
根っこまで丸ごと味わう「せり鍋」【宮城県】

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室
「春の七草」で親しまれている「せり」は、宮城県の在来野菜で、生産量は全国でもトップクラス。そのせりを根っこの部分まで丸ごと使い、和風出汁で鶏肉や鴨肉と共に味わう「せり鍋」がおいしく食べられる時期です。

Shutterstock.com
せり鍋を食べる時のポイントは、せりを煮すぎないこと。シャキシャキとした歯ざわりと豊かな風味、根っこの旨味を楽しむには、根っこは20秒くらいさっと茹で、葉や茎はしゃぶしゃぶ感覚でいただくのがおすすめです。
「仙台せり」と並ぶブランドせり「河北せり」の産地、石巻市では、2023年2月28日(火)まで、「石巻せりフェア」を開催中。河北せりと牡蠣のヘルシー魚介せり鍋「石巻せり鍋」を中心に、さまざまなせり料理も楽しめます。
肉は淡白、肝は濃厚「あんこう鍋」【茨城県】

写真提供:茨城県観光物産協会
「あんこう鍋」は、「東のアンコウ 西のフグ」と並び称される茨城県を代表する冬の味覚。あんこうの味は淡白でコラーゲンたっぷり、肉は脂肪が少なく、低カロリーなのが特徴です。特に肝が肥大する12月~2月がおいしい時期といわれています。
そのあんこうを主な具材として、野菜、スープ(割り下)を一緒に鍋に入れて煮込んだ料理「あんこう鍋」。一般的に味付けは味噌仕立てか醤油仕立ての2種類で、味付けや具材などはお店によって違い、特に「あん肝」をどのくらい使用しているかによって、コクや旨味、風味が大きく変わります。
茨城県内には、あんこう鍋の食べられる店が130軒以上もあるとか。現地へ足を運んで好みの店を見つけてみては?
産地ならではの新鮮さを堪能「伊勢海老」【三重県】

Shutterstock.com
「甘さ」「プリプリの食感」「濃厚なみそ」の三拍子がそろった高級食材「伊勢海老」。日本有数の伊勢海老の産地・三重県だからこそ、新鮮な伊勢海老を使ったさまざまな料理が楽しめます。
「生で良し、焼いて良し、茹でて良し」といわれ、お造り・蒸し・焼き・揚げ・しゃぶしゃぶ、カレーなど、お店によって、趣向を凝らした料理がありますが、意外にも、おすすめのおいしい食べ方は味噌汁だそう。伊勢海老の持つ旨味を残らず味わえますよ。
幻の高級魚を贅沢に味わう「クエ鍋」【和歌山県】

写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
クエは、和歌山県沿岸の沖合に生息しているハタ科の高級魚。体長1m以上にもなる大型魚で、水揚げが少なく「幻の魚」ともいわれます。脂がのりながらも上品な、深みのある味わいが特徴で、ゼラチン質がたっぷりの皮やアラなども絶品。そんなクエを使ったクエ鍋は、和歌山の冬の名物です。
県内の多くの飲食店や宿でクエ鍋を食べることができますが、鍋に加えて薄造りや唐揚げなどのクエ料理が楽しめるところもありますよ。
本場ならではのリーズナブルな価格で楽しめる「ふぐ」【山口県】

