
九州の港町
次はいよいよ九州と沖縄。エリアが広く、県の数も多いため、北九州と南九州&沖縄の2回に分けて紹介します。
最初は北九州の福岡、佐賀、長崎。さらに大分も北九州という形で、移住者受け入れに積極的になっている自治体をピックアップしました。
移住するだけで、住宅を購入しなくても補助金が受けられる自治体

長崎県の平戸
移住をするだけで、住宅購入をしなくても補助金が得られる自治体が北九州にもあります。金額的にまとまった自治体をピックアップしてみましょう。
・大分県臼杵(うすき)市・・・5年間市外に暮らしていて、今後5年以上定住すると約束できる移住者に対して奨励金を10万円、引っ越し費用の補助(最大20万円)、仲介手数料の補助(5万円以内)
・長崎県平戸市・・・定住を目的とした市外からの移住者に対して引っ越し費用または交通費(最大20万円)
・長崎県小値賀町・・・18歳以上40歳までのUIターン転入者で町内に定住する場合、若者定住奨励金(5万円)
大分県の臼杵は、日豊海岸国定公園の一部で、佐賀関半島の根元にある港町ですね。豊予海峡を挟んで対岸には、愛媛の佐多岬半島が延びている場所。
長崎県の平戸市は平戸島の町、小値賀町は佐世保からなんと船で3時間もかかる離島で、西海国立公園に属する美しい島ですね。島暮らしをしたい人には最適な移住先かも。

長崎県島原市
他にも移住者に対して家賃補助など、サポートを行っている自治体はたくさん。2016年度の情報ですが以下にまとめてみました。移住先はかなり選択肢があると分かります。
福岡県:北九州市、筑後市、大川市、中間市、小郡市、みやま市、岡垣町、小竹町、添田町
長崎県:島原市、平戸市、波佐見町、小値賀町
佐賀県:佐賀県、鹿島市、神埼市
大分県:大分市、中津市、日田市、佐伯市、臼杵市、津久見市、豊後高田市、杵築市、日出町

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
君は叩くとメロディーを奏でるメロディー橋を知っているか!【編集部ブログ】
Oct 5th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、福岡県博多駅から電車で約20分ちょっとのところにある、篠栗町(ささぐりまち)のメロディー・ブリッジ(メロディー橋)。なんと欄干に鉄琴の音板のようなものが並んでいて、マレット(ばち)で叩くとメロディーが奏でられるのです! さて、叩いて奏でられたのはどんな曲? そして上手に叩けるものなのか!
【お祭りトリビア連載11】博多どんたくの「どんたく」はオランダ語が語源だ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
日本各地の祭りに関する素朴な疑問を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、2022年5月に3年ぶりに開催された、博多三大祭りの1つ「博多どんたく港まつり」の「どんたく」について紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【実はこれが日本一】「もっとも遅い列車」の速度はママチャリと同じくらい!
Jul 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、「日本一遅い列車」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.5】神聖な空気に包まれた世界遺産~福岡県宗像
Jun 13th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、「神宿る島」の世界遺産「沖ノ島」にフォーカス。かつて500年にわたり、人々が航海の安全と交流の成就を祈っていた沖ノ島は、島全体が信仰の対象です。そんな沖ノ島が禁足地になった歴史や遺跡、信仰に迫ります。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
あなたの好きな方言は?『じゃらん』方言が魅力的な都道府県ランキング
Sep 25th, 2021 | Sayaka Miyata
旅先で耳にした方言にほっこりしたという経験はありませんか?耳なじみのあるものから、予想のつかない難しいものまでさまざま方言が存在しますよね。今回は都道府県について、旅行情報誌『じゃらん』が実施したアンケートの中から「方言が魅力的な都道府県ランキング」をご紹介します。
九州・沖縄地方在住者お気に入りの「ご当地言葉」と「ご当地グルメ」【ちょっ
Sep 14th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けします。