
新しい旅「マイクロツーリズム」のすすめ

2020年3月12日、山口県・長門湯本温泉に開業した温泉旅館「星野リゾート 界 長門」は、Withコロナ期における新しい旅のあり方として「マイクロツーリズム」を推進し、さまざまな取り組みを行っています。
遠方や海外をイメージする「旅」に対して、あえて近距離圏内を訪れる「マイクロツーリズム」。山口県の良さにあらためて触れて愛着を感じ、新たな発見ができるなど、これまでとは異なる、気付きに満ちた旅を楽しめます。
3密回避や衛生管理が徹底的に行われた安心な温泉旅館に宿泊し、地元でおなじみの「ふぐ」を使った会席料理、毎日開催するご当地楽「大人の墨あそび」などを通じて、地元を再発見できる1日を過ごせます。また、気軽に素泊まりができる「温泉休息プラン」も用意されています。
「界 長門」のマイクロツーリズムの見どころ~2020年から2021年冬~
冬のおもてなし 冬の特別会席「ふぐと牛の源平鍋」

この冬、特別会席の“台の物”では、秋から冬にかけてが旬と言われる“ふぐ”を使用した「ふぐと牛の源平鍋」を楽しめます。ふぐ料理でおなじみの「てっちり」を界 長門風にアレンジし、火鍋を模した鍋でいただきます。中国地方では特産物のみかんを鍋に入れて食すことから、みかん鍋でふぐを味わいます。ふぐの出汁とみかんのさわやかな風味があいまって、さっぱり風味のお鍋を堪能できます。
ご当地楽「大人の墨あそび」

ご当地の文化を体験する「ご当地楽(ごとうちがく)」として、「大人の墨あそび」を行っています。山口県の伝統工芸「赤間硯」で墨をすり、芳香を感じ、墨の質の良さを体感し、扇形の和紙にそれぞれの思いを綴ります。
江戸時代には、献上品として赤間硯が使われており、原料となる採石用の山は藩主の命があった時のみ採掘が行われていたそうです。長州藩の名産として簡単には入手できなかったこの硯は、粒子が細かく、発色や伸びが良い墨汁を得ることができるため、松下村塾の師でもある吉田松陰も愛用していた、と言われています。
ご当地部屋「長門五彩の間」

山口県の武家文化を生かした客室は、藩主が休む寝室をイメージして造られています。寝台は一段高くなっており、格子状の囲いとベッドボードの徳地和紙が配され高貴な雰囲気が漂います。「五彩」とは、客室を彩る5つの要素、山口の伝統工芸「徳地和紙」「萩焼」「萩ガラス」「大内塗」、そして「窓から見える四季折々の景色」を表現しています。音信川(おとずれかわ)のせせらぎに耳を傾けながら、地域の文化を感じられる空間です。
会席料理の一品 先付「烏賊の二色和え 生うに添え」