出典:農林水産省Webサイト
高級魚「ふぐ」は山口県の県魚。特に有名な漁場である下関地域は、ふぐ食の歴史が長く、加工場や料理店が集中しているので、全国各地から天然・養殖ふぐが集められ、ふぐの本場として知られています。
スーパーマーケットの鮮魚コーナーにふぐ刺しが売っているほど、山口県民にとっては身近な食材だそう。ランチや居酒屋のおつまみなどでもリーズナブルな価格で堪能できます。
熟練の技で熟成させた噛めば噛むほど味わい深い「ふぐ刺し」、ふっくらしたふぐの身とスープに溶けだした旨みを一滴残らず味わえる「ふぐ鍋」、淡白な味のイメージが覆されるジューシーな「ふぐの唐揚げ」、クリーミーで濃厚な「白子料理」など、フルコースで楽しむのもよさそうです。
※2023年1月17日時点の情報です。イベント等の内容は変更になることもあります。最新情報は公式サイト等でご確認ください。
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【9月ベストシーズンの国内旅行先】茨城県の栗・千葉県の梨・愛知県のぎんな
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 鮭がおいしい「北海道」、戻り鰹が豊富な「宮城県」、栗の生産量日本一の「茨城県」、梨の生産量日本一の「千葉県」、ぎんなんの名産地「愛知県」を紹介します。
【8月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のとうもろこし・青森県のスルメイ
Aug 16th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。8月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! とうもろこしがおいしい「北海道」、スルメイカが豊富な「青森県」、パプリカ生産量日本一の「宮城県」、きゅうりの名産地「福島県」、なすが楽しめる「群馬県」を紹介します。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のせり鍋・茨城県のあんこう鍋・山
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! せり鍋が楽しめる「宮城県」、あんこう鍋が満喫できる「茨城県」、伊勢海老が食べごろの「三重県」、高級魚クエ鍋が味わえる「和歌山県」、ふぐ料理が堪能できる「山口県」を紹介します。
三陸殻付き生牡蠣が1個100円!昼は限定30食の熟成牡蠣豚骨ラーメンも必
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
宮城県仙台市にある海鮮居酒屋「うみの掟」では、三陸殻付き生牡蠣が1個100円で楽しめます! 同店はオープンから3カ月間で来店客1,000名超。ランチタイムには、1日30食限定、牡蠣6個分が入った自家製牡蠣ペーストが溶け込んだ熟成牡蠣醤油ラーメンも味わえる、牡蠣好き必見のお店です。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のさんま・新潟県の新米&きのこ
Oct 19th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さんまが時期の「宮城県女川町」、さつまいものスイーツやいも掘りが楽しめる「埼玉県川越市」、おにぎり&きのこ汁まつりを開催中の「新潟県南魚沼市」、ぶどう狩りやワイナリー見学が楽しめる「山梨県」、栗祭りが開かれる「長野県小布施町」の5カ所を紹介します。
ここなら間違いない!仙台駅周辺のおすすめ牛たん店8選~利休・閣・伊達哉も
Jul 5th, 2022 | あやみ
仙台で食べたいものといえば、「牛たん」を思い浮かべる人も多いではないでしょうか。牛たん焼きは仙台が発祥とされています。そこで今回は、「仙台駅周辺のおすすめ牛たん店8軒」を厳選してご紹介。お店によって牛たんの味や付け合わせはそれぞれ。気になる牛たん店を訪れて、おいしいひとときを過ごしたいですね。
気仙沼「ふかひれラーメン」は2度楽しめる【久世福でご当地食べ歩かない旅3
Feb 10th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。 3回目は「ふかひれラーメン『醤油』2食セット」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
【スタバ新作】宮城県の地元フラペチーノ、「宮城 だっちゃ ずんだ抹茶 フ
Jul 10th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
アールグレイ専門店から「香るティージェラート」新発売!仙台限定ずんだ味も
May 14th, 2021 | 下村祥子
アールグレイ専門店「& EARL GREY(アンドアールグレイ)」は、2021年4月29日(木)にJR仙台駅1階にオープンした仙台駅店で、上質な茶葉から濃縮抽出したお茶だけを使用し、香りにこだわった「香るティージェラート」の発売を開始しました。天然ベルガモットの香りが広がる「アールグレイリッチミルク」や、仙台店だけの限定メニュー「ずんだジェラート」も新登場です!
いながきの駄菓子屋探訪33宮城県仙台市「はぴcafe」カフェでもあり、障
Feb 20th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は宮城県仙台市青葉区の「はぴcafe」です。