©️YAO23 / Shutterstock.com
南極にも「砂漠」はある
最初は、砂漠の定義から。そもそも砂漠とは何かと聞かれたら、どう答えますか?
「砂がいっぱい」
「乾燥している」
「雨が降らない」
「暑い」
などが、日本人の平均的なイメージではないでしょうか。
『精選版 日本国語大辞典』には、
<雨が非常に少なく、そのため植物などがほとんど見られない、小石や砂礫で地表をおおわれた不毛の地>(『精選版 日本国語大辞典』より引用)
と書かれています。要するに、雨の少なさが1つのポイント となるのです。しかし、この雨の少なさだけで考えると、
「砂がいっぱい」
「乾燥している」
「雨が降らない」
「暑い」
といったイメージとは真逆の場所も砂漠と呼べてしまうようです。南極ですね。
日本の環境省によれば、南極は雨ではなく雪の量を測って年間の降水量として計算している そう。
南極の沿岸部ではその雪がたくさん降るものの、海から離れた内陸部では、雪の元となる雲や水蒸気がほとんど存在しないため、50mmくらいの年間降水量しか確認されないのだとか。
もちろん、だからといって南極の内陸部が、正確な意味での砂漠に分類されるかといえばされません。世界の気候区分上の正式な砂漠(無樹木気候、乾燥帯)とは区別されます。
平凡社『世界大百科事典』には砂漠気候の説明として、
<年降水量が250mm未満の乾燥の厳しい砂漠気候>(『世界大百科事典』より引用)
とあります。
注目は「乾燥の激しい」という言葉。世界の196カ国・地域とEU(欧州連合)が締約する砂漠化対処条約でも「砂漠化」の定義として「乾燥地における土地劣化」が挙げられています。
その意味で、土壌からの水蒸気の蒸発が少ない(乾燥していない)南極の「砂漠」は、厳密に言えば砂漠ではありません。しかし、「極地砂漠」「白い砂漠」といった呼び名も存在するため、広い意味で言えば南極にも砂漠があると言えるのですね。
ゴビ砂漠の「ゴビ」は「砂漠」という意味
冒頭で黄砂は、ゴビ砂漠からもやってくると書きました。中国とモンゴルにまたがるゴビ砂漠は、日本でも知名度の高い砂漠だと思います。
この聞き慣れたゴビ砂漠の「ゴビ」は何語で、どういった意味を持つ言葉かご存じでしょうか?
『ブリタニカ国際大百科事典』や『世界大百科事典』によると「ゴビ」は、モンゴル語だとわかります。
<草がまばらに生え,若干の動物が生息する荒れ地>(平凡社『世界大百科事典』より引用)
という意味の普通名詞だとの話。要するに「砂漠」「乾燥地」という意味です。
日本語表記の「ゴビ砂漠」を正確に訳せば、「砂漠砂漠」や「乾燥砂漠」になってしまうのですね。
実は、サハラ砂漠も一緒です。
小学館『日本大百科全書』によると「サハラ」はアラビア語で、
<平坦(へいたん)な砂漠>(『日本大百科全書』より引用)
を意味するようです。
日本語の「サハラ砂漠」は厳密に言うと「平坦な砂漠砂漠」という意味になってしまうのですね。
しかし、「ゴビ」「サハラ」単体では意味がわかりません。外来語を日本語に取り込む時、言葉の性質を表す目的で、重複表現が意図して使われるケースも少なくありません。その一例と考えればいいのですね。
砂漠でおぼれ死ぬ人は少なくない
最後は、不幸にも、砂漠でおぼれてしまった人たちについて。
先ほども確認したように、砂漠は降水量が極めて低く、大地からの蒸発量が大きくて、乾燥が激しい土地を言うのでした。
その定義から考えると、砂漠でおぼれた人がたくさんいるなどと言われても信じがたいと思います。しかし、砂漠にはまれに豪雨があり、その豪雨は濁流となって地表を流れます。
その定期的に発生する濁流が、砂漠に枯れた谷(ワジ)をつくります。隊商(キャラバン)は、通り道としてそのワジを利用します。しかし、急な豪雨で濁流にのみ込まれ、不幸にもおぼれて死に至ってしまった人が過去に多数存在するようです。
デスバレー国立公園(アメリカ合衆国)のような観光客が訪れる砂漠でも、記録的な豪雨と濁流の発生で、周辺の車や宿泊施設が押し流されたというニュースが、2022年(令和4年)にあったばかり。
砂漠でおぼれ死ぬ可能性がある、砂漠観光に訪れる際には頭に入れておきたいトリビアですね。
[参考]
※ 黄砂とその健康影響について – 環境省 ※ 白い砂漠 – 環境省 ※ ケッペンの気候区分 ※ 砂漠化する地球 -その現状と日本の役割- – 環境省 ※ 砂漠化対処条約 – 外務省 ※ なんと、9割が溺死…日本人が知らない砂漠地帯の「ヤバすぎる現実」 – 週刊現代
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。