©︎ Shutterstock.com
瀬戸内海の離島にある日本一の送電鉄塔
Vickerman625 , Public domain, via Wikimedia Commons
本州と四国の間には瀬戸内海があって、大小1,000近い島が存在しています。その中には、有名なしまなみ海道が通る島々もあります。しまなみ海道が通過する島の中には、大三島があります。
その大三島の北側、本州との間には大久野島という小さな島もあります。島の面積は0.7平方キロメートルで、第二次世界大戦中まで同島には、毒ガス工場があったと百科事典に書かれています。
戦後の1963年(昭和38年)からは国民休暇村(現・休暇村)となり、観光地化が進んできました。「休暇村」とは一般に、国立公園・国定公園内で営業する宿泊施設ですね。大久野島は瀬戸内海国立公園にあり、大久野島温泉(放射能泉)や海水浴場、キャンプ場も島内にあります。
その大久野島には、日本一の高さを誇る鉄塔もあります。その高さはなんと226m 。東京都庁の高さが243mですから、広島の離島にそれだけの高い塔があるとはびっくりです。
その塔は、何の塔なのでしょうか? 日本記録認定協会よると「日本で最も高い送電鉄塔」 とされています。送電鉄塔とは、電線を支える巨大な鉄塔。国内に約24万基ある鉄塔の中で、日本一の高さを誇る送電鉄塔は瀬戸内海の離島にあるのですね。
1本で10tを超える送電線を6本も支える塔
写真左側の島が大久野島 kyokyo , CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons 大久野島の送電鉄塔は、なぜこんなにも高いのでしょうか? 本州と四国間で海峡を越えて送電線を架けようとすると、本州から大久野島までの2,357m、大久野島からその南にある大三島までの1,423mの距離を克服しなければいけません。
電気事業連合会によると、2kmを超える海峡に架けた送電線の重さは、1本で10tを超える そう。10tとは、大型路線バス1台や最大級のシャチの重さに匹敵します。まず、その重たい送電線を支えられる塔を建てる必要があります。
また、重みのある送電線は大きくたわみます。海上を航行する船の安全を脅かさないように、送電線を支える塔を高くして、たわんだ電線を海面から一定の距離(現状では42m)で離さなければいけません。そうと考えると、日本一高い送電鉄塔が必要になったのですね。
周囲は海です。海風によって電線が振動します。塩分で腐食が進みやすい環境でもあります。その中でも、トラブルなく送電を実現するため、現場では大変な努力が費やされているようです。休暇村ファンのみならずとも、この鉄塔を眺めに大久野島に泊まりに出かけてみてはいかがでしょうか? 島へのフェリー移動も楽しいですし、特別な旅になりそうですよね。
[参考]
※ Enelog – 電気事業連合会 ※ Vol.5|2012 「エネルギーの現場」島をつなぐ送電鉄塔 中国電力大三島支線・大崎火力線 – 電気事業連合会 ※ 日本で最も高い送電鉄塔 – 日本記録 ※ 日本一高い送電鉄塔(中国電力大三島支線No.11) – ニッポン旅マガジン ※ 大久野島のノッポさん – 休暇村大久野島 ※ 鉄塔・電柱に係る技術基準をめぐる現状について – 経済産業省
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本の不思議スポット2】日本にもピラミッドがある!?神秘的な「葦嶽山」
Apr 26th, 2023 | あやみ
ピラミッドと聞いて、まず思い浮かぶのはエジプトのギザにあるクフ王のピラミッドではないでしょうか。しかし、メキシコのテオティワカン遺跡や、カンボジアのコーケ遺跡などピラミッドと呼ばれる建造物は世界にいくつも存在します。実は日本にもピラミッドがあるのです! 今回は、広島県庄原市にある、謎めいた「日本のピラミッド」をクローズアップします。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【1年ぶり広島上陸】大人気「ねこ休み展」クリエイターコラボ企画や新スター
Mar 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
広島市中区にある広島パルコにて、これまでに100万人以上を動員した人気の猫クリエイターが集結する合同写真展&物販展「ねこ休み展」の新作展が、2023年3月10日(金)~3月26日(日)に開催されます。人気クリエイターとのコラボ企画から新たなスター猫も登場! 春の訪れにふさわしい癒しの作品が大集結します。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
心に癒しの波紋が広がる、瀬戸内海の風景【編集部ブログ】
Sep 13th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、忘れられない、瀬戸内海の癒しの風景。広島県の尾道やしまなみ海道を旅した際、瀬戸内海の包容力に驚いたのです。それは、目に焼き付く絶景というより、心に沁みる癒しの風景でした。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
1本の木に会いに行く【39】広島平和記念公園・今も生きる被爆アオギリ<広
Aug 4th, 2022 | 阿部 真人
8月6日は「広島原爆の日」。戦後77年を迎える広島に、被爆して今も生き続ける1本の木があるのをご存じでしょうか? 「アオギリ」という落葉広葉樹の高木です。広島平和記念公園の一角に植樹されているアオギリの木に向き合い、あらためて戦争をなくすこと、世の中が平和であることを願いました。
【元気が出る!ひまわり畑の絶景スポット2022】おすすめ全国34選!時期
Jul 15th, 2022 | 内野 チエ
太陽に向かって咲く大輪のひまわり。一面に広がる黄色のひまわり畑は、夏だからこそ見られる絶景です。太陽に向かって咲くひまわりの様子から、「あなただけを見つめる」という花言葉も。「情熱」「憧れ」などの花言葉もあり、元気をもらえるひまわりの花にふさわしいイメージですよね。今回は、日本各地のひまわり畑から、おすすめスポットを厳選して34カ所紹介。各スポットの開花時期やイベント情報もあわせてお届けします。