
新しい旅「マイクロツーリズム」のすすめ

2020年3月12日、山口県・長門湯本温泉に開業した温泉旅館「星野リゾート 界 長門」は、Withコロナ期における新しい旅のあり方として「マイクロツーリズム」を推進し、さまざまな取り組みを行っています。
遠方や海外をイメージする「旅」に対して、あえて近距離圏内を訪れる「マイクロツーリズム」。山口県の良さにあらためて触れて愛着を感じ、新たな発見ができるなど、これまでとは異なる、気付きに満ちた旅を楽しめます。
3密回避や衛生管理が徹底的に行われた安心な温泉旅館に宿泊し、地元でおなじみの「ふぐ」を使った会席料理、毎日開催するご当地楽「大人の墨あそび」などを通じて、地元を再発見できる1日を過ごせます。また、気軽に素泊まりができる「温泉休息プラン」も用意されています。
「界 長門」のマイクロツーリズムの見どころ~2020年から2021年冬~
冬のおもてなし 冬の特別会席「ふぐと牛の源平鍋」

この冬、特別会席の“台の物”では、秋から冬にかけてが旬と言われる“ふぐ”を使用した「ふぐと牛の源平鍋」を楽しめます。ふぐ料理でおなじみの「てっちり」を界 長門風にアレンジし、火鍋を模した鍋でいただきます。中国地方では特産物のみかんを鍋に入れて食すことから、みかん鍋でふぐを味わいます。ふぐの出汁とみかんのさわやかな風味があいまって、さっぱり風味のお鍋を堪能できます。
ご当地楽「大人の墨あそび」

ご当地の文化を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」として、「大人の墨あそび」を行っています。山口県の伝統工芸「赤間硯」で墨をすり、芳香を感じ、墨の質の良さを体感し、扇形の和紙にそれぞれの思いを綴ります。
江戸時代には、献上品として赤間硯が使われており、原料となる採石用の山は藩主の命があった時のみ採掘が行われていたそうです。長州藩の名産として簡単には入手できなかったこの硯は、粒子が細かく、発色や伸びが良い墨汁を得ることができるため、松下村塾の師でもある吉田松陰も愛用していた、と言われています。
ご当地部屋「長門五彩の間」

山口県の武家文化を生かした客室は、藩主が休む寝室をイメージして造られています。寝台は一段高くなっており、格子状の囲いとベッドボードの徳地和紙が配され高貴な雰囲気が漂います。「五彩」とは、客室を彩る5つの要素、山口の伝統工芸「徳地和紙」「萩焼」「萩ガラス」「大内塗」、そして「窓から見える四季折々の景色」を表現しています。音信川(おとずれかわ)のせせらぎに耳を傾けながら、地域の文化を感じられる空間です。
会席料理の一品 先付「烏賊の二色和え 生うに添え」

地元でおなじみの烏賊を生かした一品を味わえます。日本料理では使われることの珍しい食材“烏賊の墨”を用い、烏賊の墨煮に大葉で和えた新鮮な烏賊の細切りと合わせました。添えられた雲丹が旨味を増し、味わい深い烏賊の墨と共に味わえば、烏賊の新しい美味しさを堪能できます。
おすすめプラン
2 冬の特別会席「ふぐと牛の源平鍋会席」
期間:2020 年9月1日~2021年2月28日 ※一部除外日あり
料金:35,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別)
含まれるもの:宿泊、夕食(特別会席)、朝食
予約:施設公式サイトにて予約受付
URL:
https://kai-ryokan.jp/nagato/
最高水準のコロナ対策宣言
URL:https://www.youtube.com/watch?v=0zNO6Lgyxas&feature=emb_title
[@Press]

ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【元気が出る!ひまわり畑の絶景スポット2022】おすすめ全国34選!時期
Jul 15th, 2022 | 内野 チエ
太陽に向かって咲く大輪のひまわり。一面に広がる黄色のひまわり畑は、夏だからこそ見られる絶景です。太陽に向かって咲くひまわりの様子から、「あなただけを見つめる」という花言葉も。「情熱」「憧れ」などの花言葉もあり、元気をもらえるひまわりの花にふさわしいイメージですよね。今回は、日本各地のひまわり畑から、おすすめスポットを厳選して34カ所紹介。各スポットの開花時期やイベント情報もあわせてお届けします。
下関市のおすすめ観光スポット6選!穴場パワースポット&グルメも厳選
Jul 1st, 2022 | すぎさく。
本州最西端に位置する山口県は、日本海に面した絶景スポットや、グルメなどさまざまな魅力が満載のエリアです。今回は、「下関市」の穴場&ユニークなスポットやおすすめグルメ情報を紹介します! 実際に足を運んだからこそおすすめしたい極上スポットばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
助けないで~って絶叫しちゃう!?下関市で話題の「漂流体験」とはこれ如何に
Jun 14th, 2022 | すぎさく。
本州最西端に位置する自然溢れる「山口県」。開門海峡を挟んで福岡県と隣接し、九州へのアクセスにも便利な立地です。そのなかでも「下関市」は、角島大橋などの絶景スポットも多数ある魅力的なエリア。なにやらその角島で、ユニークなマリンアクティビティ「漂流体験」ができるというので現地で体験してきました。同市のダム湖・豊田湖でのカヤック体験も合わせてレポートしますよ~!
ドーミーインのオリジナルカップ麺「ご麺なさい」がさらに夜鳴きそばの味に!
Jun 3rd, 2022 | mimoru
全国88か所にあるビジネスホテル「ドーミーイン」の名物といっても過言ではないオリジナルカップ麺『ご麺なさい』。ついにそのカップ麺がリニューアルされました! 2022年6月1日(水)より、ドーミーインが運営するファンコミュニティサイト「DOMINISTYLE」内の通販サイト「DOMINISTORE」とドーミーインチェーン各施設のフロントにて販売開始です。どうリニューアルされたのかが気になります!
【山口県・下関】旅人と地元をつなぐコミュニティ「BRIDGE」プロジェク
Feb 23rd, 2022 | minacono
日本最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」では、多彩なアイディアが常時発信されており、これまでもさまざまな挑戦が実現しています。そこでTABIZINEでは、キャンプファイヤーに寄せられた旅や地域にまつわるプロジェクトを連載で紹介! 今回は、山口県下関市で多文化の交流を目指すコミュニティ施設「BRIDGE」プロジェクトに注目します。
【山口の難読地名】秋穂、惣太夫、明木・・・いくつ読めますか?
Oct 30th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山口県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【台湾】マンゴーやドラゴンフルーツのアイスも!台北の自家製アイスクリーム
Oct 14th, 2021 | Yui Imai
台北MRT東門駅から徒歩数分の場所に「東門市場」という、台北の中でも歴史のある市場があります。このローカル感たっぷりな市場の入り口付近に、なんだかここだけ雰囲気が違うぞ?と思ってしまうような、かわいい自家製アイスクリームのお店があります。今回はこの「東門彈子房 ICE」で、マンゴーやドラゴンフルーツなど、3種のアイスクリームをいただいてきました。
【山口県】美人になる温泉、神秘のパワースポット、話題の絶景・・・行ってみ
Aug 13th, 2021 | TABIZINE編集部
本州の最西端に位置する山口県。海も山もあり、神秘的なパワースポットや美しい離島、写真映えする絶景や美人湯と評判の温泉が充実しています。もちろん、絶品ご当地グルメもありますよ。そんな山口県の魅力をまとめました。
萩焼、大内塗、徳地和紙・・・伝統工芸を至るところに散りばめた温泉旅館「界
Jul 6th, 2021 | kelly
山間の一軒宿もいいですが、宿の周辺をそぞろ歩きするのも、温泉の醍醐味ですよね!そんな欲望をいとも簡単にかなえてくれるのが、2020年3月、星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド『界』の16つ目の施設として開業した「星野リゾート 界 長門」(以下、「界 長門」)です。いったいどんな施設なのでしょうか。早速足を運んでみました。
聖火リレーでめぐる47都道府県【5月13日~】山口県のルート&名所・観光
May 13th, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!