【全国4,700人の声をもとに集計】「現在の貯蓄額が多い」都道府県ランキングTOP10!あなたの県は何位?

Posted by: あやみ

掲載日: Jul 30th, 2025

貯金は「心の余裕」のバロメーターにもなると考えられています。今回は、ソニー生命が実施した「47都道府県別 生活意識調査2024」をもとに、現在の貯蓄額が多い都道府県と、毎月の貯蓄額が多い都道府県TOP10をご紹介。日本で最も「お金に余裕のある県民」はどこなのでしょうか? いずれも意外な県が首位に輝いています。

お金 アイキャッチ

今、一番お金を持っている県はどこ?

現在の貯金額が多い都道府県TOP10<全国平均:372.5万円>
1位:兵庫県 623.5万円
2位:神奈川県 613.8万円
3位:東京都 560.8万円
4位:静岡県 556.6万円
5位:埼玉県 512.9万円
6位:奈良県 511.5万円
7位:福井県 483.1万円
8位:広島県 480.1万円
9位:滋賀県 477.9万円
10位:京都府 454.4万円
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

まずは、現在の世帯あたりの貯蓄額に注目。全国平均は372.5万円ですが、それを大きく上回る県が複数存在しました。

トップは兵庫県の623.5万円! 全国平均(372.5万円)を約250万円も上回る結果です。続いて、2位は神奈川県(613.8万円)、3位は東京都(560.8万円)と都市部が上位を占めています。

注目したいのは4位の静岡県(556.6万円)。派手な印象は少ないものの、地に足のついた家計管理がうかがえる結果です。

大和国の飛鳥(現・奈良県)で製造されたとされる富本銭

大和国の飛鳥(現・奈良県)で製造されたとされる富本銭

さらに、奈良・福井・滋賀といった、落ち着いた暮らしぶりで知られる県も上位にランクイン。単純な収入の高さだけでなく、無理なくコツコツと貯める地域の力が反映されているのかもしれません。

続いては、毎月どれだけ貯蓄に回しているかのランキングです。未来への備えに強い県民性が表れています。

毎月コツコツ貯めている「貯金体質」な県は?

1か月の貯蓄額が多い都道府県TOP10<全国平均:30,213円>
1位:兵庫県 44,950円
2位:東京都 42,200円
3位:京都府 38,550円
4位:静岡県 37,400円
5位:愛知県 35,950円
6位:神奈川県 35,900円
7位:広島県 35,850円
8位:秋田県 35,450円
9位:大阪府 33,600円
10位:岡山県 33,500円
尼崎市の世界のコイン・ミュージアム

尼崎市の世界のコイン・ミュージアム

こちらでも兵庫県が首位を獲得。1か月あたり約45,000円、年間にして約54万円を貯金している計算になります。貯める力と、現在の蓄えの両方で1位というのは驚異的ですね。兵庫県民の高い貯蓄意識と安定した生活基盤がうかがえます。

「地銀の雄」として知られる静岡銀行の本店

「地銀の雄」として知られる静岡銀行の本店

3位の京都府や4位の静岡県など、観光地としても知られつつ、製造業や農業など産業がバランスよく根づいた地域が上位にランクインしている点も興味深いポイント。一定の収入を維持しながら、無理のない範囲で堅実に貯蓄を重ねている様子が浮かび上がります。

そして、8位にランクインした秋田県も見逃せません。収入水準では都市部に比べて控えめながら、日々の支出を上手に管理し、「堅実な暮らしの中でもきちんと貯める」姿勢が見られます。

お金の「使い方」より「貯め方」に地域性あり!?

日本地図 電卓 虫眼鏡
大都市は収入の高さが反映される一方、地方では生活コストの抑制や堅実な価値観が貯蓄額に直結しているようです。なかでも兵庫県は、収入・支出・貯蓄のバランスが取れた、理想的な家計を体現しているといえるでしょう。

貯蓄額や毎月の積み立てには、その土地の暮らし方や価値観が色濃く映し出されるものです。今回のランキングを通じて、自分の「貯金力」や生活スタイルを見直してみるのもいいでしょう。

[参考]
ソニー生命「47都道府県別 生活意識調査2024」

[All photos by PIXTA]

travelist

PROFILE

あやみ

Ayami ライター

フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。

フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。

SHARE

  • Facebook