地元でおなじみの烏賊を生かした一品を味わえます。日本料理では使われることの珍しい食材“烏賊の墨”を用い、烏賊の墨煮に大葉で和えた新鮮な烏賊の細切りと合わせました。添えられた雲丹が旨味を増し、味わい深い烏賊の墨と共に味わえば、烏賊の新しい美味しさを堪能できます。
おすすめプラン
2 冬の特別会席「ふぐと牛の源平鍋会席」
期間:2020 年9月1日~2021年2月28日 ※一部除外日あり
料金:35,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税別)
含まれるもの:宿泊、夕食(特別会席)、朝食
予約:施設公式サイトにて予約受付
URL:
https://kai-ryokan.jp/nagato/最高水準のコロナ対策宣言
URL:https://www.youtube.com/watch?v=0zNO6Lgyxas&feature=emb_title
[@Press]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【映えスポット10選】一度は行ってみたい日本の絶景を現地ルポで紹介
Apr 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅行に出かけるとき、「絶景」や「映え」で行く場所を探していませんか? これまでTABIZINEで紹介した絶景スポット10カ所をピックアップしました。温泉やキャンプ場、公園など眺望が美しい場所はもちろんのこと、トンネルや産業遺跡など、自然が作り出す神秘的な風景が絵になる場所もありますよ。
【日本三大鍾乳洞】 岩手「龍泉洞」・山口「秋芳洞」・高知「龍河洞」の魅力
Apr 7th, 2023 | あやみ
一歩踏み込むと摩訶不思議な光景が広がっている鍾乳洞は、別世界で旅している気分になれるスポットです。今回は、「日本三大鍾乳洞」にフォーカス。それぞれの魅力と見どころをご紹介します。夏に鍾乳洞を訪れると、涼を取ることも可能です。今年の夏休みに訪れるのもいいかもしれませんね。
【実は日本が世界一】展示種数は約100種!山口県下関市の水族館が誇る生き
Feb 8th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、意外な展示内容で世界一を誇る水族館を紹介します。
【山口県おすすめ土産】名物・瓦そばをおうちで楽しめる!「お多福の瓦そば」
Jan 26th, 2023 | Sayaka Miyata
山口県のソウルフード「瓦そば」。熱々の瓦の上に茶そばや錦糸卵、牛肉などをのせた下関市発祥の郷土料理です。今回は、そんな瓦そばをおうちで楽しめる「お多福の瓦そば」をご紹介。そば好きな人はもちろん、甘くないお土産やインパクトあるお土産を探している人にもおすすめです。味はもちろん、作り方や販売場所、価格まで、実食ルポでお届けします!
【山口県のお土産8選】名物ふぐのお菓子やラーメン・伝統ある銘菓・人気スイ
Jan 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅の楽しみの一つといえばお土産選び。今回は、山口県のおすすめ土産を紹介します。長年愛さされる銘菓や人気スイーツ、名物ふぐを使用した煎餅やラーメンなど、8品をピックアップ。空港や駅など販売している場所の情報や、価格や賞味期限など気になるポイントも、すべて実食ルポでお届けします!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のせり鍋・茨城県のあんこう鍋・山
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! せり鍋が楽しめる「宮城県」、あんこう鍋が満喫できる「茨城県」、伊勢海老が食べごろの「三重県」、高級魚クエ鍋が味わえる「和歌山県」、ふぐ料理が堪能できる「山口県」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
みんなで食べたらたぶん瞬殺!キリっと塩味&柚子の爽やかな後味がクセになる
Dec 29th, 2022 | Chika
松下村塾で多くの志士を育て、明治維新に多大な功績を残した吉田松陰。そんな吉田松陰のお顔がパッケージになったポテトチップスを山口県で見つけました。萩のゆず塩が使われているので、キリっと効いた塩味に柚子の余韻がさわやかに残る、ご当地ポテチ。全国ご当地ポテトチップスNo.1決定戦優勝の一品だそうです! マストバイな山口土産「吉田松陰のポテトチップ」を紹介します。
【山口県おすすめ土産】蒸しカステラ&クリームに和栗の粒がアクセント!「月
Dec 20th, 2022 | Chika
山口県の観光スポットといえば、元乃隅神社を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今回は、パッケージに元乃隅神社の鳥居が描かれた山口の銘菓「月でひろった卵」を紹介します。パッケージのイラストも可愛くて、2個入で税込440円という安さも魅力ですよ。
【山口県おすすめ土産】コレステロールゼロ!卵不使用の「豆乳マヨ」ってどん
Dec 18th, 2022 | Sayaka Miyata
今回ご紹介するのは、フレッシュな山口県産豆乳で作られた「豆乳マヨ」。コレステロールゼロ、7大アレルゲン不使用で、一般的な全卵型マヨネーズと比べ、カロリーは20%控えめなのだとか。ベジタリアンやヴィーガンの人にもおすすめだそうです。見た目はマヨネーズそっくりな「豆乳マヨ」の気になる味や、価格、購入場所など、実食ルポでお届けします!