
世界一足の速い高齢者たち

日本人の寿命は世界的に見ても長いといわれていますよね。現に、WHO(世界保健機関)などの調査でも、世界で一番長寿の国の1つに日本が挙げられています。
そんな長寿の国・日本らしい見事な世界記録といえますが、マスターズ陸上における男子90~94歳のリレー競技の世界記録は、日本人選手が持っているとご存じでしょうか。
2021年(令和3年)に、青森県在住の90歳代の男性4人が六ヶ所村で開催されたマスターズ陸上競技記録会に出場し、アメリカ人が持っていた世界記録を更新すると、2022年(令和4年)に開催された青森マスターズ陸上競技選手権大会で、新メンバーを加えたチームが1年前の自分たちの記録を塗り替え、あらためて世界記録を樹立したのですね。
具体的には、1,600mで9分23秒29、400mで1分33秒52の記録を打ち立てました。90代で健康に走れるだけでも驚きですが、その上、世界記録まで日本人が保有しているのですね。
国内・世界新を同時に実現

2年連続の記録更新はいずれも、日本マスターズ陸上の加盟団体である青森マスターズ陸上競技連盟主催の競技大会での出来事です。
そもそも、マスターズ陸上競技大会自体は1932年(昭和7年)にイギリスで始まり、欧米に広がって、カナダのトロントで1975年(昭和50年)に初めて世界大会が開催されたそう。
国内的には、1980年(昭和55年)に、日本マスターズ陸上競技連合が創立され、同年に全日本マスターズ陸上競技選手権大会が初開催されます。
関連するニュースとして、タレントの武井壮さんが、世界マスターズ陸上の400mリレーで2018年(平成30年)に世界一になった話を記憶している人も少なくないと思います。
なお、読売新聞の報道によれば、2021年(令和3年)の段階で、男子90~94歳のリレー競技に関する比較対象の国内記録は存在していなかったらしく、上述した青森の90代男性のチームが国内・世界新を同時に実現する形となりました。
その記録をさらに、自分たちで翌年に塗り替えたのですから、頭が下がります。
運動不足になりがちな寒い季節です。楽しく旅を続けるにも健康な体は不可欠。旅を愛するTABIZINE読者の皆さんだからこそ、負けじと運動に取り組みたいですね。
【参考】
※ 青森の90代男性4人がリレーで「世界新」、ランナー「平均寿命は全国最下位だが…」 – 読売新聞
※ 90代の5人、リレー1600mと400mでダブル世界新…マスターズ陸上 – 読売新聞
※ 90代リレー 非公認大会で世界記録上回る – 陸奥新報
※ 青森マスターズ陸上 90代の4人がリレーで暫定世界新を連発 – 毎日新聞
※ 平均寿命の国際比較 – 厚生労働省
※ 平均寿命世界ランキング・国別順位(2022年版) – MEMORVA
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。