆ 2本入り【ギフトセット】」です。
食品から雑貨まで「岡山・倉敷のほんとうにいいもの」を届けるお店「美観堂」が、創業150年の老舗醸造所の「とら醤油」とコラボして生み出しました。
ちなみに美観堂は「はれもけも」というチーズケーキが人気のお店の姉妹店でもあります。
黄ニラは、中華料理店などでたまに食べることもあると思いますが、ニラとは言っても高級品。黄色が鮮やかで、甘い香りと独特の優しい風味がある野菜です。実は、岡山県は黄ニラの生産量が日本一なのだとか。
出汁しょうゆに黄ニラのおいしい香りがただよいます。決して青いニラのような刺激があるわけではなく、なんとなく甘く感じるような優しい風味です。
TKGにお刺身、お餅にも!

おすすめの食べ方、まずはテッパンのたまごかけご飯(TKG)です。世の中にはTKG用のしょうゆがいろいろありますが、これはさりげなくとってもおいしい! ほんのり香る上品な黄ニラの香りが、シンプルな食材によく合います。

出汁しょうゆで食べる刺身は、うまさがふくよかになりますが、黄ニラのうまさもプラスされていれば、さらにおいしさ倍増。塩味よりも旨味が感じられて、ワンランク上の刺身になるようです。

シンプルに焼き餅でもいただきました。しょうゆに砂糖を入れたりもしますが、こちらはそのままでさりげない甘さがあり、餅のおいしさも引き立ちます。
※毎月29日は、久世福商店・サンクゼール公式アプリポイントが2倍になる「福の日」。貯まったポイントは1ポイント1円から、旅する久世福e商店はもちろん、全国の久世福商店・サンクゼールの店舗(一部店舗を除く)や公式オンラインショップで利用可能です。
[All photos by Atsushi Ishiguro unless otherwise attributed.]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【7月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のすいか・岡山県の桃・鹿児島県の
Jul 19th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。7月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! すいかのご当地グルメが楽しめる「山形県」、桃の収穫体験もできる「岡山県」、ししとうの名産地「高知県」、うなぎ生産量第1位の「鹿児島県」、ゴーヤーが堪能できる「沖縄県」を紹介します。
予約してGO!岡山の希少な「晴苺」のスイーツフェアが都内3店舗で開催中【
Feb 3rd, 2023 | kurisencho
冬から春に旬を迎えるいちご。「あまおう」や「とちおとめ」など、品種によって大きさや味も様々ですが、今回注目するのは、くだもの王国・岡山県のブランドいちご「晴苺(ハレイチゴ)」。2022年に続き、2023年も東京都内で販売されて、都内3ヶ所で数量限定のスイーツフェアが2023年2月1日(水)~2023年3月4日(土)まで開催中です。予約して食べてほしい晴苺のスイーツたち。一足先にセミナーに参加したので実食レポートします!
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
岡山県倉敷市「黄ニラしょうゆ」で刺身のうまさ倍増【久世福でご当地調味料の
Nov 21st, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第7回は岡山県倉敷市の「美観堂謹製 黄ニラしょうゆ」です。
【日本三大まんじゅう】志ほせ饅頭・大手まんぢゅう・柏屋薄皮饅頭の背景にあ
Nov 4th, 2022 | 山口彩
日本のまんじゅうの始まり東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」。そこに、岡山県・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」、福島県・柏屋の「柏屋薄皮饅頭」を加え、日本三大まんじゅうとされています。いずれも創業170年以上の老舗ですが、そもそも日本は100年以上続く企業数が世界一の老舗大国。10月20日「老舗の日」に開催された「老舗フェスティバル2022」でのパネルディスカッションをもとに、日本三大まんじゅうの背景とそれぞれのまんじゅうの特徴を、実食ルポで紹介します。
11月3日から岡山城もリニューアルオープン!アートと食と観光のいいとこど
Nov 2nd, 2022 | 渡邊玲子
2022年11月27日まで3年に一度の国際現代美術展「岡山芸術交流2022」が開催中。会場となっているのは、「岡山カルチャーゾーン」と呼ばれる岡山城や岡山後楽園周辺エリアの様々な歴史文化施設です。2021年6月大規模改修に入っていた岡山城も2022年11月3日よりリニューアルオープン予定。JR岡山駅前にある路面電車の岡山電軌東山線・岡山駅前駅から3駅目の城下(しろした)駅を起点に、実際に筆者が地図を片手に訪れたスポットをご紹介します!
【岡山県のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ!真っ赤な宝石桃太
Oct 1st, 2022 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、そんな東京で買える、ローカル色豊かな各都道府県の人気商品・お土産をランキング! 第6回目は、前回に引き続き「とっとり・おかやま新橋館」を取材。今回は、岡山県の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。
あなたは白バラ牛乳派!?東京・新橋で無料「人気牛乳飲みくらべ体験」が実施
Mar 30th, 2022 | TABIZINE編集部
東京・新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」では、2022年4月5日(火)まで、「牛乳危機を救え!鳥取&岡山 牛乳飲み比べキャンペーン」が開催中です。これは、鳥取の「白バラ牛乳」と岡山の「蒜山ジャージー牛乳」を無料で飲み比べでき、さらにペアリングにおすすめのお菓子も味わうことができるという、なんとも素敵な催しです。牛乳廃棄を防ぐためにも展開されている同キャンペーン。あなたも全国的にも注目度の高い2種の牛乳を試してみてはいかがでしょうか。
あの晴苺を東京で!限定いちごスイーツも必食の「とっとり・おかやま新橋館」
Feb 5th, 2022 | kurisencho
次々と新品種も生み出され、ご当地ブランドを食べ比べるのも楽しい「いちご」。東京・新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」では、岡山県産の新生いちご「晴苺(はれいちご)」がお披露目されました。さらに東京の3カ所では、晴苺の限定スイーツフェアも春先まで開催中。そこで今回は、一足先に晴苺の試食会にお邪魔したので、晴れの国のいちごとスイーツの味をレポートします。
【日本の美味探訪】心に残る岡山県のご当地グルメ3選
Apr 7th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は岡山県です。