東シナ海に面した九州にある入り江
海といえば、引き潮と満ち潮があります。月の引力が原因で、月に近い側の海水が引っ張られて、地球全体の海面が、ラグビーボールのように変形する現象です。引っ張られて盛り上がった部分を満潮、平らになった部分を干潮と呼びます。
この満潮時と干潮時に生じる海面の変化の差は、地域によって異なり、例えば、日本海側は、大潮時の干満差が小さく平均0.3~1mほど。一方で、太平洋側は、平均1~2mほどの干満差になります。
さらに、東シナ海に面した九州西部では、大潮時の干満差が平均2~3mに達します。東シナ海でなくても東京湾や伊勢湾、瀬戸内海西部などでは、大潮時の干満差が平均2~3mと大きくなる様子。
そうなると、東シナ海に面した九州西部の入り江では干満差が特に大きくなりそうですが、どうなのでしょうか。
信号機の高さ以上に生じる干満差
太良海中道路
日本地図が手元にあれば、九州のページを開いてみてください。東シナ海に面した九州西部には、一般に「有明海」と呼ばれる巨大な内海があります。
正確には、天草灘から早崎(はやさき)瀬戸を経て広がる内海の北部を「有明海」、南部を「島原湾」と呼ぶそうです。
案の定、大潮時の干満差が日本一大きい土地はこの有明海にありました。具体的には、島原湾の北にある有明海のさらに湾奥、六角川の河口付近になるのだとか。
河口部には、住ノ江という場所があり、最大で6.8mの干満差 が確認されたそうです。『小学館の図鑑NEO+ぷらす もっとくらべる図鑑』によると、大人のキリンの体長でも3.8~4.7m。信号機の高さであっても一般的に5mちょっとです。
身近にある信号機を見上げてみてください。その高さ以上の高低差で、潮が満ち引きすると思うと驚きではないですか?
南北100kmと細長い有明海
どうして、東シナ海に面した九州西岸の有明海では、大潮時の干満差がこれほど大きくなるのでしょう?
気象台によると、外海の東シナ海から月の引力の影響を受けて出入りする海水のタイミングと、南北100kmと細長い有明海の内海で発生する独特の潮の動きが重なって、海水の揺れ方が大きくなり、湾奥の河口付近の海面を大きく押し上げるのだとか。
その干満差の大きさは土地(干拓地)に、多くの恵みをもたらしてきました。しかし、満潮時は、河口部(低平地)が海面より低くなる上に、水はけが悪く、地盤沈下も発生しているため、流域では水害も繰り返されています。
国や自治体がさまざまな対策を行い、住人も避難経路の確認などを進めているそうですが、同じ日本人として、遠い地域に暮らす人であっても、大雨などの災害が心配な季節に入ったら、佐賀県の南部、六角川流域のニュースには敏感になりたいですね。
[参考]
※ 日本で最も干満差が大きい海 – 日本記録 ※ はれるんマガジン – 福岡管区気象台 ※ 六角川について – 武雄河川事務所 ※ 彼岸潮は年極小 – 海の気象 ※ 六角川水系の危険か所 国や自治体が巡視 水害への備え確認 – NHK ※ 六角川を特定都市河川に指定 九州初 武雄、嬉野など水害対策策定へ – 佐賀新聞
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【実はこれが日本一】最大6.8m!「有明海」の干満の差が大きくなるワケと
Jun 27th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、海水浴が恋しくなる季節に絡めて、海の日本一を紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【開運】佐賀県のパワースポット3選!美肌祈願、宝くじ当選、海中鳥居
Nov 23rd, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は佐賀県です。
倹約家第1位の県は、そろばん大名がいたあの県【ちょっと面白い都道府県ラン
Apr 12th, 2019 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質、肌色、体型も異なりますね。
TABIZINEでは ... more
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北九州編】
Oct 7th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
笑う門には福来る!思わず笑ってしまう九州のオモシロ観光PR動画3選
Jan 2nd, 2016 | 内野 チエ
昨今、増えている地方の観光PR動画。自治体やお役所が作る動画って堅苦しそうだと思ってはいませんか?
いえいえ、まったくそんなことはないんですよ。むしろ、良い意味で期待を裏切ってくれる、斬新かつ意 ... more
ドキッとしてしまう方言、可愛い方言、全国のおもしろ方言まとめてみました!
Dec 22nd, 2015 | 坂本正敬
自分の生まれた場所とは違う土地に行くと、あるいは異郷の人と話をすると、「え?」と思わず聞き返してしまう瞬間がありますよね?
もちろん方言の話ですが、あらためて聞き直してみるとその意味の違いに驚か ... more
紅葉がイルミのように輝く、九州の知られざる紅葉の名所「御船山楽園」
Oct 26th, 2015 | 内野 チエ
全国的にはまだあまり知られていない、九州の隠れた紅葉の名所、御船山楽園(みふねやまらくえん)をご紹介します。悠々とそびえる210メートルもの断崖「御船山」を背景に取り入れた庭園は、その名のとおり楽園の ... more