
渡島大島全景 南西側上空から 2004年4月10日気象庁撮影(気象庁ホームページより)
北海道にある日本最大の無人島

Wikipediaより
日本には一体、いくつの島があるのでしょうか? 最近、公式の島の数が倍近く「増え」ました。「増えた」とは、国土地理院が島を数え直してみると、6,852あった離島が、1万4,152あったとわかったということです。
前は、1987年(昭和62年)に海上保安庁が発表した数で、35年以上の時を経て見直されました。
見直されるにしても、あまりにも変化が大きい印象があります。当たり前に思っていた「常識」も、意外にも頼りない土台の上に成り立っている場合が少なくないのですね。
さて、そんな島の話です。日本には数多くの島があるとわかりましたが、その中で最も大きい無人島といえば、どこになるのでしょうか?
小ささで競うと、どこまでを島と判断するのか(岩と判断するのか)、線引きが容易ではない部分があります。しかし、最も大きな無人島といえば、ある程度はっきりわかりそうな印象です。日本で最も大きな無人島はどこにあるのでしょう。
バチカン市国やモナコ公国より広い無人島

Wikipediaより
日本で最も大きな無人島は、「渡島大島(おしまおおしま)」です。自治体では、松前藩のあった北海道南部の松前町に属します。
地図をチェックしてみましょう。1/120万の縮尺の地図を見ると、函館などがある渡島半島の西方沖合、約50kmのところに、そこそこ大きな島が見えます。
松前町によると、上陸するには、沿岸から漁船で3時間ほどかかるそう。南北3.5km、東西6km、親指と人差し指でマシュマロを挟んで少しつぶしたような形の島で、島の周囲は16kmです。広さは9.73平方キロメートル。
例えば、バチカン市国の広さは0.44平方キロメートルです。モナコ公国の広さは2.02平方キロメートル、ニューヨークのセントラルパークは3.4平方キロメートル、そう考えると結構広い島ですよね。
なかなか人の住める場所ではない

Wikipediaより
これだけ広い島に本当に人は住んでいないのでしょうか?
松前町によると、
<江良岳737メートル、清部岳722m、寛保岳648メートルを頂点に海岸線部まで急傾斜地が>(松前町のホームページより引用)
続く地形だそうです。
目立った火山活動が現在はないもののいずれも火山で、1741年(寛保元年)に大噴火し、山体崩壊を起こして、渡島半島の沿岸にまで津波を引き起こしています。その被害は有史以来、東日本で起きた最大の噴火災害に数えられるようですね。
海岸線まで急傾斜地が続く上に、百科事典によると、海岸はがけが多いらしいので、普通に考えて人が寄り付く島ではありません。島の周辺は、豊かな漁場だそうですが、気象の急変が激しい地域で、海難事故も後を絶たたないのだとか。
人の居住は確認されているものの、ワカメの採取のために海女が季節限定で仮暮らししていただけみたいですね。
野鳥の暮らす北海道の火山島

Shutterstock.com
では、どんな生き物が暮らしているのでしょう? 野生化したウサギや子ネコほどのネズミが暮らしているようです。ウサギとは、1930年代ごろに上陸した人の手によって持ち込まれたらしいですね。
さらに、天然記念物に指定される「オオミズナギドリ」という鳥が暮らしています。百科事典によると、カモメに似た生き物で、日中は海上に出て、日没後に島に戻り、日の出前にまた飛び立つ毎日を送っているそうです。
サントリーの愛鳥活動というホームページによれば、穴掘りと木登りが得意な変な鳥だと紹介されています。
その オオミズナギドリの繁殖地として渡島大島は知られています。日本最大の無人島は、野鳥の暮らす北海道の火山島だったのですね。
以上、日本で最も大きな無人島について紹介しました。島に恵まれた日本。どのような離島が国内に他にあるのか、ユニークな特徴を持った島をこの際、ぜひ調べてみてくださいね。
[参考]
※ 日本最大の無人島「渡島大島」におけるオオミズナギドリの受難史 – 海洋政策研究所
※ 渡島大島の位置と歴史 – 松前町
※ 渡島大島(おしまおおしま) – 気象庁
※ 沿岸域 22801 渡島大島 – 生物多様性の観点から重要度の高い海域
※ 日本の島の数1万4000超だった 国土地理院調査 35年ぶりに島の数変更へ – TBS
※ オオミズナギドリ – サントリーの愛鳥活動

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】面積9.73平方キロ!日本最大の無人島は北海道沖にあ
Feb 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で一番広い無人島について紹介します。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!
【日本最古を探せ】最も古い観覧車は北海道にある国の登録有形文化財
Sep 17th, 2022 | 坂本正敬
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の観覧車「函館公園こどものくに空中観覧車」を紹介します。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
【実はこれが日本一】最長は4,000km超!海岸が長い&短い都道府県クイ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、夏に関係する海岸の日本一についてクイズをつくってみました。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本の美しい禁足地vol.12】命がけで入浴しなけれないけない!?~北
Jul 31st, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、北海道・上川郡の有毒温泉をご紹介。名前からして、危険なにおいがする温泉ですが、どうして立ち入り禁止になっているのか詳しく調べてみました。
【日本最古を探せ】最初は時計がなかった!?元は学校だった「札幌市時計台」
Jul 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の時計台「札幌市時計台」を紹介します。
【実はこれが日本一】隣駅まで49分も!駅廃止で生まれた北海道の大記録
Jun 14th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は旅人の足として欠かせない鉄道の日本一を紹介します。